• ベストアンサー

肉眼で見える星の大きさは?月より近い?近い?

早朝のまだ明けない暗いうちから月や星々を観ているうちに 天文に少々興味を持つようになりました。 しかし、分からないことばかりです。 キラキラ光っている一等星クラスの☆はどのくらい先にあってどのくらい大きいのでしょうか? それと流れ星は実は星が流れているのではなく宇宙のチリと言われるせいぜい数メートルぐらいのものが大気圏に突入してきて燃えているのだけだとも聞きました。 今までは流れ星とは普通の星。地球サイズの前後の星が引力を失って燃え落ちてくるのだと考えてました。 実際、どうなのでしょうか? 丁寧に教えて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 >>>キラキラ光っている一等星クラスの☆はどのくらい先にあってどのくらい大きいのでしょうか? 距離は最も近い恒星(輝く星)でも4光年も離れています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E3%81%84%E6%81%92%E6%98%9F%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 つまり、光が届くのに4年もかかる距離にあるということです。 月から地球に光が届くのは1.3秒ですので、距離の桁が全然違います。 大きさについては、よいサイトを見つけました。下にある解説を見てから動画を見てみるとよいでしょう。 http://blog.graviness.com/?eid=704637 恒星(輝く星)は、地球や星よりもかなり大きいです。太陽も恒星ですが、太陽と何桁も大きい恒星があります。 月は地球に近いから見えますが、太陽系以外の惑星、衛星を観測するのは至難のわざです。 >>>それと流れ星は実は星が流れているのではなく宇宙のチリと言われるせいぜい数メートルぐらいのものが大気圏に突入してきて燃えているのだけだとも聞きました。 そのとおりです。 同じ地球上での出来事ですから、数千メートル離れたところであっても、恒星に比べればずいぶん至近距離で見ていることになります。 ちなみに、人工衛星を捨てるときも、大気圏突入時に焼けることを利用しています。

01203939
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変分かりやすいご説明で楽しく拝読させて頂きました。 月と星ってそんなに距離に違いがあったとは知りませんでした。 ちょっと自分でも勉強したいと思います。 本当にどうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • likinpark
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.3

ほとんどのことは他の回答から解ると思いますが、月より近くて肉眼で見える星は無いと思います 一番近くて肉眼で見えるのは金星だと思います 月より近い星は小さいものしかなく、肉眼では見えないと思います

01203939
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 水金地火木…と言いますが 火星より金星のほうが近いのですね。 金星は朝方に南の空低い位置で一番煌々と光っているのがそうなのでしょうか。 とびっきり明るい星でいつも輝いています。

  • akatomo13
  • ベストアンサー率50% (162/319)
回答No.1

元天文部です。 例えば全天で太陽に次いで明るい大犬座のシリウスという恒星は地球からの距離が8.6光年。 1光年がおよそ9兆5千億キロですから、約82兆キロ弱ですね。 ちなみに地球一周が赤道付近で約4万キロです。 シリウスの大きさは太陽の1.8倍弱といわれています。質量は2.5倍ほど。 1等星といっても大きさや距離は実にさまざまです。 ベテルギウスなどは太陽の900倍の大きさがあるといわれています。 気になる星があったらネットで調べてみるとデータが出てきますよ。 流れ星も元となるチリの大きさは様々です。 数メートルもあるものは日本ではごく稀だと思います。数ミリかそれ以下のものがほとんどでしょう。 流星群のときでなくても、星がよく見える場所へ行けば一晩で数十の流れ星を見ることができます。 それらがみんな地球サイズの星だったら、とうの昔に人類は絶滅してますねw 最後に、「普通の星」という表現をされていますが、恒星と惑星を混同されているようです。 違いと特徴を調べてみてください。

01203939
質問者

お礼

ご回答りがとうございました。 大変役に立ちました。

関連するQ&A

  • 1ミリのチリでも流れ星として見えますか?

    よろしくお願いします。 流星群の説明で0.1ミリから数センチのチリが地球の大気圏に突入して燃えて発光し地上から流れ星として観測されると記述してあります。1ミリのチリが約100km上空で燃えて発光しても地球上でもはっきりと見えるものなのでしょうか? それとも数センチ以上のものでなければ見えないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 引力

     悲しいほど、科学、数学、そして天文学には無知で理解ができない質問者です。  1. 地球など、日月星辰には引力というものが須らくある。という理解をしていても大丈夫でしょうか?  2. 引力の大元(引力を持たせている本体、或いは原因)は、なんなのでしょうか?(例えば地球や月、或いは太陽における引力の本体は)。  3. 地球に引力がないと、無論表面に居る私たちや大気は宇宙に離れ離れになるのでしょうか?  4. 地球に引力がないと、地球自体もばらばらになる可能性はあるのでしょうか?  5. 仮に引力が遠い星か、或いは宇宙の中心(仮にそういう中心があるとして)にだけあって、その引力に引き寄せられないようにして、個々の日月星辰が運動などをしていても、個々の日月星辰はその引力の場所から一定の距離を保てるでしょうか?  (実はエゴとかいう自分意識を自分というものに限定しないとどうなるのかなという問題を考えていて、日月星辰の引力ってどういう性格なのだろうと、参考にしたくお尋ねしております。)  笑わないでどうかよろしく、易しくお教え賜れますように。

  • 地球やその他の星はどこにある?

    地球は宇宙全体から見るとどこにあるのでしょうか? 天の川銀河の中の太陽系の中にあると思っているのですが正しいのでしょうか? それと、普段我々が見ている恒星はどこにあるのでしょうか? 近くにあるアンドロメダ銀河などの星々は暗すぎてほとんど肉眼では見ることは 出来ないので、肉眼で見ることの出来る恒星はアンドロメダ銀河などではなく 地球が属している銀河の中の星だけなのではないかと思っているのですが 正しいでしょうか?しかし、そう考えると全宇宙の星の数は 地球が属している銀河が標準的な星の数を持っていると仮定すると 肉眼或いは小さな望遠鏡などで見える星の数×全宇宙の銀河の数だけ あるというようなことにある程度近くなると思うのですが、 これが正しいとすると全宇宙にはあり得ないような数の星が あるということになると思うのですが正しいでしょうか? それと、これらのようなことが視覚的にわかるような資料はありませんでしょうか? 昔見たことがあるような気がするのですが、どうも見つかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 星の形

    変な質問ですいません。 単純に思ったことなのですが地球や他の星もそうですがどうして球状なのですか? 中には楕円形や四角ぽい形があってもと思うのですが何か宇宙の大気などに秘密があるのでしょうか? またなぜ地球などの星は同じ軌道をまわって浮いていられるのでしょうか?ずれたりしないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 悲しみの星

    先日から「宇宙人にさらわれた男」というサイトを見ています。 なんでもティアウーバ星という星の住民、タオという人の乗っている宇宙船 で宇宙を旅したのだそうですが。 ティアウーバ星は銀河系宇宙にある星々の中でも最高位に値する精神性が 優れた星だそうです。そこでは言語は必要ではなく全てテレパシーで通信 するのだそうですが、宇宙船も光速の4倍の速度で運行するそうです。 ティアウーバ星の人々は宇宙にある低い民度の星の住民を救済しているそう なのですが、地球は最低のレベル1に当たるそうです。 つまり、「悲しみの星」というレッテルを貼られているのだそうですが、言わ れてみればその通りです。戦争が絶えることが無く、差別、偏見、窃盗、暴力 など毎日ニュースに流れています。これが平和な世界とか言えるわけがありま せん。 戦争がなければ平和だなどは言えませんね。 これほど民意の低い地球はこれからどうやって生存の道を歩めば良いのでしょ うか。 私が推測すると第三次世界大戦はもうまもなく始まるでしょう。そうなったら 生きることすら難しくなってきます。 どう思いますか。 ご意見をお願いします。

  • 人工流れ星って可能ですか?

    流れ星の元になる小天体は、0.1mm以下のごく小さな塵のようなものから、数cm以上ある小石のようなもので、これらが、地球の大気に秒速数kmから数十kmというスピードで突入して流れ星となるそうです。 これを人工的にすることは可能でしょうか? 宇宙ステーションから花火を揚げるように発射することはできますか。 よろしくお願いします。

  • ガスで出来た星って? 理解できません

    天文には全くのド素人です。 時々聞くのですが、木星や土星はガスで出来ているといいますよね? という事は、木星の表面にボールを投げつけると、反対側に突き抜けて出てくるようなイメージがあるのですが ・・・ そんな事はないですよね? 何となく 「ガス」 というと、空気のような実体のない物のようなイメージがあるので、「ガスで出来た星」 って、よく理解できません。 たとえば、引力や大気の問題は無視するとして、もし人間が木星や土星の表面に立ったらどうなりますか? ガスだからスポッと星の反対側に抜けそうな感じがするのですが、もしかして地球の土の表面と同じようにガチッとしっかり固まっているのでしょうか? もしスコップやシャベルで掘れば、どんな感触を受けると想像できますか?  ザクッザクッですか?  空気のように無反応でスコンスコン? くだらない質問ですみません。

  • 大気圏再突入・大気圏突入について

    Wikipediaにて、 大気圏再突入は宇宙船などが真空に近い宇宙空間から地球などの大気圏に進入すること。 大気圏突入と言う場合は隕石など外来の物体も含むのに対し、大気圏再突入は地上から打ち上げた人間や動物や物体の帰還に限って言う。 とありました。 SFなどフィクションにて、主人公が乗った宇宙船が地球から飛び立ち、全く別の惑星に大してはの突入はどちらでしょうか。帰還じゃないし、外来の物体(宇宙船)だから大気圏突入ですか? 同じく、宇宙船に乗った者の中にその惑星出身者が居れば、彼(彼女)にとっては大気圏突入と言って良いのでしょうか?

  • 大気圏突入の時はなぜ燃えるほど高速なのですか?

    地球への大気圏突入時は超高温になることは有名ですが、なぜ地球の引力に引っ張られているだけなのに、そんなに高速になるのですか? マッハ20くらいまで速度が出て、そこで大気の粘性により熱移動が起こって物体が高温になり燃え尽きるそうですが 同じ地球の引力に引っ張られているなら高度3万メートルくらいから物体を落としてもそのぐらいの速度にならないとおかしいと思うのですが、何故でしょうか?

  • 星に詳しい人

    最近宇宙に興味があり、YouTubeなどで探しては見てますが、一つ疑問に思ったことがあるので投稿致しました。 よく、星がチリやガスから生まれて、恒星になりまた年老いたら大きな星だとしんせい爆発をしていて、あちこちに生まれては消えている星がたくさんあると言いますが、それらは望遠鏡などで確認されてますが、なぜ、動画(連続写真等)でないのでしょうか? 何億光年先の光であろうと、流れている時間のスピードは一緒ですよね? 何億光年前の光でも、まさにその時に爆発したものなら何億光年も経って今地球に届いて爆発している様が見られると思うのですが、いつみても星の形って変わりませんよね? 宇宙では時間がゆっくり動いているのですか?それとも、爆発がゆーっくり爆発しているのですか? されとも、爆発なんてめったになく観測されていないのでしょうか? 宜しくお願い致します。