• ベストアンサー

高分子の曲げ試験のひずみ速度依存性について

一般的にひずみ速度を増加させるとそれに対応する曲げ破壊応力等は強くなると思います。 それはなぜでしょうか? 私はひずみ速度の増加と冷却には同じような効果があるということから、結晶部(あるいはガラス状態の非晶部)の密度の増加によるエネルギー弾性の増加が起こったと考えたのですが、どうも違っているようです。 何かこの件についてわかりやすく説明されている文献(どのような原理で、どのような構造が原因でおこるのか、などまでわかるもの)があったら紹介してはいただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

参考に。 1)連続体の力学序説 佐武 正雄 ISBN-10: 4395040101 ISBN-13: 978-4395040100 2)Computational Inelasticity J.C. Simo ISBN-10: 0387975209 ISBN-13: 978-0387975207 >一般的にひずみ速度を増加させるとそれに対応する曲げ破壊応力等は強くなると思います。 曲げ破壊応力とは曲げ強(静的試験)との理解でいいでしょうか?そして歪み速度dε/dtが大きくなると、単純に速度と逆向きに粘性力が発生する。それが大きい外力を必要とする。私は単純にそう考えただけです。応力緩和と弾性遅効のマクスウェルとフォィクト体まで考えませんでしたが、前者は応力が緩和されるので外力に対し強くるというのが私の論点です。静的曲げ強さが大きくなるかは?です。。。。

ncshgrw
質問者

お礼

何度もご回答いただきありがとうございます。文献まで紹介していただいてとてもありがたいです。 >歪み速度dε/dtが大きくなると、単純に速度と逆向きに粘性力が発生する。それが大きい外力を必要とする。 おかげさまでわかってきたようなきがします。

その他の回答 (1)

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

私は歪み速度の増加と冷却の関係はわかりませんが、私の理解はこうです。 高分子は速度依存性弾塑性体であり、単純なダッシュポットモデルが含まれたものと考えています。従って、歪み速度増加は逆向きの粘性力を高める結果となりそれは高い破壊力を要求する。但し歪み速度増加が粘性力を増加させるとしたら、いつまでたっても破壊しませんよね。これは粘性抵抗ηの値に依存してるかなというのが今の推測です。 詳細は理論体系はまだ私も勉強中ですので、参考として。

ncshgrw
質問者

お礼

お早いご回答ありがとうございます。 冷却の関係のくだりはやはり見当違いなのかもしれませんね。 ”歪み速度増加は逆向きの粘性力を高める結果となりそれは高い破壊力を要求する” この点が詳しく説明されている文献を、後学のため教えてはいただけないでしょうか? 高分子がマクスウェルモデルやフォークトモデルで表せることはわかるのですが、私自身が不勉強のため、なぜ逆向きの粘性力が高まるのか等が恥ずかしながらよくわかりません。 勉強するに当たってお勧めの文献がありましたら、教えていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 高分子の構造とかについて教えてください

    友達5人と図書館で探してもぜんぜん見つからないんです。助けてください。 Q1. 非晶性ガラス状高分子に最も強く影響する分子鎖の特性と、結晶性高分子の降伏応力に最も強く影響する高次構造はなんなのですか? Q2. 非晶性ガラス高分子と結晶性高分子も、どちらも試験温度が上昇すると何かが低下する。その機構を説明せよ。 この何かとは調べてみたところせん断降伏応力だと思うのですが、その機構を書いてある図書が見つかりませんでした。 詳しく教えてください。

  • 高分子の質問です。

    高分子の質問です。 問題1 樹液に含まれる構造体を架橋して三次元の綱目構造をとらせることにより、高い弾性率を持つゴムを得ることができる。 1)金属や結晶でみられるエネルギー弾性と対比させてゴム弾性を説明しなさい。 2)ゴム状態の範囲で温度を上げるとゴム弾性はどのように変化するか答えなさい。 問題2 連鎖反応による重合と逐次反応による重合について 1)モノマー転化率と時間の関係を図示せよ。 質問の内容は 問題1 1)この金属や結晶でみられるエネルギー弾性とガラス転移温度以下でみられるガラス状態のエネルギー弾性は同じなのでしょうか? 2)温度を上昇させるとエントロピー弾性項が減少するため、ゴムの弾性は増加するのはわかるのですが、これに三次元綱目構造はどのようにかかわってくるのかがわからないです 問題2 1)まったくわからないです。 夏休みで先生がいないため困ってます。回答よろしくお願いします。

  • 曲げ弾性率を一言で言うと?

    曲げ弾性率とは一言で言うと何を示すのでしょうか? いろいろ調べましたが、適当なものが見つからず質問させていただきました。 曲げ弾性率の値が高い方が「硬い材料」を示す。 計算式はJIS K 7171に記載されているというのはわかりますが、 いまいち、何を示しているのかが不明のため、お助けいただけませんでしょうか? 例えば、曲げ強度(強さ)は、「試験片が破壊に至るまでの応力の値」と、 厳密には違うかもしれませんが概ね理解でき、一言でわかりやすいなと。

  • プレス曲げ部の結晶粒粗大化について

    お世話になります。 いま、プレス加工の曲げ部について、疲労強度や、引張り強度の 調査をしております。 そのなか調査の中で、結晶粒の確認を行ったところ、 曲げ部分とそうでない所に結晶粒の大きさに差が見られました。 この様な加工応力のかかった所に結晶粒の粗大化が見られるとは 話ではよく聞いてまししたが、その理由が解りません。 何故、プレスによる加工応力のかかった箇所に結晶粒の粗大化する 現象が見られるのか、教えて下さい。 今回の調査した材質はSCM415の鋼板です。 よろしくお願い致します。

  • 押出成形ポリアミドチューブの曲げ弾性について

    社内の押出成形機を使用してポリアミドのチューブ試作を行っていますが、チューブの成形条件(引き取り速度等)によってチューブの曲げ弾性が変わってきてしまい悩んでいます。 ポリアミドは結晶性樹脂であるため、一般的に引き取り速度を上げることで配向結晶化が進み、その結果チューブの曲げ弾性が大きくなるという風に理解しています。しかし、チューブの時間変化について詳しく調べた事もなく、どれくらいの期間チューブを放置すれば物性が安定するかといった理解もありません。 社内で試作したチューブで良好な結果が得られても、いざ外注品を購入してみたら物性が異なっていたというようなことになったらとしんぱいです。 それで、?どのような条件で押出し成形を行えば、安定した試作品を取り出すことが出来るでしょうか。?後処理(アニール)などによって、成形条件に因る物性の変化を消す方法はないでしょうか。?物性が安定するまでにはどれくらいの期間放置が適切でしょうか。よろしくお願いします。

  • キャリア密度の増加について

    結晶にレーザーを当てた結果、結晶中のキャリア密度が増加した!ということは、例えば酸化ガリウムGa2O3がレーザーのエネルギーをもらってイオン化エネルギーに達し、Ga3+とO2-のイオンに分かれて結果的に結晶内のキャリア密度が増加したという解釈であっているのでしょか??

  • 弾塑性解析と弾性解析

    弾性解析と弾塑性解析の2つで解析を行うメリット・理由はなんでしょうか? 実社会にある物体は弾塑性体ですか? たとえば、曲げ試験を行って、同じ荷重をかけて、最大の引張応力を調べるといった場合、 弾塑性解析の方が、弾性解析に比べて、最大引張応力が低くなりますよね? これは塑性変形が起きたからであると思いますが、もっと原理的な解答はないのでしょうか? また、弾性解析と弾塑性解析による応力差が、弾塑性体にとっての残留応力といえるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします!!

  • 金属疲労について

    金属疲労について 金属に繰り返し曲げ応力を与える場合, 破壊までの繰り返し数は,繰り返し速度に依存するのでしょうか? 共振は起こらないとします. ご存知の方よろしくお願いします.

  • 弾性定数の対称性について

    線形弾性体の応力テンソルとひずみテンソルの関係式 σ_{ij} = C_{ijkl} × ε_{kl} で、4階のテンソルである弾性定数Cは81個の成分を 持っているということまでは理解できています。 ところが、 1.応力テンソルとひずみテンソルの対称性から独立な   成分は36個になる 2.さらにエネルギー原理から独立な成分は21個になる と教科書に説明してあるのですが、1も2もいまいち よくわかりません。。。 (応力テンソルとひずみテンソルが対称であることは 理解しています) どなたか詳しい方、まず1だけでもいいのでなぜそうなる かできるだけわかりやすく教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 降伏点以下 疲労限度 以上の応力でなぜ破壊

    お世話になります。 色々考えていましたが、やっぱり私の中で説明がつきません。 回転曲げ疲労限度σwb=0.53σ(引張強度) と引張圧縮疲労限度、曲げ疲労限度もσ(引張応力)の0.35~0.5倍となってます。  通常、鋼の降伏応力はσの0.6~0.8倍なので、降伏応力>疲労限度 になります。  よくよく調べてみると疲労破壊の起点となる部分はすべり帯(ミクロ的) により発生した突出し、入込み部から亀裂進展している。これって塑性変形 ではないですか?  降伏点以下では弾性変形なので応力解放後は元に戻る変形なのに、疲労破壊 の時ではミクロ的ながら塑性変形するのには矛盾を感じます。  疲労破壊に携わっている方たちはこの辺はどのように理解されてますか? ご意見頂ければ幸いです。