山中の地形図製作方法と地図作製技術について

このQ&Aのポイント
  • 山中の地形図を正確に描く方法についてお教えください。
  • 地理院のサイトによると、航空撮影が地図作製方法として使用されていますが、うっそうとした森の中で地面の高さまで正確に描くことができるのでしょうか?
  • 地面の高さの測定に使用される装置や技術についても教えていただけますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

地図の作製方法

この手の情報に詳しい方もしくは業界の方の回答をお願いします。 先日、バリエーションルート(一般の登山道ではないルート)を読図しならが歩いてきました。 その途中ルートを間違えてしまい、よくよく地形を確認して間違いを確認し本来のルートへ戻りました。(国土地理院の1/25000の地図使用) 間違えて歩いたところは、まず人が歩くようなところではありません。(山中の中の山中です) そこでフト思ったのですが、このような山中の地形図をいったいどのように正確に描いているのでしょうか? 帰ってきて地理院のサイトを覗くと、製作方法として航空撮影となっていますが、地面が露出しているところならイザしらず、私が迷ったところはうっそうとした森の中でした。 木の高さも一律ではないにもかかわらず、なぜ空中撮影で地面の高さまで正確に出せるのでしょうか? わたしが迷ったところは相当複雑な地形にも関わらず、確かに地図の通りでした。(なので詳しく読んで間違いがわかりました) 人里なら複雑場所は別途歩いて確認もあり得そうですが、山中の中の山中までそんなことをしているとも考えらず、、、。 何か地面の高さだけを測定するような装置でもあるのでしょうか? 相当の高度から測れるそのような技術は何でしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

航空レーザ測量の仕組み http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/senmon.html 飛行機からは非常に細かく(秒間に50,000~100,000回)レーザー光線を照射しながら測るため 地面からの反射も有り、これをフィルタリングして地表の高さを算出しているそうです。 三角点測量よりもずっと細かくプロットしていることになります。 それでもたまに載っていない大きな沢や何年も前から変更された点線道が改訂後の地図にそのまま載っていることは有りますよね。

apiapi_2006
質問者

お礼

サイト見てよくわかりました。 相当生い茂っていてもはかれるのですね。 驚きです。 また精度もスゴイですね、現地の起伏を見事に表していました。(たまたま山頂から木で覆われた状態も見れましたが、まったくわからない起伏です) ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.5

木の生い茂った所は航空レーザー測量できません (^_^; 地道に徒歩で。計測です。昔バイトでやった事がある(^_^)v

apiapi_2006
質問者

お礼

完全に木々などで覆われて計測できないところもあるようですね。 そこは人間が現地調査するのですね。 私が行ったところなどそれをしたら、好きでなければ行きたいところではないので大変でしょうね。 ありがとうございました。

  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.3

出発地点から、何m先の位置が方位的に何度傾いているかを記録します、次に10m歩いて何度傾いているかを記録して、次にまた10m歩いて何度傾いているかを記録して。 これを繰り返して、各記録地点を結んだ物が道順となるわけなんです。

apiapi_2006
質問者

お礼

道順??? お手数掛けました。

  • ogawa_sora
  • ベストアンサー率36% (468/1280)
回答No.2

今日は。 専門的なことですが簡単に説明すると、「航空レーザ測量」を行っているのです。 やり方を説明すると。 1.飛行機にGPSの受信機を取り付け、飛行機の現在位置(x.y.z)を調べます 2.飛行機から地表に向けてレーザ光を照射   照射角度は飛行機の進行方向に対して90°横方向(翼と平行) 3.レーザー距離装置でレーザ光が地表から反射して戻ってくる時間差を調べて距離を決定します 4.慣性計測装置(IMU)で飛行機の姿勢や加速度を測定し、レーザ光の照射された方向を正   しく補正します 5.木や家屋に反射されて戻って来るデータを数値表層モデル、通称DSM(Digital Surface   Model)といいますが、このデータから木や家屋を除く作業を行います   (木や家屋の高さや判別はレーザーの反射時間や反射信号の波形で分かります) 以上で出来上がったのが数値標高モデル、通称DEM(Digital Elevation Model)といい、地表 面だけの高さのデータです。 簡単に書きましたが、要点は理解出来たと想います。

apiapi_2006
質問者

お礼

ありがとうございました。 折角書いてもらいましたが、、、チョット理解できませんでした。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

その地図に来歴が記載されているはずです ◯年までの△の測量に□年までの改正を加える なんて具合です 最終改正によってはレーダーによる測量結果が加えられています 古い改正なら人がそこまで行って実測していると思います

apiapi_2006
質問者

お礼

記載ありますね。 平成初期と5年位前のものとかいろいろでした。 方法はいろいろなのですね、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 読図の学び方と実践

    高くて標高200m程度の里山レベルですが、 わりと広めのエリアをうろうろしています。 尾根や沢が沢山ある環境です。 今まではピンポイントで行きたい場所があるときは、 Google mapで地形を記憶して行っていました。 でも、だんだんと行きたい場所が複雑な地形になってきて、 3ヶ月ほど前から、コンパスと1:10,000の地図を持って歩くようになりました。 最近は、 地図上で等高線がつまっているのは、実際にはこんな感じなのか、とか、 1:10,000でも表現されていない小さな沢や尾根があるんだな、とか、 地図を見ながら歩くのが楽しくなってきました。 しかし、地図を正確に読んでいるつもりでも、 間違った尾根や沢を進んでしまい、狙い通りの場所へ行けないこともあります。 これは、移動距離を正確に把握できていないことが原因です。 そこで、もっとうまく使う方法がないかとネット検索してみたら、 読図というものがあるのを知りました。 この読図は本もあるようですが、本格的な高山を登る人が対象のようです。 質問 読図の本は、私のような者が読んで価値があるものなのでしょうか。 読まなくても失敗を繰り返しながら覚えていけば充分でしょうか。 移動距離は皆さんどうやって測っているのでしょうか。 それと読図は1:25,000を使うようですが、10,000ではいけないのでしょうか。 他に注意するポイントはあるでしょうか。 以上、色々ありますがよろしくお願い致します。

  • 地図に関する質問、地図の大元は国土地理院のもの?

    地図に関する質問です。 日本の地図の大元は、国土地理院の1/25000地形図であると思うのですが、この認識は正しいでしょうか? また地図帳は多種多様(地理の日本地図、道路地図、住宅地図、山林地図、観光地図など・・・)に発行されていますが、そのもとになる地図は何ですか? もとが同じで、それに調査結果などの情報を付加して作成しているのでしょうか? 現在ではGPSや人工衛星からの観測などで、正確な地図が出来るときいていますが、たとえば道路ごとの道幅のデータなども存在するのでしょうか? 私はユピテルのカーナビを使用していますが、4輪車に設定しても、田んぼのあぜ道を通れと指示されることがあるので、質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 「2万分の1地形図」相当の地図画像を作りたい

    ルートマップをホームページ上で公開・配布するため、「2万5千分の1地形図」相当の地図画像を作りたいと考えています。 今のところ、国土地理院の「基盤地図情報ダウンロードサービス」のデータが使えそうなのですが、どのようなソフトを使用すれば地図画像が作れるでしょうか。 また手順を解説しているサイトがあれば、教えてください。 ●調べたこと ・ALPSLAB routeでは、印刷時に5万分の1地形図相当になってしまうため却下しました。 ・国土地理院のウォッちずでは、規約で画像加工・配布が不可でした。 ・カシミール3Dのプラグインでは、電子国土については最小でも5万分の1地形図相当になってしまう&私的利用の範囲に限られるので却下しました。 ・農研機構の「基盤地図情報25000切り取りサイト」では、地名・駅名が表示されないので却下しました。 ・「数値地図25000(地図画像)」は、必要な範囲(東京~大阪間)だけダウンロード購入するにしても1万円近くになるため、ためらっています。 ・近隣の図書館にはCD-ROM版「数値地図25000」は所蔵していないため、借りることができません。

  • 1/10000の地図ってどこで手に入りますか?

    国土地理院の1/25000の地図だと、民家もほとんど載っていないし、私道も載っていないし、 住宅地図だと、民家は名前付きで載っていて、私道も載っているけど、等高線や植生や地形の記号が載っていませんが・・・ 先日、不動産屋が、見たことのない地図をコピーしてくれました。 等高線や植生、小川や崖などの地形が細かく書き込まれていて、 川の砂防ダム一つ一つの名前まで書いてあって、 民家は名前はないけれど、灰色の四角形で書き込まれていて、 10年くらい前にできた別荘地の中の私道や、 地元の人さえ存在を知らないような山の中の昔の歩道までもが載っていました。 1/10000と書いてあったので、縮尺は1/10000だと思うのですが・・・どこで手にはいるのでしょうか? ネットで調べたら、1/10000の大阪や首都圏の地図は見つけたのですが、おおよそ、都会とはほど遠い超田舎です。

  • 次のような地形の分類の仕方を正確には何と言いますか

    次のような地形の分類の仕方を正確には何と言いますか。 関西人なので、関西が多めです。 大阪平野、和泉山脈、篠山盆地、播磨平野、亀岡盆地、福知山盆地、豊岡盆地という、地形区分の分け方のことを何分類といい、 また、そのような地図を国土地理院では見ることは不可能でしょうか。 もし、見れないのだとしたら、どこで見られますか。

  • 極限レースを走る選手の姿の撮影方法

     先ほどNHKにおいて、南米パタゴニアの全長141kmにもおよぶ道なき道を徒歩で走破するタイムレースに関する番組が放映されておりました。  その中で雪が薄く積もった山中を選手が走っているところを、カメラマンが並走して撮影しているとしか思えないアングルで映し続けている場面が何度かあったのですが、こればどうやって撮影していたのでしょうか?  地面は岩だらけの斜面ですから乗り物に乗って並走していたとは思えませんし、カメラを抱えて選手の方を向きながらどこまでも選手と同じペースで走り続ける事が出来る様な人間が存在するとも思えません。  コースを先回りして選手を待ち受けていたとしても、選手は道なき道を走っているのですから、都合良く撮影班の近くを通るとは限りませんし、もし選手が百メートルも離れたところを通過していたら、その選手のそばに駆け寄る事など並の人間に出来るとも思えません。  一体どうやって山の中を走る選手に並走して撮影する事が出来ていたのでしょうか?  それとも、選手が走るルートは数十メートルの誤差もなく厳密に決まっていて、撮影班がそのルート上で待っていれば選手たちは必ずその前を通る事になっているのでしょうか?  もしそうだとしましても、特に道がある訳でもない山中や原野において選手たちは一体どうやってコースを外れずに走る事が出来るのでしょうか?(映像を見た限りでは人工的な目印の様なものは写っていなかった様に見えました)

  • 地図とGPSはどこまで当てにできるのか?

    添付の図は国土地理院の地図です。北方面から釣り登ってきて赤線部分に到達。そこから私は登山道を目指して斜面を登りました。左下の縮尺は100m。 川岸から登山道までごくわずかな距離に見えたので斜面をどんどん登って行きましたが全然それらしき場所に着きません。GPS地図で確認すると登山道をとっくに越えたことになっています。迷った?と思い引き返してもやはり登山道はありません。 結局川まで戻って川沿いで北方面に帰りました。 後で現場に詳しい人に聞くと川岸からはかなり登らないとダメで実際的に目指すようなルートではないとのことです。 となると地図が間違っているか、GPSが間違っているか、現場が変わってしまっているかと考えざるを得ません。複数の要因があるかもしれません。 今後同じような目に会わないためにどうすればいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 地形図を買う前に範囲を確認したい

    国土地理院の二万五千分の一地形図。 田舎に住んでいて通販で買う以外の選択肢が無いのですが、取り寄せるときに必要な部分が入っていなかったり、それを防ぐ為に周りを余分に買うと要らない地図がどんどん増えていってしまいます。 (捨てるののもなんとなくもったいないですし・・・) 購入前に、多少おおっざぱでもよいので範囲を確認する手段が無いでしょうか? うぉっちずで「図郭表示」で分かるという情報をネットで見つけたのですが、現在はうぉっちずは地図閲覧を提供していずに地理院地図に飛ばされてしまい、そこでは図郭表示を見つけることができませんでした。 どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • カシミール3Dから地形図を印刷したい

    質問 カシミール3Dの地図から紙地図に近い表現の印刷物を得る方法を教えてください。 目的 改訂新版解説本に収録されているDVDの2万5千分の1の地図から、紙地図(国土地理院発行の1/25000地形図)に近い表現での印刷物を得たい。読図(等高線から地形を読み取る感覚を磨くこと)の勉強中なので、等高線が鮮明に表示されている地形図が欲しい。解説本の地図は全国が網羅できているため、紙地図が手元に無い時にこれで代用できれば手軽で便利である。 現状の問題点 既定の設定では、地図情報に標高による背景(色分けや陰影)が重ねあわされるため、肝心の等高線が目立たなくなってしまっています。地形の概略を俯瞰(ふかん)するには便利ですが、背景に目が惑わされるため、このままでは読図の勉強用に最適でないように思われます。表示設定を少しいじってはみたが、背景を消す方法が分からなかった。 環境 Windows7 SP1 カシミール3D Ver.8.9.6 (2012年7月時点での最新版) 地図データ(下記書籍付録DVD) 改訂新版「カシミール3D入門編、GPS応用編、パーフェクトマスター編」実業の日本社 山旅倶楽部 未加入 追記 上記のとおり改訂新版解説本の地形図が全国分ハードディスクにインストールされています。まずは上記の環境でどこまでのことができる(あるいはできない)のかを明確にしたいです。カシミール3D以外の方法を検討するという館かえ方もありますが、これについてはカシミール3Dで満足な結果が得られないことが判明した時点で改めて別スレを立てて質問する予定です。したがって、今回は解説本の地図の活用に絞ってのアドバイスを希望します。

  • 地図の間違い

    ある有名出版会社の地図帳兼歴史本の中でミスを見つけました。 ある古墳の場所が間違っています。その市のホームページなどでも確認したので間違いありません。気に入って買った本なので、本全体が信用にならないものに思え、とても残念です。 これを出版会社に教えてあげると私にメリットはありますか?欲張りな質問でお恥ずかしいですがお手すきの方、教えていただけませんか。