• ベストアンサー

ホームベーカリー 膨らみませんでした

MetalRackの回答

  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

膨らまないということは、発酵がうまくできなかったと言うことですね。 分量が適性なら、買ってきたイーストの元気がなかったのかもしれないですね。要するに、古かったとか。 捨てるのはもったいないでしょうから、そのイーストの量を増えして、再度試してみてください。

osarunouta
質問者

お礼

みなさん、早速の回答ありがとうございます<m(__)m> イーストは今日専門店で買ってきたばかりなので問題ないと思います。でもこんどはちょっと気持ち多めにいれてみます。

関連するQ&A

  • ホームベーカリーのパンがパリパリしません・・・。

    ナショナルの103を使っています。 友達の家で始めて103で焼いた食パンをご馳走になった時に、耳のパリパリ感にとても感動しました。 耳が大好きな私は、迷わず103を購入しました。10回ほど焼いたけど、あまりパリパリ感がないのです。。。ナショナル制は、耳がパリパリになるはずみたいけど。。。強力粉とイーストの種類を変えたり、この時期なので粉類は冷蔵庫に入れるようにしました。水も、冷蔵庫で冷やしてから使っています。 ナショナルに電話したら、砂糖を多くしてみるようにと言われました。焼き色が濃くなるからパリパリ感が増すだろうという事でした。砂糖を多くしたのに、パリパリしないのです。。。焼き色が変に薄くなければ、不良品ではないとの事。。。 友達に聞いても、特別な物は使っていないのです。 一体、何が原因なのでしょうか? せっかく、ホームベーカリーを買ったのにガッカリです。 テレビみたいに、ホームベーカリーにも当たりはずれがあるのでしょうか? 何か、アドバイスなどして頂けると嬉しいです♪ よろしくお願いします。

  • ホームベーカリー 計量器必要ですか?

    先日ナショナルの103を買いました。 さっそく予約で今朝焼きあがったのですが 外見は全然問題ないのですが 中身がムラに硬く湿っぽい膨らんでいない部分があります。 ↓入れた分量です。 強力粉250グラム (計量器がないため、たこ焼き分量の小麦粉のとこで 250グラム弱) 牛乳180CC(冷やしてあるもの) 砂糖大さじ2 ドライイースト小さじ1 マーガリン  大さじ3 でした。 ホームベーカリーで食パン作りってやはり計量器がないとダメですか? スキムミルクがないとダメですか? 計量カップで強力粉計ってる方がいたら、レシピを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ホームベーカリー 骨粗しょう症?について

    ホームベーカリー 骨粗しょう症?について パナソニックのホームベーカリーを使っているのですが、 食パンの焼け上がりが画像のようだったり、 普通に焼けたりバラツキがあります。 いつも規定量を量り入れているのですが…。 原因は水の量?気温?ドライイーストの量?スキムミルクの量? ホームベーカリーって強力小麦粉を入れますが、プロペラが完全には底にある粉を混ぜ切れないように思うのですが、それもバラツキがある原因なのかな?と思うのですが。 時々、下記のようにイレギュラーで色々試しているのですが、 水が多いと写真のような小さな穴ではなく、 パンの内側に比較的大きめの空間ができる時もあります。 ドライイーストやスキムミルクを多めに入れるとよく膨らみます。 砂糖を多めに入れると膨らまないです。 塩は多めに入れると辛くなってしまいますが、膨らみやすいです。 イーストを入れていてプロペラも回りかき混ぜているのに、焼上がったらほとんど膨らんでなくて材料を投入したままのほぼ正方形で焼上がる時もあります。 ホームベーカリーは構造はパナソニック以外でも大体同じなので他メーカーをお使いの方も、原因とかコツとかありましたら何でもお願いします(^_^)/

  • ホームベーカリーの使い方(> <)!

    こんにちは^^ 先日、上司にナショナルのHBをいただきました。 が(笑)!説明書がありません(笑)。 今日試しに食パンを作ってみました。 強力粉・砂糖・塩・水・スキムミルク・バターを型に入れ、 ドライイーストを上の穴にセットして四時間。 きれいに焼けていました。 が(笑)!!「材料を入れてあとは待つだけ」と 宣伝シール(本体に貼ってある)に書いてあるのに 焼けて(材料投入から4時間後)取り出してみたら、 パンの底部(ちょうどまぜる羽の部分)に穴が開いていました(笑)。 せっかく最初に焼いた食パンは上司に食べていただこうと思ったのに こんな底に穴が開いた食パンではお渡しできるわけもなく(笑)…。 仕方が無いのであつあつのふかふかパンをごうかいにちぎって 2分の1斤1人で食べちゃいました(笑)!! それはそれでまぁまぁおいしかったとして・・・(笑)。 今回の私のやり方は間違っていたのでしょうか?? ホームベーカリーってどう使うのか教えていただけませんか? ※いただいたHBは、けっこう古~い型式です。 ※メニューは四種類あります。「焼き上げ・焼き上げ(淡)・焼き上げ(短縮)・発酵」です。  ちなみに今日はノーマルの焼き上げコースで作りました。  この「発酵」というのは一時発酵までをしてくれる…ってことでしょうか?

  • パナソニックのホームベーカリー

    パナソニックのホームベーカリー(SD-BH103)を使って、国産小麦粉の食パンを作りたいです。可能でしょうか?説明書には、あまりオススメしないような書き方です…。もし作れるようでしたら、材料、分量を詳しく教えて頂けると助かります。なお、使いたいと考えている国産小麦粉は、『南のめぐみ』です。よろしくお願いいたします。

  • ホームベーカリーではちみつ食パン

    こんにちは。 最近HBを購入しまして、一日おきに食パンを焼いています。 とっても簡単で美味しいパンが毎日食べられてとても満足しています。 とても気に入っている食パンのレシピの中でもはちみつ食パンは特にお気に入りです。 ですが、いつも失敗してしまうのです。 というのも、「まりの部屋」のレシピを参考にきっちり計量しているのですが、焼きあがってすぐにケースをトントンと数回落としてそっと取り出すのですが、角がへちゃげてしまい、見る見るうちにしぼんでしまいます。 水分量が多いのだろうと牛乳を少し減らしたのですが、駄目でした。 次は、クックパッドで見つけたレシピを参考にチャレンジしてみようと思うのですが、他に良いレシピを知りませんか? 教えてください。 ちなみに、うちのHBは、MKの「ふっくらパン屋さんHB-100」という機種です。 それと、「Sweet Country」というHPで薄力粉を混ぜて作るレシピが色々と載っているのですが、薄力粉を混ぜて焼いた場合どんな効果があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ホームベーカリー活用

    かぼちゃの味がちゃんとするような、食パン型のかぼちゃパンの分量を教えてください。かぼちゃと強力粉が余っているもので…。ホームベーカリーに材料を入れるだけで焼けるは楽でいいかなって思ったんですが、説明書&レシピの本も無くしてしまったのです。自分でサイトも探したのですが、実を使うor食パン型っていうのが見つけられなくて…。機器は普通の家庭用です。ぜひお願いします。

  • ホームベーカリーで食パンを焼きました

    はじめまして。ホームベーカリーで初めて食パンを焼きました。分量通りしたので、初めてにしてはうまくできたのですが(見本の写真のように焼けてました)、一斤を6枚に切ろうとしたのですが、やわらかすぎるのか、うまく切れません。(焼き方は、食パンの標準コースでした)。包丁はパン用(サンドイッチ切るときの)を使いました。皆さんはどの包丁で切っていますか?空気抜きなんかもきちんとしたつもりなんですが、、、。使ったのはナショナルのホームベーカリーです。

  • ホームベーカリーで具入りパン

    ナショナルのホームベーカリーを使っています。レーズンやコーンなど具入りパンを焼くとき、レシピより少し大目に具を入れるとパンのふくらみが悪くなります。室温や材料の温度が同じ条件でプレーンなパンを焼くとよく膨らみます。具入りパンをよく膨らませたい場合、材料のどれかの分量を増減させれば膨らみますか?

  • ホームベーカリー:食パンのイースト臭をなくしたい

    panasonicのホームベーカリーの SD-BMS102-N ノーブルシャンパンを購入しました。 イースト臭くない食パンを作りたいのですが、 今まで4~5回作りましたが、どうしてもイーストの匂いが残っています。がっかりです…。手作りケーキは周囲から売れる、と喜んで頂けるくらいの美味しい物が作れるのに、良く研究されたはずの機械でパンを焼くと、、、まずい…。こんなはずではありませんでした。。 食パンは手でちぎろうとすると生地が良く伸び、パンの耳の部分をちぎろうとするとなかなか切れないぐらい弾力と強さがあって、しかも白い部分は柔らかく、見た目のできはとても良いのです。 しかし、イーストの臭いが…。ドライイーストは、カメリアとサフ、両方とも試しました。 はじめ日清の「カメリア」ドライイーストを使って、2~3回つくってもいつも臭うので、ネットで評判のいいフランスの「サフ」のドライイーストを成城石井で見つけて購入しました。サフでも、カメリア程はイースト臭は強くはないような気はしますが、やはり臭いです。 なんか、まずいです…。 イーストの臭い、どうすれば臭わなくなりますか? ネットで色々検索しましたが、いまいち良く分かりません。 水もちゃんと冷蔵庫で冷やしている水を使用していますし、デジタルスケールでちゃんと重量も計量しています。スキムミルクよりも牛乳の方が美味しくできるのでは、と思い、普通に飲んでも美味しい牛乳を使っています。 (ただ、材料を容器にセットする際、中央に高く粉類を入れておき、その粉類を取り囲むように最後に水を入れる、というホームベーカリーにある説明通り(説明書16ページ)にはいつも出来ず、粉が容器に平らに広がった上に、水をかけるような状態になってしまいます。さらに、バターも10グラムの塊をそのまま入れています。) どうしたらおいしい食パンが出来るか、教えて下さい。 あらかじめボールの中でドライイーストと水分以外の粉類とバターを、よく混ぜておいて、それからホームベーカリーの容器に入れる、という手間をかけると、ドライイースト臭はなくなりますか?(手作りのケーキを作るときは、当たり前ですが必ず自分で混ぜてから型に入れて焼くのですが、ホームベーカリーの説明書にはとくに「容器に入れる前に粉類をむらなく混ぜて下さい」というような注意書きはありませんでした。) ※パナソニックのホームベーカリーでは、「パン・ド・ミ」「食パン」「ソフト食パン」メニューを使っています。これらのメニューは全て、自動投入口にドライイーストをあらかじめ投入しておき、放っておけば、4時間程でパンが出来ています。