• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大東洋グループ アルバイトの有給休暇について)

大東洋グループのアルバイトに有給休暇がない理由と解決方法

このQ&Aのポイント
  • 大東洋グループのアルバイトには有給休暇が付与されない理由について説明します。また、有給を払ってもらうための解決方法についてもご紹介します。
  • 大東洋グループのアルバイトには有給休暇がない理由として、会社全体の方針や労働基準法の範疇内での対応が挙げられます。しかし、労働基準法に違反している可能性もあるため、労働局に相談することが重要です。
  • 労働局に相談する際には、有給を受ける権利があることを証明できる証拠書類を持参することが必要です。労働基準監督署で相談を受けてもらい、適切な助言や解決策を得ることができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.6

> 今回自分が有給をとりたいっていうのはもちろんですが、会社のシステムとしてきちんと条件を満たした人に有給を付与(給与明細に記載)してほしいと思っています。 > そういった事は不可能なんでしょうか? 法律なんかで、そういう風にしなきゃならないってのは、ちょっと無かったと思います。 行政の通達なんかでは、あるかも知れませんが。 前述したように、労使協議、労使の団体交渉なんかで業務改善していくように請求とかが、真っ当な解決策だと思います。

akwbt
質問者

お礼

認識が甘かったなと痛感しました。当初は行政へ改善してくれるように頼めばなんとかなるのかな、くらいにしか思って無かったです。 これは戦いですね。 会社とトラブルになること必死ですががんばってみます。回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.5

>しかし、いつまでたっても有給が付与されないので社員に聞いてみたところ、「大東洋グループ全体でアルバイトに有給は付与していない」と言われました。 akwbtさん、認識が違います。年次有給休暇の付与は法律(労働基準法)で決められています。akwbtさんのように働き始めたら6か月経過した時点で(所定労働時間が週30時間以上ならば)10日間付与されます。会社の決まり(就業規則)より優先です。ですから、akwbtさん達はいつでも年休が取れるのが法律です。 事前に「年休を取ります」と言って休めば良いだけです。年休を欠勤にしたら賃金不払になります。この仕組を覚えておいてください。社員にも「これ常識」と言ってやってください。akwbtさん達がみんなで勇気をもって年休をとるよう応援してます。 なお、賃金不払になったら、ちゃんと賃金を支払うよう請求してください。書面で請求した方が良いです。請求しても支払われなかったら、請求書を持って所轄の労働基準監督署に「申告」してください。みんなで申告してください。監督署内で大騒ぎになります。そのぐらいやらないとバカな会社はわかりません。

参考URL:
http://www.nagano-roudoukyoku.go.jp/joken/joken10.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.4

> 労働基準法にがっつり違反している思うのですが、 現状、違反する内容は無いのでは。 > 「大東洋グループ全体でアルバイトに有給は付与していない」と言われました。 そういう事を言っちゃダメって法律は無いです。 そういう事を言ってはいても、有給申請すれば普通に取得出来るかも知れないし。 それくらいのつもりで頑張って勤務してほしいとかって意図だったとかって言い訳も出来ますし。 「有給を付与しない」って案件で争うのは難しいです。 ・有給の取得を申請。(書面、内容証明郵便がベスト) ・休む。 で、有給の取得は完了です。 時季変更権が行使される場合を除き、会社の許諾を得る必要もないです。 また、時季変更権を行使する場合には、代替の日付を提示するとか、その日に休まれると困るって事の合理的な根拠を提示する必要があり、事前にこの日は休まないでとかって事で通達しとくとか、そういう問題回避のための努力も必要です。 その上で、有給休暇に対する「賃金が支払われない」って事で、賃金不払いとして争うのが真っ当です。 通常であれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。 組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) 首都圏青年ユニオン など。 上記のような団体へ相談の上で、有給を申請、休みます。 その後、有給分の賃金が支払されないのであれば、 過去3か月分の賃金明細なんかを根拠に、支払われるべき賃金を算定。 内容証明郵便で賃金の支払いを請求。 指定した期日までに、指定した方法(口座番号)で、指定した金額が支払されない事が確認できる通帳のコピーを取得。 それらを根拠に、賃金の不払いを主張できるようになりますので、会社を管轄する労働基準監督署へ行政指導を依頼。 並行して、支払い督促、少額訴訟など、淡々と処置。 とか。 -- > 去年も、年末年始は給料を上げるから多めにシフトを入れてくださいと言われて 多めにシフトに入った分の給料をあげるから。 シフトが増えた分、普段より給料が上がる。 とかなら問題ないし、 最悪、年始年末出勤のボーナスだとかって事で、500円とかでも支給されればそれ以上はどうこう言えません。 今後、同様のトラブルが起きないよう、担当者の印鑑を押した書面なんかで一筆書いてもらうとか。 前述の団体の支援を受けるなどして労働組合を立ち上げし、労働者の権利は労働者自身の手で守るとかがベストです。

akwbt
質問者

補足

今回自分が有給をとりたいっていうのはもちろんですが、会社のシステムとしてきちんと条件を満たした人に有給を付与(給与明細に記載)してほしいと思っています。 そういった事は不可能なんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

違法です。労働基準法 (年次有給休暇)第三十九条が根拠法です。 雇用の日から継続して6カ月以上働いていれば(実労働日数ではなく、暦上で6カ月)、正社員、契約社員、パートタイマー(バイト含む)の雇用形態にかかわらず有給が付与されます。 ただし、パートなどの時短労働者の場合には、週の実働日数によって付与日数が変わります。 パートでもフルタイムで働いている場合(所定労働時間が週30時間以上)の場合は、 常勤の従業員と同じ日数が付与されます。 6ヶ月間継続して働いたこと以外の有給の付与条件は、 全労働日の8割以上出勤した労働者が該当します 次の期間は「8割以上出勤」したとみなされます。 1.業務上負傷し、または疾病にかかり療養のために休業した期間。 2.育児休業、介護休業した期間。 3.産前産後の休業した期間。 4.管理監督者など、労基法41条に該当する者にも、年次有給休暇制度は適用されます。 質問者様の場合、その会社の有給の付与に仕方がわかりませんが、 フルタイムのようですので、最初の半年を経過した分として10日、 年度切り替え当初に付与の場合でしたら、更に11日が付与されていて、 合計21日付与されることになります。 付与日数は以下を参考にしてください http://www.remus.dti.ne.jp/~laputa/rouki/nenkyuu/nenkyuu_1.html また、申請をして取得できない場合には、労基署に相談してください。 ちなみに、会社は有給の取得を拒むことが「原則」できませんが、時季変更権というのがあります。 これは、従業員が申し出た取得日では、その従業員がいないと会社にとって多大な影響が出ると判断される場合に変更が認められますので、単に人手が無いというのは理由になりませんので丸めこまれないように気をつけてください。 それと、パートについて有給取得について、就業規則に記載されていないから付与しないと言われても違法です。 有給休暇は労働者の権利として認められています、 取得に関しては会社が許可をする性質のものではありません。 基本的に上司に口頭で有給を何月何日に取得しますでも、取得できます(有給台帳は日数の間違いなどが無いように管理するためのもの)。 労基法は強行法規です、有給を取得させなければ(かなり悪質と思われた場合だけですが)罰則もあります。 また、この有給取得について揉めたことにより不利益を受けた場合も労基署で相談してください。 >去年も、年末年始は給料を上げるから多めにシフトを入れてくださいと言われてみんな多めにシフトを組んだのですが、シフトが組み終わった後にやっぱり給料は上がらないことになりましたと言われました。謝罪も無しです。(詐欺ですよね?) こちらに関しては文書でもない限り立証は不可能ですが、 他のパートの方も聞いているのなら、その方たちと一緒に労基署で相談する等も有効です。 確実な証拠が無くとも相談に行けます。 できれば何月何日に誰に言われたぐらいは明確にしておいたほうがいいと思います。 他のパートがいて、同じ気持ちなら、組合作るのもいいんですけどね、 ただ、パートの入れ替えが激しい組合の維持がつらいですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

> 調べた感じだと、労働局(労働基準監督署?)に行けばいいのかなとは思うのですが、 > 何せこういった事をするのが初めてなので、持っていく証拠書類等、 > アドバイスをお願いいたします。 ○どこに行けばいいのか?  直接の行政官庁は「労働基準監督署(労基課)」であり、その上級官庁が「都道府県労働局」となります。  その他の相談窓口としては、次の様なモノがあげられます。  ・労政事務所  ・法テラス  ・都道府県社会保険労務士会の無料相談 ○有給休暇  有給休暇が「付与されていない・利用できない」と言う問題に関しては、法律条文を表面だけ解釈しても会社側は逃げる余地を残してしまいます。ですので、他のサイト[http://labor.tank.jp/wwwfree/wwwbrd.html]でのアドバイスを参考にすると、次のような手順が必要となります。 1 然るべき部署に有給休暇の取得を申請 2 申請が却下されたら、却下されたという事実を証明する証拠を保存しておく 3 申請した日の前日に労働基準法に基づく有給休暇を実行する旨を申告して、当日は休む。 4 有給休暇を取得した事を理由にアルバイト代がカットされたら、初めて労基法違反。 5 労働基準監督署に「労働契約書」(労働条件を記載した書面)、「給料明細書」(過去1年~2年分)、各日の労働時間を記録した書類(タイムカードが最も良い)を持参して、調査・指導に来てもらう。 ○給料(時給)のアップに関しては、倫理上の問題はありますが、労基法違反とは言い切れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • napukun
  • ベストアンサー率18% (146/778)
回答No.1

有給休暇の発生要件(下記サイトより引用)  (1)入社した日から6か月間継続勤務していること  (2)全労働日の8割以上出勤していること という条件を満たしていないといけないようですね。 でも、世間一般ではアルバイトでは有給は許可されない風潮がありますけどね。 労働基準監督署にいけば、どうすればいいのかは教えてくれますよ。 でも・・・まぁ・・・ヘタすると藪蛇になりそうですがね

参考URL:
http://www.yuukyuukyuuka.sakura.ne.jp/101-yuukyuu.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイトの有給休暇

    ある会社でアルバイトをしているものです。 正社員には有給があるのですが、アルバイトにはありません。 労働基準法には雇用形態の区別なく有給が付与されると記載されています。 有給が取れないというよりも、就業規則に休日(有給)の項目がないといったほうがいいかもしれません。だからバイトに対して有給の説明もないし、バイト仲間も有給がないものだと思っているようです。 違法行為だと思うのですが、労働基準監督署に相談にのってもらっても大丈夫でしょうか?有給を貰えるとおもいますか? ちなみに私の場合は、1日8時間週5日正社員の方とほとんど変わらない実働時間で働いています。会社にはめんどくさいやつだと思われるかもしれませんが、もうすぐ退社なのでなかばヤケクソですが・・・

  • アルバイトにおける有給休暇について

    詳しい方教えてください。 アルバイト有給休暇(労働基準法解説から抜粋) 使用者は、雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し、全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければなりません。 質問ですが、全労働日の定義解釈はどう考えれば宜しいのでしょうか? 例えば、極論としてありえる状況だと思いますが、 月1回のシフトに入っているアルバイトが、6ヶ月継続勤務し、 有給休暇を申請してきた場合でも、応じるべきなのでしょうか? 全労働日の解釈がいまいち理解できません。 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有給休暇がもらえません・・・

    勤務1年、1日8時間×月20日働いている(これまで欠勤無し)アルバイトです。 先日、有給休暇を下さいと言うと 「うちの会社は有給休暇は無い!」と言われました。 なんで無いのか聞くと 「昔からその制度はしてない」と…。 有給休暇はあって当然ではないのでしょうか? これって労働基準法に反してますよね??

  • 有給休暇取れますか

    パートで 一日3時間 週4日位の勤務。 1カ月で17日位の勤務。 シフト表に基づいてます。(月ごとに会社から送られてきます) 無遅刻・無欠勤で約1年間働きました。 有給休暇をとることが、労働基準法に基づき可能ですか?

  • 有給休暇について

    例えば、 雇用契約書には「勤務日数18日」と記載があるけれども、 実際には月に13日しかシフトが組まれておらず(本人の都合で)、13日出勤している社員がいるとします。 この場合、有給の付与日数は、 雇用契約書ベースで考えて、 年間216日の8割である172日出勤で、 有給が正社員同様の付与、なのか、 実質のシフト&出勤で考えて、 年間156日の8割である124日出勤で 所定労働日数に比例してた有給が付与されるのか、 どちらなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 有給休暇についてわかる方いますか??

    この5月に会社都合により退職になる者です。 平成15年9月にアルバイトとして雇用され、平成19年1月に契約社員として採用されました。 アルバイト時代は会社グループの派遣会社からお給料をいただいていたのですが、有給休暇の発生日は、アルバイトとして雇用された時から考えても良いのでしょうか? 今までの給与明細には有給の日数が載ってなかったので気にしていなかったのですが、数か月前から有給日数が記載され、給料明細を見ると今まで有給を使ったことがないので40日あるようになっていました。。 契約社員の採用日から有給の発生日を考えると、日数はもう少し少ないですよね?? また、契約社員として採用された時にいただいた「労働条件通知書」には、 ≪4月から9月末までに入社した者は、入社日に5日、その年の10月に5日≫ ≪10月から翌年の3月末までに入社した者は、入社日に5日、翌年4月1日から11日、以後毎年4月1日に就業規則に定める基準による日数を新たに付与します≫となっています。 この場合も、アルバイトを始めた9月からで考えても良いのでしょうか? アルバイトを始めた時と、契約社員になった時が、上記のそれぞれに当てはまってしまい、どちらで考えればよいのか分かりません。 アルバイト時代の「労働条件通知書」は捨ててしまっているので、どうだったのか。。 それから、有給の時効は2年と聞いたことがあるのですが、私の場合、この4月で消えてしまう有給が何日かあるのでしょうか?また、5月以降は何日の有給が残っているのでしょうか? 退職後(5月以降)は、会社都合の退職になるので余った有給は買い取ってくれるらしいのですが、もし時効により4月に消えてしまう有給があるのなら使っておこうかと考えているのですが。。 文章にまとまりがなく、わかりにくい部分もあるでしょうが、どうかよろしくお願いします。

  • 有給休暇の件で教えてください

    勤務開始から半年以上経つのですが、半年経過時点で80%以上の出勤率になるのですが有給休暇の付与について会社側から何も言ってもらえません。 労働基準法では付与されても会社側からの通知義務はありませんが、こういう場合は労働者側の立場として自動的に付与されるものと決め付けてもいいのでしょうか?。 また、この半年経過後に事前に申告して5日程度仕事を休んでいるのですが、現状では給料が差し引かれています。この分について「有給での消化を希望」とあとになって言っても既に差し引かれた給与を取り戻すことはできるでしょうか?。嫌がらせや給与未払いもあるので民事訴訟や労働審判に持ち込むことも視野に入れています。 よろしくお願いします。

  • パートに有給休暇をくれない

    最近勤め始めた会社(個人経営で従業員は9名、経営者家族3名)では「パートさんには有給はあげていない」と言われました。比例付与があるのは知っていますので労働基準監督署にどうしたらいいのか尋ねましたが「有給をあげない、と言っているだけでは違法ではない。雇用されている側が『いついつ有給を使わせてください』と申し出て休み、その後給料に反映されていなければ違法となる」と教えていただきました。 しかし、そもそも経営側が「パートに有給はないよ」と言っているので、取り様がありません。一体、自分が何日もらえているのかも分からないからです(くれていないものは使えない)。 今日経営側に「労働基準法でパートにも比例付与があるのでいただけるはず」と伝えましたが「ウチの会社の就業規則ではパートにはあげないことになっている」「会社の規模が小さいので多分パートに有給は必要ない」と持論を言い張ります。社員さんも1年経過後の有給付与になっています。 そもそもその就業規則が違法?なのに…こういう経営者をどう納得させれば良いのでしょうか?まだ勤め始めたばかりなので、辞めてしまおうかとも思いますが、引継ぎで入ったので悩みます。もちろん、今まで居たパートの方も10年も居るのに(週4日、4時間15分の勤務)有給休暇はもらっていないとのこと。

  • 有給休暇のとり方について

    自社では有給休暇はあるものの一月に1日しか取らしてもらえません、まして稼動日数か18~19 と少なく、風邪を引いて2日ほど休むと1日は欠勤になってしまい、給料も減らされて、まさにブラック といったところです、労働基準方などで有給のとり方についてないのでしょうか? 法律てきも有給は一月に1日で引っかからないのでしょうか?お願いします。

  • アルバイトの有給休暇について

    アルバイト、パートの有給休暇も労働基準法で定められていますが、皆さんの運営・勤務している会社はどうでしょうか? 私の会社は今後アルバイトにも有給休暇を認めようと考えて思っていますが、周りの状況などに詳しくないので皆さんの勤務先の現状や意見を広く聞きたく投稿いたしました。 よろしくお願い致します。