• 締切済み

物忘れ等の悪化・考え込む。受験勉強が進まない…

御覧いただきましてありがとうございます。 以前にも同じような内容で投稿したものです。 以前よりいろいろとまた悪化してしまったので皆さんのご意見を頂きたくまた投稿させていただきました。 私は2年ほど前より、うつ病で通院しています。 典型的なうつの症状の、気分がふさぐだとか暗いとかそういったものはほぼ無いと思っているんですが、物忘れ(健忘?)・いろいろなことを考えてしまう等が酷いのです。 思いついたことを忘れまいと、メモなどをとることを日課にしていますが、それでも忘れます・・・メモを書くようなことでもないことを忘れるんですよね。 日によって波がありますが、物忘れが日常生活・会話等に影響が出るほど酷くなってしまったような気がします。 物忘れといっても、英単語だとか、日本史に出てくる人物や語句など、勉強して覚えたことを忘れる、というよりかは、直前に考えていたことを忘れてしまう、また他人と話そうとしていたこと、話していたことを忘れてしまい、何だっけ何だっけと聞き返してしまう、といった感じです。そんなようなときは会話になりませんし、嫌がられます。 また、なにかしようとすると(勉強など)、それを妨害するかのようにポンポンと関係のないことを思いつき、それについて考えてしまい、なかなか着手できない。着手するまで非常に時間がかかってしまう。30分、1時間、2時間と何もせずに時間が過ぎてしまいます。・・・(1) また勉強など、何かをやり始めたとしても、やはりいろいろなことを考えてしまい、それをこなすのにとてつもなく時間がかかってしまったり、手が付けられなかったりする。受験勉強どころではありません。・・・(2) (1)・(2)により寝るのが遅くなり、昼夜逆転・・・というスパイラル。 また、何もしていないときにも常にいくつかのことを頭の中で考えてしまい、疲れます。 頭の中を空にしたいですが・・・出来ませんね。。。 忘れていることや、いろいろと考えてしまうことは大体どうでもいいようなことが多いです。(少なくとも今別に考えなくてもいいようなものだったりします) したがって、家族や友人からも「そんなことどうでもいいじゃん。考えすぎだ。」などと言われますが、自分でも気にしなければいいことだとはわかっていますが、やはり気になってしまいます。 結果、非常に疲れてしまい、頭がどうにかなりそうです。勉強になりません。。。もう日にちもないので、死ぬ気で打ち込みたいのですが、体がいうことを聞きません。非常に困っています。やはり忘れたことや考えていることが気になって気になって仕方ないです。 精神疲労・ストレスが半端じゃないです。 どうにかならないでしょうか。 こうやって書いている時も次何書くんだっけと忘れたり考えたりしてしまいます…なにか書き残していないだろうかと不安でいっぱいです。 ちなみに医者には 一時的な受験のストレスだよ。プレッシャーだよね。考えすぎだよ。こだわりが強いんだろうなぁ~。しょうがないから気にしないことだ。 などと言われました。もう少し真剣に聞いていただきたいのですが… 僕は今年受験生(高3相当・18歳)で来年に受験を予定しています。もう日にちがありません。 訳あって全日制の高校を1ヶ月で辞め、高認をとり、大学受験を目指しております。私立文系志望です。ですが先ほど書いたとおり、最近勉強に打ち込むことが出来ません… 塾の先生や病院の先生は頑張れと来年の受験を応援してくれますが、親は(特に母)物忘れ等で苦しんでいる私のことを見て「ゆっくり病気を治して再来年受けたほうがいいんじゃないの?。」などと言ってくれたりもします。ですが、僕としては何としても、意地でも、来年受かって大学に行きたいです。大学に受かればおのずとうつや物忘れも治るのではないか、と考えています。 大学でのサークル活動・友達との交流や、バイト、一人暮らしなどがとても楽しみで(もちろん勉強も楽しみですよ)、ちゃんとした大学生活を早く謳歌したいのです。また、親を安心させたいです。浪人してしまってはさらに親に迷惑を掛けることになりますし・・・ ですが、体が受験勉強に対して拒絶しているのだろうかと・・・甘えなのかもしれません。 苦しいです。はっきり行って気分が塞ぐだとか、そういったことよりたちが悪いです… 何も出来なくなる事もしばしば・・・ まとまりのない文章・長文で申し訳ありません。こんな私にアドバイスを下さい。宜しくお願いします。 ちなみに薬は、昼にレキソタン2mg*1、ドグマチール50mg*1 夜にレキソタン2mg*1、ドグマチール50mg*1、パキシル10mg*3 寝る前にジプレキサ5mg*0.5を処方され服用しています。 最後まで御覧いただきまして、ありがとうございました。

みんなの回答

回答No.4

agemoti さん、再びこんにちは。 お医者様と信頼関係が結べていたらいいのですが、 少し今の治療状態の認識(こうなることはなるべくしてなっているのか、 それとも異常な状態なのかの認識)と、 治療方針がお医者様が今考えて処方している内容と、 agemoti さんがやろうとしている事が違っているかもしれませんね。 それでは、将来直る話もなかなか症状改善につながらないかもしれません。 一度、今のお医者様か別のお医者様に、 どういう治療をしようとしているのか。 今のこの状態はどのように受け止めていたらいいのか。 精神的なリハビリは今やるべきことなのか。 などを確認していただき、 納得ができなかったり、十分な説明を得られない場合は、 カウンセリングと治療を併用しているお医者様に 変更を検討するのもよいかと思います。

refrain616
質問者

お礼

ありがとうございます。 医者とは仲が悪いわけではありませんが・・・ もう少し話を聞いてほしい感じはありますね。 やはりセカンドオピニオンでしょうか。 家族にも勧められてたりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jinseiwalk
  • ベストアンサー率23% (372/1603)
回答No.3

ひょっとすると毎日ぶっ続けで勉強しているのではありませんか。 そんなこと機会でもあるまいし。いや機械でも休ませますから、機械以上に自分を酷使しているのでは。 3日勉強して1日休むとかメリハリをつけないといけません。社会人でも日曜に休めるから平日がんばれるのです。それを休み無しで働けって、それは無理というもの。 だまされたと思って一日どこかに出かけて遊んでみてください。次の日勉強がはかどりますよ!

refrain616
質問者

お礼

いやwそうでもありません。 ですが遊びに行ったりだとか、そう言うのはさいきんほぼ皆無ですね。 家の外は塾くらいしか行ってません。あ、あと病院ですね。 息抜きしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

refrain616さん、こんにちは。 医者ではありませんので、診断や病状に対してのコメントは差し控えますが、 気持ちの面でサポートできればと連絡しました。 この場の、他の方のコメントもお医者様の意見を具体的には参考にされると良いかと思います。 さて、心(脳神経系)の疾患は、自分が患っている状態が身体的症状と違って、 「今すぐにどうにかできるのでは」と思えてしまうのが辛いですよね。 冷静に見ると、車椅子にのって足の関節を動かすと痛くてしょうがない人が、 リハビリで、100メートルダッシュしているような状況かと思います。 これはただただ辛いだけで、リハビリどころかより、関節を悪くしてしまいますよね。 出来ないこと、自分の状態を冷静に受け入れて、そこからリハビリをお医者様と一緒に 考えていくのかと思います。 そういうお話が、出来るお医者様と、「薬を出すだけ」のお医者様もいます。 現在、ちゃんと相談できるお医者様がどうも「薬を出すだけで話を聞いてくれないな」と 思ったら、カウンセリングと精神医療を併用しているクリニックなどに 変えてみるのもいいかと思います。

refrain616
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。。。 ちょっと無理というか無茶をしているような気もします。 今の医者は診察が3-6分くらいの診察ですね。 セカンドオピニオンもやはり視野に入れたほうがいいのでしょうかね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142902
noname#142902
回答No.1

おはようございます。 私は医学を学んでいますが、絶対的な信頼はしないで下さい。あくまでも参考程度です。また、今迄の質問者様の質問は全く読んでいないことも心に留めてください。  まず質問者様は既によく頑張っていると思います。私でしたらうつ病になってでも受験勉強に打ち込める気力はないと思います。もっと言ってしまえばそれ程辛いのに一生懸命頑張れる真面目で素晴らしい方とお見受けします。  ところで質問者様は心のどこかで受験勉強をしたくない、と思ってはいませんか? 確かに大学に行きたい。親を安心させたい。しかしそれは質問者様の気遣いと思えてなりません。自分の為ではなく、他人の為に頑張っているから辛いのではないでしょうか。他人の為に頑張る……というのは確かに素晴らしいです。しかし質問者様の本当にやりたいことですか? 極端な話、大学に行って人生をかけて学びたいことはありますか? 詰問するようですみません。  質問者様の子供の頃を思い出してください。子供の頃は毎日が輝いていませんでしたか? 確かに嫌なこと、辛いこともあったと思います。しかし、それでも楽しくありませんでしたか? 心の底から……。それは『遊び』があったからです。心の底から楽しめる『無駄』があったからです。本当に遊びに熱中していると他の事を思いつかないと思います。質問者様は勉強が『楽しい』ですか? ほとんどの人が勉強は嫌いですから、勉強をして他の事を考えてしまうのは当たり前だと思いませんか? まして受験生なら『精神疲労・ストレスが半端じゃない』のも当たり前だとは思いませんか?  人間は無理をすると辛くなります。ストレスが溜まった結果として喘息などの身体症状も起こってしまいます。うつ病も一種のストレスではないでしょうか。例えば休まないで走り続けると疲れますよね? 心も同じです。質問者様の心を休ませてあげてください。心を休ませるのは目をつぶるだけで大丈夫です。目をつぶれば心は休まります。  ちなみに受験勉強は参考書を使う方法はお勧めしません。私は入試問題を片っ端から丸暗記しました。その方が早かったと今は感じています。しばしば解答を暗記するのは良くない、と言われます。回り道をしろ、と。しかし数学だけでなく日本史などの参考書を使った学習も歴史の『正解』の丸暗記だとは思いませんか? ですから数学などでも、はたまた入試問題でも正解の丸暗記、解答の丸暗記、という勉強方法は一度試してみて頂きたいです。また、入試問題は出来るだけ安い方法で手に入れましょう。  恐らく質問者様は優しい方なのだと思います。それ程辛いのに親の為、と頑張れるのですから。素晴らしいです。しかし心のどこかで自分のやりたいことが見つからずに辛いのではないでしょうか?  厳しいようなことを書いてすみませんでした。

refrain616
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学には行きたいですし、学びたいこともあります。 しかしやはり身体が何故か拒絶しているところもあるのかもしれません。 子供の頃はたしかに楽しかったです。 そうですね。休み休み頑張ります。 受験勉強の指南までしていただいてありがとうございます! 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病による物忘れ等の悪化など。受験勉強が…

    御覧いただきましてありがとうございます。 以前にも同じような内容で投稿したものです。 以前よりいろいろとまた悪化してしまったので皆さんのご意見を頂きたくまた投稿させていただきました。 私は2年ほど前より、うつ病で通院しています。 典型的なうつの症状の、気分がふさぐだとか暗いとかそういったものはほぼ無いと思っているんですが、物忘れ(健忘?)・いろいろなことを考えてしまう等が酷いのです。 思いついたことを忘れまいと、メモなどをとることを日課にしていますが、それでも忘れます・・・メモを書くようなことでもないことを忘れるんですよね。 日によって波がありますが、物忘れが日常生活・会話等に影響が出るほど酷くなってしまったような気がします。 物忘れといっても、英単語だとか、日本史に出てくる人物や語句など、勉強して覚えたことを忘れる、というよりかは、直前に考えていたことを忘れてしまう、また他人と話そうとしていたこと、話していたことを忘れてしまい、何だっけ何だっけと聞き返してしまう、といった感じです。そんなようなときは会話になりませんし、嫌がられます。 また、なにかしようとすると(勉強など)、それを妨害するかのようにポンポンと関係のないことを思いつき、それについて考えてしまい、なかなか着手できない。着手するまで非常に時間がかかってしまう。30分、1時間、2時間と何もせずに時間が過ぎてしまいます。・・・(1) また勉強など、何かをやり始めたとしても、やはりいろいろなことを考えてしまい、それをこなすのにとてつもなく時間がかかってしまったり、手が付けられなかったりする。受験勉強どころではありません。・・・(2) (1)・(2)により寝るのが遅くなり、昼夜逆転・・・というスパイラル。 また、何もしていないときにも常にいくつかのことを頭の中で考えてしまい、疲れます。 頭の中を空にしたいですが・・・出来ませんね。。。 忘れていることや、いろいろと考えてしまうことは大体どうでもいいようなことが多いです。(少なくとも今別に考えなくてもいいようなものだったりします) したがって、家族や友人からも「そんなことどうでもいいじゃん。考えすぎだ。」などと言われますが、自分でも気にしなければいいことだとはわかっていますが、やはり気になってしまいます。 結果、非常に疲れてしまい、頭がどうにかなりそうです。勉強になりません。。。もう日にちもないので、死ぬ気で打ち込みたいのですが、体がいうことを聞きません。非常に困っています。やはり忘れたことや考えていることが気になって気になって仕方ないです。 精神疲労・ストレスが半端じゃないです。 どうにかならないでしょうか。 こうやって書いている時も次何書くんだっけと忘れたり考えたりしてしまいます…なにか書き残していないだろうかと不安でいっぱいです。 ちなみに医者には 一時的な受験のストレスだよ。プレッシャーだよね。考えすぎだよ。こだわりが強いんだろうなぁ~。しょうがないから気にしないことだ。 などと言われました。もう少し真剣に聞いていただきたいのですが… 僕は今年受験生(高3相当・18歳)で来年に受験を予定しています。もう日にちがありません。 訳あって全日制の高校を1ヶ月で辞め、高認をとり、大学受験を目指しております。私立文系志望です。ですが先ほど書いたとおり、最近勉強に打ち込むことが出来ません… 塾の先生や病院の先生は頑張れと来年の受験を応援してくれますが、親は(特に母)物忘れ等で苦しんでいる私のことを見て「ゆっくり病気を治して再来年受けたほうがいいんじゃないの?。」などと言ってくれたりもします。ですが、僕としては何としても、意地でも、来年受かって大学に行きたいです。大学に受かればおのずとうつや物忘れも治るのではないか、と考えています。 大学でのサークル活動・友達との交流や、バイト、一人暮らしなどがとても楽しみで(もちろん勉強も楽しみですよ)、ちゃんとした大学生活を早く謳歌したいのです。また、親を安心させたいです。浪人してしまってはさらに親に迷惑を掛けることになりますし・・・ ですが、体が受験勉強に対して拒絶しているのだろうかと・・・甘えなのかもしれません。 苦しいです。はっきり行って気分が塞ぐだとか、そういったことよりたちが悪いです… 何も出来なくなる事もしばしば・・・ まとまりのない文章・長文で申し訳ありません。こんな私にアドバイスを下さい。宜しくお願いします。 ちなみに薬は、昼にレキソタン2mg*1、ドグマチール50mg*1 夜にレキソタン2mg*1、ドグマチール50mg*1、パキシル10mg*3 寝る前にジプレキサ5mg*0.5を処方され服用しています。 最後まで御覧いただきまして、ありがとうございました。

  • 受験勉強が続かない

    来年高校受験の中三です。 夏休みに入り、塾の夏期講習が始まり、三者面談も終えました。 塾の先生からも担任の先生からも言われたのが平均5〜7時間勉強をしろ、です。 私は誘惑を全て親に預けて勉強していても1時間も続きません。 直ぐに飽きてしまって解く気が無くなってしまいます。 そのため、今までは、午前に2回、午後に1回のように1時間ずつ分けて勉強していたのですが、7時間ともなるとそんな風にはいきませんよね。 勉強を長く続けるためにはどうしたらいいでしょうか。 また、あまり長くなくても出来る効率的な勉強法はないでしょうか。

  • 働きながら受験勉強ししていますが・・・

    僕は社会人で今、働きながら大学受験の受験勉強しています 今年は残念ながら落ちてしまったので、また来年に向けて がんばるつもりなのですが、時間的に予備校も通えないので、 4月から通信制の教材も使おうと思っていますが いかんせん働きながら受験勉強というのは色々と大変でして 加えて今年は不合格だったので精神的にくじけそうです・・・ ということで、同じように働きながら大学合格した!とか 働きながら○○した!というような経験された方、是非 体験談等のお話きかせてください!よろしくお願いします

  • 今から受験勉強

    こんにちは。私は高3の妹をもつ大学生です。 私の妹はもともと大学に進学する気はなかったらしく現在音楽と体育しか履修してないそうですが、なんと今から勉強して大学に行きたいと言い出しました。 別にそれ自体は悪いことではないし応援してあげたい気持ちがあるのですが、数年前に受験勉強を乗り越えてきた自分の心境としてはその決意が信じられません。 私は、苦しい苦しい思いをしつつ偏差値55らいの大学に受かることが出来ました。 文系でしたが国語と英語は常に3科目くらい学校で履修し真面目に勉強していました。 ところが、妹は今までたいした勉強もせず、英語と世界史と古文を1から始める状況で受験に臨むというのです(現代文だけは得意ですが・・) 目指す大学は偏差値50くらいの大学ですが、あさってから学校が始まるということで、なんと夏休みはずっと遊んで過ごしていました・・・。 親は本人の意思を尊重して見守る方向だそうですが、この親は、、、私が受験のときに「とりあえず東大も受けてみたら?もしかしたらマグレで受かるかもよ!!」とか、わけの分からないことを言っていた(この無神経な言葉に私は相当苦しみました)、要は受験に無知な親です。 妹はこれから平日6時間、土日は10時間勉強するつもりだそうですが、私にはそれでも到底足りない気がします・・・。 というか、全く勉強してこなかったのに今の時期に1からすべてを詰め込むとなると受験ノイローゼで苦しむことは確実な気がします。 ちなみに、妹はどうしても学びたい分野があるから大学に行きたい、というわけではなく、大学に入ってからは遊びたいようです。 そんな意思では絶対に無理な気がします。 心配しすぎかもしれませんが。。。 なんというか、その受験のために親が支払う受験料などが無駄なような気がして;; 私としては推薦入試をすすめたいのですが、それは嫌みたいです。 他人のことにそこまで干渉する必要はないとわかってはいますが、妹がこれから味わう苦しみを考えるといてもたってもいられなくて(汗) 変な質問になりますが、私はこのまま妹を見守るべきでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありません。

  • 受験勉強開始‥

    はじめまして。 いま高校2年生です! 私立大学の英文科を 目指しています。 今は冬休み中なのですが 周りの皆は すでに予備校に通ったりして 受験勉強を始めています。 それを聞いてだいぶ 焦っています(>_<) 一応私も大学への 進学を希望しているので 今から受験勉強を しなくっちゃいけないとは 頭ではわかってるのですが、 何をしたらいいか わからないし どうやればいいかも わかりません。 それに親には 私立大学なんだから 塾は行かせられない。 といわれました← 進研ゼミなら 許してもらえますが、 自分にこなせるか不安です‥ 今は 冬休みの宿題をやったり 高校の冬期講習だけで 充分でしょうか? みなさんはどれくらいで 大学の受験勉強を 始めましたか? また、どのようなやり方で 受験勉強をしましたか? もしよければ アドバイスください(>_<)

  • 受験勉強について

    初めて投稿します! 早稲田に通っている高校2年生男子です。 いろいろあって親とも話合い大学受験をすることに決めました。 もうそれは決心しました。 行きたい場所は 慶應義塾大学 だけです! 学部はまだきまっていませんが商学部か経済学部に行こうと思っています。 今回ご質問したいことはそこへ向けての勉強時間をどれくらいやればいいのかということです。 高校受験で進学してから遊んでばかりであまり勉強してないのにたいして外部の受験生たちは必死になって一日3時間はやっています。 正直焦っています。。。 ちなみに6月?くらいに受けた河合の記述模試では 国語55 英語70 でした。 慶應大学はD判定でした泣 これからどのくらい勉強すれば合格確実ラインに達するかわかる方教えてほしいです(/・ω・)/ あとやる気の出し方や集中力の続く方法を教えていただけたら教えてほしいです(T_T)

  • 受験生、勉強について。(長文ですいません

    こんばんわ、僕は来年大学を受験する進学校の高校に通う受験生です。 志望校は九州大学を考えています 8月もそろそろ終わりますが勉強が起動にのりません 『やらなければいけない 今の成績のままでは受からない』 そう思っているのですがなかなか体が動きません また、勉強していてもすぐに頭が痛くなり眠くなります この症状は春ぐらいから続いています。 そのせいにしたくはありませんがなかなか集中できないし勉強をしようと体が動きません テレビを見たり、気分転換をしていても 『勉強しなきゃ受からないな・・・』と頭の中で考えてしまって満足な気分転換ができないです 最近殆どペンをもってないです、頭では思っていても体がうごきません それではいけないと思い今朝起きてから2時間後眠気がない時に 無理をせずにすらすら読めそうな理解型の参考書を読んでみました ですが15分もたつと、頭がモヤモヤし眠くなり横になってしまい1時間寝てしまいました。 そのことがショックでまた同じことを繰り返すのが怖くて今日も全然勉強できませんでした。 最近携帯のメールを停止したり、お腹一杯になって眠くならないよう食事も8分目にしたり、心理の本を読んだりして勉強に集中できるようにしようと色々努力していますがなかなか体が動きません 自分の意思が弱いという部分もあると自覚しています また勉強をしてないのにもかかわらず両親がおこらないのもつらいです 高い授業料など払ってもらっているのにその期待に応えていない自分を考えるととてもつらくなります 自分は将来したいこともあり、大学で学びたいこともあります ですが、このままでは志望校に受からないし、何より勉強をしなくなる事がとても不安です。 同じ経験をされた方されてない方を問わずこんな自分にアドバイスをしてほしいです 是非よろしくおねがいします!

  • 受験勉強

    中2女子です。 私は頭が悪いし 勉強しても続きません。 だから今からでも少しずつ受験勉強をして 受験を有利にしたいのです。 でも中2だから参考資料とか受験用の資料を買うことができません。 親も買ってくれないだろうし、私にはお金に余裕がないので・・・ だから少しでも有効な勉強の仕方を知りたいのです。 何かオススメの勉強方法などがあったら教えてください。 それと英検も今度受けるのですが 英検の勉強方法も教えてください。 ちなみに4級を受けます。 よろしくお願いします。

  • 大学受験勉強。どうすれば設問を解くのが速くなるでしょうか。

    大学受験勉強。どうすれば設問を解くのが速くなるでしょうか。 ご覧いただいてありがとうございます。 僕は高認(大検)からの大学進学を目指してまして、受験生です。私立文系志望。第一志望は明治大学法学部です。 模試を受けたりしていますが、明らかな課題が一つ見つかりまして(^-^; 前からわかっていたことですが、やはり僕はどうも教科問わず問題を解くスピードが遅いんです… 今日も代ゼミセンター模試を受けてきたんですが、国語は現代文で力尽き、英語も長文で時間を取られ、全部解き終わりませんでした。 日本史も時間ぎりぎりでした(^-^; これはどうにか改善しなければいけないと思っているのですが… なんでスピードが遅いのでしょうか。。単なる勉強不足なのでしょうか。。 問題文などを読んでもなかなか頭に入ってこなかったり、選択肢を選ぶのに尋常なほど慎重になったり迷ったりしてしまいます。 余り考えたくありませんが、僕は前の質問を見てくださればわかると思いますが、うつ病を患っておりまして、それが影響しているというのもあるかもしれません…だいぶ良くなっている筈なので恐らく関係ないて願いたいですが…ほぼ完治していると思います。 いずれにせよ、どうにかして問題を解くスピードを速くしなくてはいけません。 なにかいい勉強法などありますでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • うつ病で通院しています。最近物忘れが激しくて困っています。

    うつ病で通院しています。最近物忘れが激しくて困っています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 私はかれこれ2年近く心療内科に通院し ています。そこでうつ病と診断されました。 病院にかかった当初は典型的なうつ病の症状に苦しみ大変でした。(何もやる気が出ない。一日中横になっている。寝れない。常に気持ちが暗い。人ごみで気持ち悪くなるなど) 今現在は通院のお蔭か、そのような症状はほぼ無くなり、もうほとんど病気が治ったのではないか、と思うほどです。まだ薬は飲んでいますが(^-^; ですが、最近あることに悩まされています。 それは「物忘れ」です。 物忘れと言っても、ど忘れといった感じの物ではなく、フッと思い付いた事をすぐに忘れてしまうような感じです。 あまりに物忘れが激しいので、メモ帳を持ち歩いて思い付いたことをメモしたり、携帯やPCでメモしておいたり、twitterを活用したりしているのですが…それでも忘れるんです。 例えば、昨日の話なのですが、何かを買おうと思い付き、それをメモ帳に書こうと思った瞬間に忘れたりします。何かを買おうとしたことは覚えてるんですけどね…何を買おうとしたかは忘れました\(^o^)/ 忘れたことが気になって気になってなにも手につかなくなります…勉強や日常生活に支障が…… さっき通院して来たのですが、医師の先生には、 ・忘れたことを気にしすぎるのはこだわってるんじゃないか、また、そういう性格なのだろうから治すのは大変。 ・メモを取らないほうがいいよ。 ・受験生にはよくあることだ。 等と言われました。 気にしなければいいんでしょうが…気になってしまいます。確かに性格もあると思います…どうすればいいでしょうか。 もう吹っ切れて…気にしなければいいんでしょうか。。。うーんでもそれが難しいんですよね。 もちろん昔(多分1年くらい前)は人間ですから物忘れすることはあっても、ここまで気にすることはありませんでした。 あと、医者に聞き忘れたのですが、病気自体は大分良くなったと思うんですが、最近になって物忘れが酷くなったというのは、病気が良くなっている兆候なんでしょうか?それとも逆でしょうか。 ちなみに18歳の受験生です。訳あって高認から大学を目指してます。 よろしくお願いします。