• ベストアンサー

タンパクのサブユニット構造

下記のデータのタンパクのサブユニット構造がわかりません。 ゲルろ過による分子質量 200kD SDS-PAGEによる分子質量 100kD 2-メルカプトエタノール存在下でのSDS-PAGE 40kD 60kD 40kD, 60kDがジスルフィド結合しているってことはわかりますが なんて答えればいいのかわかりません。 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

40kDと60kDのユニットがジスルフィドで結合して100kDのユニットを作っていることは記載されているとおりです。SDS-PAGEとゲルろ過の結果が異なっているということは、ゲルろ過は(恐らく)非変性状態で実施しているということだと思われます(例えば尿素存在下でゲルろ過をしたら100kDという結果になると思います)。上記の100kDのユニットが二つで200kDのユニットを形成しているということでしょうね。

pipinara
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 電気泳動(SDS-PAGE)のタンパク質変性の原理?

    電気泳動(SDS-PAGE)で、タンパク質サンプルをSDSと2-メルカプトエタノールで加熱処理すると、タンパク質のS-S結合が切れ、1本鎖になり、マイナスの電荷を帯びるために分子量に依存して分離されるという原理は理解しておりますが、その1本鎖分子が横状のまま流れるのと縦状で流れるのとでは、アクリルアミドゲルの網目構造での分子ふるい効果に影響がでると思います。 ようするに横状では泳動スピードが遅く、縦状では泳動スピードが速くなってしまうと想像しております。 この辺の原理を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 同じタンパク質なのに分子量が違うのはナゼ??

    今SDS-PAGEを扱っています。 あるタンパク質についてなのですが、 SDS-PAGEを用いて分子量を測定したら3万になり、 変性させずにゲル濾過クロマトグラフィーを行うと12万でした。 実験操作がおかしいわけではないと思うのですが、いろいろと調べてみても納得のいく答えが出ません。 このタンパク質についてどのようなことが言えるのでしょうか?? ぜひ教えてください。

  • タンパク質の分子量測定、なぜ値がずれるのでしょう?

    タンパク質の分子量測定の実験をしました。 ウシ血清アルブミン、ミオグロビンについてSDS-PAGEとゲル濾過カラムを用いたのですが、値が大きくずれてしまいました。 ウシ血清アルブミンは、SDSで6万くらい、ゲル濾過で13万くらい、ミオグロビンは、SDSで12000くらい、ゲル濾過で26000くらいでした。 実験は正確に行ったつもりです。 なぜこんなにずれてしまうのか、教えていただけると助かります・・・!よろしくお願いいたします!

  • ジスルフィド結合を多数(15以上)持つ蛋白質をトリプシン消化しています

    ジスルフィド結合を多数(15以上)持つ蛋白質をトリプシン消化しています.しかし上手く消化がいきません(SDS-PAGEで未消化バンドを確認済みです).そこで質問なのですが,ジスルフィド結合が多数存在し,酵素消化反応がいきにくい蛋白質を効率的に酵素消化する方法をお教えいただけないでしょうか?実際のプロトコール(in solution)でお教えいただけるとうれしいです.よろしくお願いします.

  • SDS-PAGE

    SDS-PAGEで2-メルカプトエタノールを加えて、S-S結合を切る操作は何の意味があるのでしょうか?教えて下さい

  • タンパク質の変性剤

    タンパク質を酵素処理する際に、酵素が失活しない程度のタンパク変性剤の使用を検討しています。 恥ずかしながら、どの様な変性剤があるのか知識が乏しいので、変性剤の種類とその効果を教えてください。 例えば、 メルカプトエタノール・・・還元剤でS-S結合を解く SDS・・・界面活性剤で非共有結合の解離 と言った様な感じにお願いします。 またUreaや塩酸グアニジンはどの様な原理で変性剤として働くのかも教えていただけるとうれしいです。 それではよろしくお願いします。

  • タンパク質の変性剤について

     現在、タンパク質の変性剤としてジスルフィド結合を切断するためにβ-メルカプトエタノールを使用していますが、同様の還元剤であるジチオスレイトール(DTT)の使用を考えています。ある同僚から聞いた話によるとDTT(粉末)は使用直前に溶解させて使用した方が良いとのことでした。事前にDTT粉末を溶解させたものを作りだめしておくのは余りよくないのでしょうか。この点にお詳しい方はアドバイスをお願いします。  

  • ゲルろ過とSDS

    ゲルろ過クロマトグラフィーを用いたたんぱく質の分離とSDS-PAGEの実験を行ったのですが、 その実験で、SDSの染色像を見て疑問に思ったことがあったので、投稿させて頂きました。 ・卵白アルブミンとヘモグロビンの混合溶液をゲルろ過し、得たサンプル7本と、アルブミンのみとヘモグロビンのみのサンプルと分子量マーカーの計10本を流したのですが、ゲルろ過したサンプルのうち4本はヘモグロビンのみのサンプルと同じ位置にでたのですが、残り3本にはまったく染色像が現れなかったのです。 これは、なぜなのでしょうか? もちろんアルブミンのみのサンプルは染色像がしっかりとでていまし、マーカーより得られた分子量も文献値と近かったです。 混合溶液のアルブミン量が少なすぎたからなのでしょうか? 他の染色像はしっかりしているので、そこだけ染色がうまくいってないと思うのは少しおかしいとも思うので、、、 何が原因なのでしょうか? ・また、ヘモグロビンの染色像が現れた場所が文献値のヘモグロビンの分子量から考えられる場所と違ったのは、やはり、SDSより変性を受けヘモグロビンの立体構造が壊れたことによって4量体を形成してないからと考えてよいのでしょうか? さらには、染色像が何個も?あるように見えるのですが、それは、4個のサブユニットが部分的に切れてしまって様々な分子量のヘモグロビンができたと考えてよいのでしょうか? 長々と質問させてもらいまして、すみませんでした。 レポートの考察段階で困ってしまいました。教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • タンパク質の精製・クローニング

    こんにちは。 現在生化学の勉強をしています。次の質問をよろしくお願いします。 (1)遺伝子のクローニングするためにはアミノ酸の全一次構造が必要であるか否かという問題なのですが、クローニングは遺伝子を複製するということだから必要であるという考えでいいのでしょうか? (2)質量分析計では未変性状態のタンパク質の分子量が測定できるか。という問題なのですが、変性しタンパク質では測定はできないのだしょうか? (3)色素結合法で用いたタンパク質は未変性なので、色素を結合した状態で活性測定に用いることができるという問題なのですが、色素がタンパク質に結合していね時点で活性は変わってしまっていると考えてよいのでしょうか? (4)ゲル濾過クロマトグラフィーでは未変性状態のタンパク質を測定できるのでしょうか? 乱雑になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • タンパク質が自己集合するとき関与するアミノ酸

    こんにちは。 タンパク質のことについて質問させてください。 タンパク質のサブユニット同士が結合して複合体を形成する際、 各サブユニットのどのアミノ酸残基が結合に関与するか どのように調べればよいのでしょうか? 例えばヘモグロビンはαとβの2種類のサブユニットが2つずつ集まって四量体を形成しています。 ウィルスの外殻もサブユニットが集まって多量体を形成しています。 これらのタンパク質のデータをPDBで検索すると、詳細な構造を見ることができます。 しかし、この画像を見て各サブユニットのどのアミノ酸が結合に関係しているのか、と考えると Aのアミノ酸とBのアミノ酸が接近しているから関係してるかな、程度の解釈しかできません。 低分子量なら原子間の距離を測ったりすることもできますが、 高分子量のタンパク質で多量体を形成するものは 1つ1つチェックしていてはきりがありません・・・ 私としては 「αサブユニットとβサブユニットが自己集合するとき Aアミノ酸とBアミノ酸が水素結合し、Cアミノ酸とDアミノ酸がイオン結合している」 というようにデータに基づいた解釈ができればいいと思っているのですが。 理想はサブユニット間の水素結合、イオン結合等が視覚的に表示されることです。 Jmolの機能でサブユニット間で結合に関与しているアミノ酸がわかるようなコマンドや機能があれば 教えてください。もちろん他のサービスや方法でも構いません。 よろしくお願いします。