公務員の権限とは?

このQ&Aのポイント
  • 公務員には自分の判断で情報を公開する権限があるのか疑問になります。
  • 民間企業では社外秘情報を公開すると処罰されることが普通です。
  • 一部の国民は公開された情報に喜びを感じるということもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

公務員の権限

公務員に関する質問ですが、このカテゴリーでよいですよね。 公務員は、公務の仕事用のパソコンで見ることができる各種情報の中で、「これは国民のために役立つ情報だ。ぜひ公開せねばならぬ」と思ったら、「これは秘密情報だ」と注意や指示を受けていなかったら、上司などしかるべき責任者の許可なく、一介の公務員が自分の判断でyoutubeやnetに公開する権限があるのですか? 民間企業であれば、普通は、「社外秘だと言われなくても、それくらい判るはずだ」と、なんらかの処罰を受けると思いますが。 なおこの情報には、その役所の情報を管理する責任部署のミスにより一般公務員が見れる状態になってしまった情報を含むと仮定します。 また、その情報が公開されたあと、それを知った国民の一部は大喜びし喝采したと仮定します。

noname#151231
noname#151231

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lequeos
  • ベストアンサー率54% (308/566)
回答No.3

どの役所でも通常、文書管理規則があり、ある文書や情報(データなど)を公開するかどうかはその文書やデータの作成部署が判断し、実際の公開は文書課、広報課などの担当部署が行います。従って、いくら庁内で自由に見られたとしても、無関係の職員が自らの判断で文書やデータをサイトなどにさらすのは、単なるさらし行為であり、正しい情報公開ではなく、当然に処分対象です。それは、内部の管理上のミスで役所内の誰もが閲覧可能な状態であろうが、さらされた後国民が拍手喝采しようが、同じことです。 以下はご質問と直接関係のない余談ですが、行政情報は基本的に公開されるべきです。ただし、結果的に公開されればいいというのでは民主主義社会は成り立ちません。正しい手順が大切と言うことであり、まして公務員が単なるさらし行為をするのは、民主的に選ばれた政府の権威を否定するに等しく、決して許されるべきではありません。

noname#151231
質問者

お礼

お分かりとは思いますが、これはまさに例の尖閣ビデオ問題で、世間(の一部だとは思いますが)、保安官の事を、国民のために流出させた英雄とか義賊とか、こんな英雄を罰してはいけないとか、さも「結果オーライならば何をしても良い。保安官が映像を見れるようにしたヤツが悪い」などのような多数の書き込みに、なんかこそばゆい違和感と疑問を感じ、質問させていただきました。 後半の余談も含め、わかりやすい回答ありがとうございました

その他の回答 (3)

noname#138477
noname#138477
回答No.4

 ご存知だと思いますが、その問題が正に現実におきています。    はっきりしていることは、調査もなしで処分されることはありえませんし、裁判所の判決なしで犯罪に服することはないということです。調査や、裁判は、これから行われます。このサイトで質問するより、確かな回答が出てくるでしょう。

noname#151231
質問者

補足

すいません。私が知りたいのは、例の保安官が処分されるかどうかではなく、一般的に、公務員にそのような権限があるかどうか?です。言葉足らずでしたら申し訳ありません。

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.2

「国民のために役立つ情報だ」と判断するのはその情報を見た公務員その人ではありません。 情報を公開・公表するのはその組織の長が判断し、その長の名前で行います。 したがって、個人的に公表・後悔する権限はありませんし、処分されます。 いくら国民が大喜びしても関係ありません。 組織の人間はそのことを自覚しなくてはいけません。

noname#151231
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

noname#121559
noname#121559
回答No.1

「これは秘密情報だ」と注意や指示を受けていなかったら、上司などしかるべき責任者の許可なく、一介の公務員が自分の判断でyoutubeやnetに公開する権限があるのですか? >>公務員でも、民間でも、こういうことは権限がなくてもできる仕組みかと思います。 それによりどういうことになるのかは、規則に記載されていると思います。 規則の適用の判断は、任命権者(権限のあるひと)がするでしょう。 逆に言えば、法律や就業規則があるので民間と同じです。 規則を当てはめるのは、任命権者です。 公務員の場合は公共性が高いので、世論にも配慮すると思います。 民間で言えば、市民(世論)が顧客ということになりますね。

noname#151231
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 公務員の給料や待遇を引き下げれば僕らは救われますか

    公務員の給料や待遇を引き下げれば、日本の借金は減りますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、僕らの生活も改善しますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、税金はこれからもずっと上がらないですか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、日本の行政の質は上がりますか?よい人材を確保できますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、公正中立な行政が実現されますか? そもそも公務員と民間企業の社員はまったくの別物なのに、なぜ公務員の待遇などを民間レベルに合わせなければいけないのですか? 公務員は人権も制限されているし、国家試験をパスしているし、サービス残業だって普通にあるし、マスコミからは叩かれるし、行政という国の仕事を行う点で民間とは責任の重さも違いますし、今の待遇がそれほど分不相応だとは思いませんけれども、国民の多くはそういうことを含めて思考しているのでしょうか? ちなみに僕は公務員が大嫌いです!!人権なんてすべて奪って僕ら国民様の奴隷としてこき使ってやるべきだと思います!奴らの好待遇は許せません!!

  • 公務員の守秘義務(教員)について教えてください

    公務員の守秘義務について質問です。 公務員には「守秘義務」というのがありますよね。 【正当な理由なく職務上知り得た秘密を漏らした場合、処罰の対象となる】 とありますが、ラインがよくわかりません。 あくまでも個人情報や仕事の秘密事項は公表しませんよ。 こういうケースはどうなんでしょうか。 (1)依願退職の事務的な手続きの流れ→手続きの流れの中での関係者とのやりとり 処分を受ける立場になり、聴取の内容や処分の流れなど (2)生徒との思い出など よく自叙伝などの本を出してる方が自分の人生について詳しく書いていますよね?公務員を辞めたあと自叙伝を出したいと思っているのですが、これはどこまで内容が許されるのでしょうか?教えてください!

  • 「仮定の問題にはお答えできない」の実質的理由

    今日も集団的自衛権で、総理が「仮定の問題にはお答えできない」と言ってました。 よく、公務員が使う「仮定の問題にはお答えできない」という言葉。 しかし、なぜ、「仮定の問題にはお答えできない」といってそれで済むのでしょうか? 公務員には、国民への説明責任から、「仮定の問題についても、お答えする義務」があるのではないでしょうか? 「仮定の問題にはお答えできない」を妥当とする実質的理由は何でしょうか?

  • 新聞記者 公務員

    来年春に向けて、現在就職活動をしている者です(2010年3月卒業)。 新聞記者(できれば地方新聞)か地方公務員(県庁or政令指定都市)のどちらに絞ろうか迷っています。 ここで1つ疑問があるのですが、仮に新聞社に就職してやっぱり転職したくなったと仮定して、 (1)新聞記者が公務員に転職をしようと考えた場合、記者という仕事柄から、公務員になりにくくなるということはあるのでしょうか? 公務員から民間への転職は難しいという話はよく聞いています。 次に、新聞記者と地方公務員の志望理由ですが、 ・大学院で民俗芸能に関するフィールド研究で聞き取り調査を行い、ある地域にとても愛着を持っている。 ・何かを調べたり、人の話を聞くことは楽しいと感じる。 ・人との対話や地域文化を大切にしながら生きていきたいと考えている。 といったところなんですが、 (2)このような志望理由を持った者が働くには、どちらの職業がより適していると思いますか? 第3者からの考えが知りたいです。 多くの民間企業に比べ、この2つの職業は情報が少ないように感じます。 (1)(2)のほか、就職に関することであればどんなことでも良いので、 みなさんの考えを教えていただければ大変嬉しいです。 必ず返信します。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 公務員の給与カットを叫ぶ前に

     公務員の給与カットを叫ぶ前に国民は自身の愚かさに気がつくべきではありませんか。 なぜ国民は平然と公務員の給与カットを叫ぶのでしょうか。自らの責任を顧みずに。  最近、「公務員の給与をカットせよ」との声をよく聞きます。こう叫ぶ人達の心理はどういうものでしょうか。そもそも、行政権の肥大化による公務員の増加は、国民の福祉要求の増大が最大の原因ではないですか。 例えば、「失業した。失業手当を出せ!」―それを処理する公務員と予算が必要となる。「生活できない。生活保護費を出せ!」―それを処理する公務員と予算が必要となる。「仕事が少ない。公共事業を増やせ!」―それを処理する公務員と予算が必要となる。 「子供ができた。子供手当をよこせ!」―それを処理する公務員と予算が必要となる。このように、無限の連鎖は続いていきます。  現在行政も人件費を削減し新規雇用を抑制しており、公務員数も着実に減少していますが、根本的に公務員の数を減らし人件費を削減するためには、結局、国民が福祉に対する要求水準を下げれば済む話です。    例えば、国民が国会議員を通じ、立法により国民年金制度を廃止すれば、担当する公務員は不要となり、公務員の数も予算も減少するでしょう。国民健康保険も同様に廃止すれば、公務員の数も予算も減少するでしょう。これらは諸外国で必ずしも実施しているわけではないのです。    かくして、警察国家化すれば公務員を減らし人件費も削減できるのだけれど、国民の福祉への要求はエスカレートするばかりで、公務員に関する人件費を大幅に減らすことは現実には無理でしょう。  そうだとすれば、 ここまで福祉予算を増加させ国の借金を増加させた国民自身が、公務員の給与カットを叫ぶ前に、消費税増税により国家予算を公平に負担すべきで、公務員だけに責任を押し付け、自分は何も責任を負わないと正当化するのは、無責任極まりないのではでしょうか。  よくある意見として、「国に借金があるから公務員の給与カットは当然だ」という意見があります。しかし、国の借金が増えた原因は、民間が引き起こしたバブル崩壊のつけを払うため、国が景気対策を次々と打ち出さざるを得なかったこと、そして、減税を推し進めなければならなかったこと、高齢化の進展による社会保障費の増大の割合に対し、その利益を受ける国民の納税額があまりにも少なすぎること、そして、増えない歳入にあります。  はっきり申し上げて一般国民の納税額は、享受する利益に比べ圧倒的に少ないのです。国家予算92兆円から法人税を除き単純に国民総数で割ると国民1人当たり68万円、1世帯大人2人子供2人であれば272万円の税金を負担していなければ均衡がとれません。1世帯当たり年収600万円であれば所得税38万円(控除を入れれば18万円)、年収300万円であれば所得税4万3千円(控除を入れれば0円)です。あまりにも少ないと思いませんか。消費税を払っていなければ眩暈のする数字です。  では差額はいったい誰が負担しているのか。それは、国の借金と一部の高所得者です。三メガバンク・グループ六銀行が、1998~2007年までの10年間にわたって法人税をまったく払っていないし、中小企業を中心に国内の7割もの企業が法人税を全く払っていない。また、研究開発減税、外国税額控除などにより大企業も規定の法人税率を払っていない。これらにより企業は恩恵を受け間接的に従業員の給与に還元されている。そして、この結果国家予算に占める法人税も減少してしまった。  これだけ、皆が税金を払わず要求ばかりしていれば、国の借金が増えるのは当然ではないですか。それなのに、税金をまともに払っていない民間企業とその利益を享受している民間従業員、そして一般国民が、国の借金の増大を公務員に押し付け給与カットを叫ぶのは論理矛盾ではないですか。せめて、消費税増税で応分の負担をしなければならないとの考えには至りませんか。  話は変わりますが、今回の東北地方の津波による被害、福島での原発の被害、被災者の方は大変つらい思いをされていると思います。微力ながら職場で支援金を集め被災地に送金しました。また、個人的にも募金という形で送金しました。  しかし、ここでも出てくるのですね。「災害復興のため、税金ではなく公務員の給与カットを!」なぜ、未曾有の災害にもかかわらず、同じ日本国民が苦しんでいるのに、公務員だけに負担を押し付けて、国民自らも税金で公平に負担しようとしないのか、とても残念でなりません。なぜこのような発想ができるのでしょうか。 *最後に別の質問です。公務員は日々法令の解釈・適用を仕事としています。公務員の仕事は簡単だという人は次の質問の答えが分かりますか。「公務員は、なぜ憲法や法律に拘束され、お役所仕事をせざるを得ないのか」   もし、この簡単な質問の答えも分からずに、公務員の仕事は楽だと、安易に公務員バッシングしているあなたは、自身が衆愚政治の一端を担っていないかと疑ってみるべきです。

  • 公務員の「特定秘密保護法案」はどうでしょう?

    尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件は、海上保安官が公務に違反すると言う問題があったものの、中国の脅威を日本国民に周知する事件でした。 何でも情報漏えいと言われてしまうと、国民に正しい情報が伝わらなくなる可能性が高くなりませんか? 「安倍政権は秋の臨時国会に提出する秘密保全法案で、国の機密情報を漏らした公務員らへの罰則を最長で懲役10年とする方針を固めた。対象となる情報は防衛や外交など安全保障に関する4分野で「特定秘密」と指定されたもの。同盟国の米国などと情報共有を進める必要があるため、漏洩(ろうえい)に対して厳罰化を図る。」 http://www.asahi.com/politics/update/0824/TKY201308230674.html

  • 公務員は有志活動を行うと出世で不利になりますか?

    公務員が有志活動を行うと、 出世で不利になることはあるのでしょうか? 女性に「ドロボー!」と叫ばれた無実の男性が、 警官らに取り押さえられて死亡する事件がありました。 しかし男性の無実が判明しても、 取り押さえた警官らは刑事上民事上ともに 責任を問われていません。 この事件では問題意識を持った人達が有志を結成し、 警察に対し情報公開請求活動を行いました。 (結果は棄却。) 万一、公務員が私生活でこのような活動を行った場合は、 昇進などで不利な扱いを受ける可能性があるのでしょうか? 民間会社員よりもむしろ公務員の方が、 この種の有志活動によって受ける 不利益は大きいと聞きましたが、 これは本当でしょうか? また、同じ公務員であっても、 ノンキャリア組よりもキャリア組のほうが、 その中でも特に国家公務員のキャリア組のほうが、 昇進で不利な扱いを受ける可能性が高いのでしょうか?

  • sengoku38に寄付する方法を教えてください。

    尖閣ビデオが公開されて、日本でも国民主権が機能する可能性が開かれたと思った。「秘密によって物事をうまく運ぼう」などと考えるのは 古い独裁国家の考え方だと思った。一公務員の論理には反しているかもしれないが、一国民として正しいことをしたと思った。 お金によって、彼を応援する気持ちを示したい。 どうしたら、確実に彼に寄付をできるだろうか?

  • 「国に不利益になることはしない」vs「国民に不利益になることはしない」・・・公務員はどっちであるべきか?

    外務省幹部が、核密約文書の廃棄を指示したという記事が載りました。 01年頃ですから、だいぶ昔です。 情報公開法の施行によって、「存在しないはずの文書」が将来発覚する事態を恐れたものと見られるということです。 これによって、密約で国民を欺き続けているということと、核の存在を検証する可能性を国民の手から奪ったということも言っています。 さて、この行為を行ったのは国家公務員、しかも中央官庁の人間です。 ここで質問になりますが、廃棄を指示した行為、及び行った行為は、「国の不利益にならないため」です。一方それによって国民が検証できなくなった、知る術がなくなったことは、「国民の不利益になること」です。 公務員は、どっちに軸足を置くべきでしょうか? 国が不利益にならないように公務員が行った行為が、国民に不利益をもたらすことになっても許されますか? 公務員の職務から考えて、この廃棄の指示・行為は、“公務員として当たり前のこと”と言っていいでしょうか? ちなみにソースは朝日ですが、朝日の記事云々とかの議論はなしとします。

  • 公務員の給与は高いと思いますか? 仕事ぶりは?

     私は税務署の職員です。近年の報道を見ると公務員に対する風当たりがとても強く、正直悲しい気持ちです。  私が知りたいのは、国民の多くが具体的事実に基づいて不満を持っているのか、マスコミが煽るので漠然と不満を抱いているのかということです。  税務職員の給与は40才で手当ても含め平均700万強です、ただし、その後はあまり増えることはなく、定年時に1000万を超えるような人はごく稀です。 また、税務署は一般の公務員より15%位給与水準は高いです。  公務員の給与の決め方は、とても大雑把に言いますと、その地域の50人以上の規模の会社の平均給与を元に計算します、50人というとかなり規模の大きい会社ですので、中小企業より高い水準になります。  勤務時間も民間と同じ時間と決められていますが、近年は民間のようなサービス残業は私のところではとても少ないです。  また、土日祝日休みで有給も半分以上はとれます。  仕事は主に脱税を見つける仕事のため、社長や税理士と多々軋轢が生じるため気の弱い私には結構苦痛です。また、残念なのは仕事をして「人に喜んでもらう」という事がありません。  また、他の公務員に比較して、民間のようにあからさまではありませんが、脱税などを見つけないと能無しと判断されるなど、暗黙の事実として数値で能力を判断される傾向があります。  さて、私は民間に勤める知人などの話から、私も含め半数以上の税務職員のは、仕事に比して高い給与をもらっていのではないかと感じています、ただほとんどの職員は真面目には働いていると思っていますが。  私がおかしくないか?と思っていることに、公務員という理由だけで民間であれば話題にもならないことが、ネットや新聞で報道されることです。  例えば過日は労働局が、ある人の名前や住所など個人情報の入った文書を、宛名を間違えて別の者に送ってしまった、個人情報漏洩だ! として新聞に掲載されました。 これを読んだ人はやはり「公務員の仕事はいい加減だ」と思うのでしょうか。  文書の誤送や間違い電話・FAXなどは、ゼロにすることは不可能だと思いますし、結局なんでもいいから公務員の間違いは読者受けするから報道してやれ、という風潮が強すぎるのでは?  さて、前置きが長くなりました、私が知りたいのは一般の方が公務員というものをどうとらえているのか、新聞などではなく直接聞くことです、ぜひご意見お聞かせください。        

専門家に質問してみよう