• ベストアンサー

「国に不利益になることはしない」vs「国民に不利益になることはしない」・・・公務員はどっちであるべきか?

外務省幹部が、核密約文書の廃棄を指示したという記事が載りました。 01年頃ですから、だいぶ昔です。 情報公開法の施行によって、「存在しないはずの文書」が将来発覚する事態を恐れたものと見られるということです。 これによって、密約で国民を欺き続けているということと、核の存在を検証する可能性を国民の手から奪ったということも言っています。 さて、この行為を行ったのは国家公務員、しかも中央官庁の人間です。 ここで質問になりますが、廃棄を指示した行為、及び行った行為は、「国の不利益にならないため」です。一方それによって国民が検証できなくなった、知る術がなくなったことは、「国民の不利益になること」です。 公務員は、どっちに軸足を置くべきでしょうか? 国が不利益にならないように公務員が行った行為が、国民に不利益をもたらすことになっても許されますか? 公務員の職務から考えて、この廃棄の指示・行為は、“公務員として当たり前のこと”と言っていいでしょうか? ちなみにソースは朝日ですが、朝日の記事云々とかの議論はなしとします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisa
  • ベストアンサー率50% (23/46)
回答No.5

個人的な意見ですよね? 「国家公務員」は「国の不利益にならないため」を志すのが本筋だと思います。 ただ、この件は例としては不適切な感じがしますね。 「文書廃棄をした」ことが「国の不利益にならない」という見解がその国家公務員の認識の低さを物語っている気がします。 「国家の不利益」と「国民の不利益」が背反するケースもあると思いますが、本来は前者を「国家公務員」が、後者を「地方公務員」が担っていると考えるのがわかりやすいと思います。 最近は例外が多いような気がして困惑しています。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 きっと、核の存在を曖昧とすることで、それが国益に通じて、結果的に国民の利益にも通じると考えたのでしょうね。 ですが、非核三原則に明らかに逸脱していることと、国益は同じ価値で語ってはいけないような気がします。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • 4by4-ko
  • ベストアンサー率45% (86/190)
回答No.7

概念は、国家が在るから国民は存在するし、国民が居なければ国家は成り立ちません。 つまり「国益」と「国民の利益」は同義です。 核搭載の米艦船の寄港や領海通過の容認は、その正誤はさておき日米関係を考えれば、それが国益に沿った判断だったということに異論を挿む余地はないかと思われます。 質問は「密約文書の廃棄」が主旨ですが、そっちの話も同じで、たとえ世論からの批難を避けるための廃棄だったとしても、それが国益から逸脱した行為とは言えないでしょう。 原則に法的拘束力はありませんし、憲法で禁じられてるわけでもないが、一応のわたしの根拠・理由です。 1957年5月7日の参議院で、岸信介総理は「自衛権の範囲内であれば核保有も可能である」と答弁し、5月15日、政府の統一見解として「原水爆を中心とする核兵器は自衛権の範囲に入らないが、将来開発されるものなどをことごとく憲法違反とするのはいきすぎである」と表明。1959年3月2日の参議院予算委員会でも「防衛用小型核兵器は合憲である」との判断を明らかにしていた。 岸総理の答弁から50年経っても、政治家の「核武装“論”をすべき」で、いまだマスコミに大批難される国ですよ(笑) 田原総一郎を真似るつもりはありませんが、非核三原則が守られているなんて、誰も信じていません。 では、わざわざ「こんな建前」を問題として採り上げる意味は?外国が問題視しない「非核三原則」をわざわざ使って叩いてる“輩”も、充分に国民の利益を“損ねている存在”です。 公僕は、国民の奉仕者であることが前提です。 しかし一部の公務員たちの悪行は、胸くそが悪くなるものばかりで、国民の信頼を失うのは当然ですね。 前述の「いまだ大批難される国」にした責任だって、マスコミより政府高官のほうがずっと重いと思います。そういう意味では、彼らは、国益に反する存在だったと捉えて間違いないでしょう。 記事云々とかの議論はなしの忠告を、わたしは守れたでしょうか? 質問者さんが望むアンケとだいぶかけ離れたものになってしまい、申し訳ございません。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 非核三原則は今となっては、実に都合のいい存在となりましたね。 国外においては“唯一の被爆国”をアピールできる材料となり、国内に対しては“核を持たない平和国家”をアピールできます。 もはや形骸化しているという事実はありますが、露呈することでそれを厳然と見せつけられることを恐れたんだと思います。 国益に沿って廃棄することで、核の存在は益々曖昧となり、アメリカの持ち込みをより容易にすることは、「核の傘」という観点から考えたら十分国民の利益にも叶っているといえるのでしょうね。 それが官僚の考え方なのか、と勉強になります。 ありがとうございました。

  • yo-ry
  • ベストアンサー率16% (23/140)
回答No.6

具体的な話に関しては分からないのですが、ちょこっと意見を。 国民としては、 「国民に不利益になることはしない」 で欲しいけど、 本来は、 「国に不利益になることはしない」 様に振舞うのが、公務員だろうと思いますね。 ただ、その行為が本当に、国に不利益にならないことならば、 国民にも不利益にならない筈なのでは? 勿論、長い目で見て、の話になりますが。 「公務員」の不利益にならないことならば、 (公務員以外の)国民に不利益をもたらしてしまうことになってしまうかもしれない とは思いますけど。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 >国に不利益にならないことならば、国民にも不利益にならない筈なのでは そうなんですね、きっと根拠はそこだと思います。 核を曖昧にすることが抑止になっていて、結果的に国民にも利益をもたらすということで・・・ ですが、曖昧=非核三原則の逸脱、ということを知られたくなかったのだと思います。 ありがとうございました。

noname#95181
noname#95181
回答No.4

本来、国=国民なので答えるのが難しいのですが。 (企業と消費者みたいに正対してませんから) 国を政府や行政機関と考えた場合。国民に軸足を置くのが当然です。 (一応、主権在民とパンフに記載してしまってるので) ただし、漠然と国民と言っても、一億もいますし、その公務員も実は国民だったりする訳で、トータルで判断して(あるいは将来的に)国民の為になる行為だったと言われたら(経験上、8割方詭弁ですが)仕方無いですね。 歴史の判断に委ねるべきかもしれません。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 >トータルで判断して(あるいは将来的に)国民の為になる行為だったと言われたら そうでしょうね、オープンにすることで日米同盟の安全保障にひびが入ったらそれこそ問題と考えたんでしょうね。 核については、曖昧とするのが最善の方策ということで・・・ そういう意味では廃棄は、「国民のためだった」と言えるかも知れません。 ありがとうございました。

  • selm_mles
  • ベストアンサー率18% (120/632)
回答No.3

 公務員は「国民への奉仕者」なので、国民の事を第一に考えるべき なんだと思います。  文書の廃棄も、もしかしたら国民にとって不利益だったからかも しれませんよね。内容はわかりませんが。国際社会で、国の不利益は 国民の不利益になると思いますので。  その文章が公開されたら、どうなっていたんでしょうね。 内容を良く知らないので、その辺を調べてみようと思います。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 もしかしたら組織防衛だったのかも知れません。 非核三原則が形骸化している事実が露呈したら、政権にとって大ダメージですから・・・ オープンにすることの不利益と隠すことの不利益を考えたら、後者の方が安全と考えたのでしょうね。 ありがとうございました。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

公務員はとありますが 地方自治法では第一条に「住民の福祉の増進を図ることを基本として」とあり地方公務員は住民第一です。 一方国家公務員は直接は住民(国民)と接することが無く、国としての組織の維持が国民のためでもあるという考え方です。 つまりご質問の例では、国の不利益にならないことが国民にとっても不利益に通じるとする考え方をされたのでしょう。

localtombi
質問者

お礼

ここでいう公務員とは国家公務員でした、失礼致しました。 >国としての組織の維持が国民のためでもあるという考え方 なるほど、話はそれますが、特法の天下りが問題になってますが、官僚からすれば特法も「国民のために必要な組織」ということになってしまうんですね。 少なからず税金が投入されてますが、必要かどうかの線引きが曖昧、むしろ必要と思ってるのは官僚、というイメージがあるので、どうも納得がいかないところです。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.1

>どっちに軸足を置くべきでしょうか? 「公務員」なんだから、国とか国民とか抽象的な概念ではなく、法律にもとづかねばならんでしょう。 法律は国民の代表である議員が定めるのであり、国民は国のことを考えている、ということになってますから。 その枠を超えた行動はもはや「公務員だから云々」という物差しでは測れません。 個人の信念の問題です。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 公務員は法律によってのみ拘束されると言いますが、その法律を作るのは国民の信託を受けた議員です。 ということは、結局国民は議員を選ぶことで、間接にせよ公務員の行動規範を信任していることになってしまうんですが、一方で官僚の暴走が止められないというのは歯がゆい感じがします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民総背番号制について

    今日、国民総背番号制についての記事を読みました。 反対する人がいるからには、また国が悪いことしようと考えてるねんな、 と思いましたが国民にとってどう不利益なんですか? 具体的に教えてください。 記事には反対することしか書いてなかったので

  • 国家公務員を退官した弁護士Aは国の代理人になれるか

    弁護士のA氏は、国家公務員だったときにある行為(以下「本件行為」という)に関与したが、その後、国家公務員を退官して弁護士になった。 その後、本件行為の被害者から、国に対して、本件行為が違法だったとして、国家賠償請求訴訟が起こされた。 国は、A氏(元は国家公務員だが現在は弁護士)は国家公務員だったときに本件行為に関与しており本件行為の内情に詳しいし自分も関係していたのだから必死で弁護するだろうなどの理由で、その国家賠償請求の被告(つまり、国)側の代理人弁護士にしようとしている。 このような場合、弁護士のA氏が国の代理人となって訴訟をすることは、何か問題(例えば利益相反など)があるでしょうか?

  • 国民の利益を優先するがゆえ、法に背く公務員

    役所とか官公庁とかあるじゃん。財務省とか、警察庁とか、税務署とか、ペンギン村役場とか。 ここで働く職員は、真面目でロボティクスだよね。法と国民利益のどっちを優先するかと言えば、法を優先するじゃん。 だけど、もしも法よりも国民利益を優先する職員が居たら、カッコ良くね? 例えば、 ある100円ショップでは、商品を消費税無しで販売しています。そうすると、1個100円で買えて、店舗も来客も買い物を楽しみやすいですよね。消費税なんかあると、1円とか出て来て面倒じゃん。んで、店舗も消費税を国に納めていないのです。つまり、平たく言えば脱税ですな。しかし、税務署に勤める佐藤太郎さんは、それを黙認しました。納税を厳格化に対処しようとすると、顧客と店舗の楽しいショッピングに水を差してしまうと思ったからです。 これで良いんじゃないかな。佐藤さん自身の志望動機は叶って、国民から感謝される公務員となったのでしょう。規範的ですよね。 ただ、佐藤さんは出世しないでしょうけどね。それどころか、懲戒の可能性もあり、最悪解雇かな。「法に背くとは公務員失格だ」って感じの評価なんでしょう。出世が全てではなく、スピード出世したが地獄行きのジェットコースターで急落下するヤツも居るんだけどね。 佐藤さんは、選挙では消費税廃止を公約とする政治家に投票していて、国民目線な訳です。消費税なんて、組織票で政権とった自民党の暴走で成立した法であり、民意とは言えないのですよ。そんな法を守ることに根拠は無く、律儀に従うことは偽善であり思考停止だということです。それよりは、国民の利益を真剣に考えて、この脱税を黙認するのが正義なのかと。 ここで変な使命感を持って厳格に100円ショップの税徴収をすると、そりゃ、文通費とか政党助成とか舛添要一の海外視察に回るんでしょ。本末転倒も甚だしい。税徴収して自分の給与改善とか税務署の設備費とか天気予報の的中率改善研究とかに回ると、やりがいがあるのだけどね。 悪法ってあると思うのですよね。選挙で票を得た議員が作ったものというのは、決して守るべきルールだとする根拠にならない。木下とか野々村とか河井とか今井とか小泉が酒飲みながら寝ぼけて作ったような法律など、従う必要は無いよ。 「公務員ならば法を守れ!」・・・偽善だな。

  • 北朝鮮の核の廃棄をどうやって検証する?

    六カ国協議に向けて準備が着々とすすんでいますが、私には素朴なぎもんがあります。 アメリカは不可逆かつ検証可能な方法で核の廃棄を求めています。もし北朝鮮が核の廃棄に同意したとしても、どうやって核が廃棄されたことを検証するんでしょうか? もともと北朝鮮は秘密主義でなんでもかんでも隠す傾向にあります。通常兵器にしてもそうとう疲労しており、見せたくないものが山ほどあると思う。そんな国が納得できるまですべてを見せるということがありえるでしょうか?

  • 核密約が明らかになったのに、以外と国内は冷静ですね。

    核密約の存在が明らかになったのに、意外と日本国内は冷静ですね。マスコミもあまり騒ぎませんし、自民党政権がどれだけ日本国民をだましてきたのか、自民党もこれで何も言えなくなるんじゃないんでしょうか? なぜこんなに、世間は冷静なんでしょうか?

  • 裁判沙汰は公務員としての出世に響きますか

    ある公務員が自分のした行為(行政処分など)について、国民から役所(国、県、市)に対して裁判を起こされたら、その役所(国、県、市)の中での公務員としての出世にマイナスになりますか? どの程度のマイナスになりますか? また、その裁判で、公務員のいる役所(国、県、市)の側が敗訴判決を受けたときは、その公務員の出世にどの程度のマイナスになるでしょうか?

  • 毎日新聞が朝日新聞を擁護 その真意は1?

    ■慰安婦問題:国会での朝日記事検証…何を検証するのか http://mainichi.jp/select/news/20140806k0000m040132000c.html サヨク系メディア 「知る権利!!特定秘密保護法反対!検証して真実の追究を!!日米の密約を暴け!!」            ↓ サヨク系メディア 「検証は信義に反する!この件はこの辺でもう終わりにしよう、韓国や中国との密約を暴いてはいけない(キリッ)」 あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! マスコミが 『知る権利!!特定秘密保護法反対!      検証して真実の追究を!!日米の密約を暴け! と言ってると思ったら、いつの間にか   『検証は信義に反する!この件はこの辺でもう終わりにしよう、  韓国や中国との密約を暴いてはいけない(キリッ)』 と論調が変わっていた…   日頃日本を経済2流、政治3流とバカにする報道の自由度ランキング59位で「報道しない自由」で世論誘導しているマスコミ・・・ 何故ランキングが低いのかを垣間見た気がしますが、このせいですか?

  • マスコミは、なぜ、核密約問題で騒ぐんでしょうか?

    日本の非核三原則は、日本の佐藤首相(当時)が勝手に宣言したもので、別に、隣国(中国、ロシア、北朝鮮、韓国)などと、相互に、条約として結んだものではありません。 「相互に、非核三原則を約束しあっていたのに、日本だけが、アメリカの核の持ち込みを許していた」というのなら、重大な国際問題ですが、中国もロシアも北朝鮮も、核を持っている国です。 非核三原則など、これらの国では、笑われているはずです。 マスコミは、「国民に知らせなかった」と言いますが、国民に知らせたら、外国にも知らせることになります。 佐藤首相の宣言と食い違うから、隠しておいただけです。 外国のマスコミが騒ぐのなら、わかりますが、日本のマスコミが、なぜ、核密約問題で騒がなければいけないんでしょうか? 核密約で、なにか、日本の国益を害したんでしょうか? こんなことが、マスコミで騒がれることのほうが、よほど重大な問題だと思いますが? http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100310/stt1003101048004-n1.htm

  • 労働組合の社会的立場は?

    国の借金が増えるばかりで、改善するには税収を増やさなくてはならない そうですが、歳出の削減が共になされないと国民が納得しないので、 その一環として公務員の減員・減給が避けられないとのこと。 理屈は分かるのですが、大阪市の場合など見ていると組合が凄まじい 抵抗をしていまたし、官公労といえば筋金入りと聞いていますので、果たして政府の…と言うか国民の言う歳出の削減は出来るのだろうかと疑問に 思います。 組合は当然に、当該職場の人の利益の為に存在するのでしょうから、国民の 要請する公務員の人件費を含む歳出の削減をどう受け止めるのでしょうか。 職域の利益を差し置いて国の利益を優先させることがあり得るのでしようか。

  • 公務員の給与カットを叫ぶ前に

     公務員の給与カットを叫ぶ前に国民は自身の愚かさに気がつくべきではありませんか。 なぜ国民は平然と公務員の給与カットを叫ぶのでしょうか。自らの責任を顧みずに。  最近、「公務員の給与をカットせよ」との声をよく聞きます。こう叫ぶ人達の心理はどういうものでしょうか。そもそも、行政権の肥大化による公務員の増加は、国民の福祉要求の増大が最大の原因ではないですか。 例えば、「失業した。失業手当を出せ!」―それを処理する公務員と予算が必要となる。「生活できない。生活保護費を出せ!」―それを処理する公務員と予算が必要となる。「仕事が少ない。公共事業を増やせ!」―それを処理する公務員と予算が必要となる。 「子供ができた。子供手当をよこせ!」―それを処理する公務員と予算が必要となる。このように、無限の連鎖は続いていきます。  現在行政も人件費を削減し新規雇用を抑制しており、公務員数も着実に減少していますが、根本的に公務員の数を減らし人件費を削減するためには、結局、国民が福祉に対する要求水準を下げれば済む話です。    例えば、国民が国会議員を通じ、立法により国民年金制度を廃止すれば、担当する公務員は不要となり、公務員の数も予算も減少するでしょう。国民健康保険も同様に廃止すれば、公務員の数も予算も減少するでしょう。これらは諸外国で必ずしも実施しているわけではないのです。    かくして、警察国家化すれば公務員を減らし人件費も削減できるのだけれど、国民の福祉への要求はエスカレートするばかりで、公務員に関する人件費を大幅に減らすことは現実には無理でしょう。  そうだとすれば、 ここまで福祉予算を増加させ国の借金を増加させた国民自身が、公務員の給与カットを叫ぶ前に、消費税増税により国家予算を公平に負担すべきで、公務員だけに責任を押し付け、自分は何も責任を負わないと正当化するのは、無責任極まりないのではでしょうか。  よくある意見として、「国に借金があるから公務員の給与カットは当然だ」という意見があります。しかし、国の借金が増えた原因は、民間が引き起こしたバブル崩壊のつけを払うため、国が景気対策を次々と打ち出さざるを得なかったこと、そして、減税を推し進めなければならなかったこと、高齢化の進展による社会保障費の増大の割合に対し、その利益を受ける国民の納税額があまりにも少なすぎること、そして、増えない歳入にあります。  はっきり申し上げて一般国民の納税額は、享受する利益に比べ圧倒的に少ないのです。国家予算92兆円から法人税を除き単純に国民総数で割ると国民1人当たり68万円、1世帯大人2人子供2人であれば272万円の税金を負担していなければ均衡がとれません。1世帯当たり年収600万円であれば所得税38万円(控除を入れれば18万円)、年収300万円であれば所得税4万3千円(控除を入れれば0円)です。あまりにも少ないと思いませんか。消費税を払っていなければ眩暈のする数字です。  では差額はいったい誰が負担しているのか。それは、国の借金と一部の高所得者です。三メガバンク・グループ六銀行が、1998~2007年までの10年間にわたって法人税をまったく払っていないし、中小企業を中心に国内の7割もの企業が法人税を全く払っていない。また、研究開発減税、外国税額控除などにより大企業も規定の法人税率を払っていない。これらにより企業は恩恵を受け間接的に従業員の給与に還元されている。そして、この結果国家予算に占める法人税も減少してしまった。  これだけ、皆が税金を払わず要求ばかりしていれば、国の借金が増えるのは当然ではないですか。それなのに、税金をまともに払っていない民間企業とその利益を享受している民間従業員、そして一般国民が、国の借金の増大を公務員に押し付け給与カットを叫ぶのは論理矛盾ではないですか。せめて、消費税増税で応分の負担をしなければならないとの考えには至りませんか。  話は変わりますが、今回の東北地方の津波による被害、福島での原発の被害、被災者の方は大変つらい思いをされていると思います。微力ながら職場で支援金を集め被災地に送金しました。また、個人的にも募金という形で送金しました。  しかし、ここでも出てくるのですね。「災害復興のため、税金ではなく公務員の給与カットを!」なぜ、未曾有の災害にもかかわらず、同じ日本国民が苦しんでいるのに、公務員だけに負担を押し付けて、国民自らも税金で公平に負担しようとしないのか、とても残念でなりません。なぜこのような発想ができるのでしょうか。 *最後に別の質問です。公務員は日々法令の解釈・適用を仕事としています。公務員の仕事は簡単だという人は次の質問の答えが分かりますか。「公務員は、なぜ憲法や法律に拘束され、お役所仕事をせざるを得ないのか」   もし、この簡単な質問の答えも分からずに、公務員の仕事は楽だと、安易に公務員バッシングしているあなたは、自身が衆愚政治の一端を担っていないかと疑ってみるべきです。