• ベストアンサー

喪中の範囲(年賀状欠礼)について

今年、8月に私の父が亡くなりました。 私はすでに嫁いでいて、主人の父母と同居しています。 私は、もちろん喪中なので、年賀状は出さないつもりでしたが、 主人は、私の父とは同居ではないから、私の親戚・友達以外には 出すと言い張っています。 主人の父母は、年賀状出しても良いと思うのですが、主人が出すのは おかしいと思います。(いつも、夫婦連盟で出しているので。) 一般的には、どうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.4

基本的にどちらでも構いません。 一般的にという範囲が判りませんが、根拠に基づく常識という意味であれば、出してはいけない理由はありません。 俗に言われている根拠の無い風説でも流行しているというのが一般的というなら、出さない事になるでしょう。 まず基本的のことですが、年賀状を控えるのは喪に服している方で、外部の人間が出すのはOKです。 喪中葉書は年賀を出すなという知らせではなく、年賀の挨拶は喪中なので控えますというだけです。 宛先が喪中だから年賀状を出さないという常識は有りません。(知っていれば控える程度です) 一般人の社交儀礼的喪中は最大50日です。それ以上は喪ではありません。 天皇家の喪が最大1年である事からそれに習っているという人がいますが、古来より天皇家と同じにするという風趣は無く、逆に主家に遠慮して控え目にするのが日本の風習ですから、天皇家に遠慮した、その他の要因も考慮しての50日です。 喪というのはあくまでも喪であって、例えば観光に出かけるとか宴会に出るとかおしゃれをするというのは喪ではありません。昔は喪がリ屋から出ない期間です。少なくとも質素な服で過ごすのが喪です。 つまり、夏はバカンス、秋が紅葉狩り、温泉旅行に行って喪中葉書というのは意味は無く、世俗的な形だけの心の無い風習です。 更に嫁いでしまえば、嫁ぎ先の家族というのが古来の風習で、嫁は実家の事に関与する事は出来ませんでした。実家との関係が強くなってきたのは戦後もかなり経ってからのことです。 更に言えば年内に年賀状を出すというのは郵便局の都合であって、本来は年が明けてから出すべきものでした。松の内に届けば問題無いのです。逆に年内になどというから、急死して年賀状だけが「明けまして」なんて着くのです。 それに本来は直接挨拶が出来ない人に出すのが年賀状で、上司や世話になっている人には出さないのが常識です。そういう人に年賀状をだすのは関係を軽んじていると思われても仕方ない事なのです。 でも今は元日に会う人にでも出すという本来の非常識が常識となっています。(まるで土用丑の鰻です) つまり、歴史的に見ても日本の風習としても、亡くなってから50日以上を経て年賀状を出さないなんていう常識は日本にはありませんでした。 近年になって、歴史も風習も知らない自称マナー講師の嘘つきがいい加減な常識を流し、それをマスコミが取り上げた結果、根拠の無い事が常識とかマナーとなっているのです。 従って、根拠が無くても間違っていても世俗の流行に合わせるのが一般的というのであれば出さないのが正しく、歴史的背景や古来の日本の風習に従うのが一般的だというのなら、出しても構わないというのが答えになります。 リスクを言えば、前者は賛同者が多いでしょうし、親の常識を知っている人でも気にはしないでしょう。しかし、後者は知識の無い人からは非常識といわれるかもしれません。 さらにいえば、一年経っても心の傷が言えず、おしゃれも外出も控える日々を送ったのなら、年賀状を出さなくてもいいでしょう。 この場合はご主人の仕事関係で出したほうがイイ方には、ご主人の名前だけで出します。 どちらを選ぶかは自由です。 もう一つの方法は正月明けに寒中見舞いを出す方法です。 滅多に会えず、年賀状を出さないと心配するかもしれないと思う相手には、15日過ぎに届くようにして寒中見舞いを出します。 この際に、知らせたければ端に、傷が言えず年始のご挨拶を遠慮し申し訳ないと言うような文を書けばいいです。

scully
質問者

お礼

丁寧な説明、ありがとうございます。 質問した後に私も調べたのですが、確かに古来の風習で嫁いでしまえば実家は関係ないという考えがあったことも分かりましたし、仏教的にも出してはいけないということは無いようでした。 ただ、やっぱり無難にしたいと思うので、なるべく出したくないと・・・。 主人は、いつも通りの写真を載せたり、家族全員の名前で送るつもりのようなので、どうしても主人が出したいなら、主人個人の名前で、と言ってみる事にします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • shio-hina
  • ベストアンサー率38% (132/344)
回答No.3

こんにちは。 30代主婦です。 #1さんと同意見です。 一般常識では、同居してる、してない関係無く 年賀状は出しません。 勿論、夫婦連名てあっても。 貴女の親戚・友達以外に出すって・・・ 旦那さんが、少々 非常識です。 義理とは言え、お父さんですから、常識的に考えれば出さないでしょうね。 旦那さんに来る年賀状も、そうではありませんか? 会社関係の方々は、貴女のお父さんが亡くなった事をご存知無いのでしょうか? 会社から、御香典を頂いたりしてません? 御香典を会社から頂いていれば、皆さん喪中だと認識しているでしょう。 そうしたら、旦那さん1人の差出人でも、年賀状が届けば、驚くと同時に非常識だと思うと思います。 話し合いされた方が、宜しいと思います。 旦那さんの「普通」と世の中の「普通」が同じでは無いという事。 世の中の「普通」は、出さないという事。 恥をかくのは、旦那さんだという事。 年賀状を受け取る側も、困惑するでしょう。

scully
質問者

お礼

やっぱりそうですよね。 私も他の人の喪中のことを言ってはみたんですが、その人の考え方だからと 言われました。 会社の方からも御香典を頂いているので、その方達も不思議に思うんじゃない かとも言ったのですが、何人かだけだからいいと・・・。 もう一度、話してみることにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>主人は、私の父とは同居ではないから、私の親戚・友達以外には出すと言い張っています… それで良いですよ。 >いつも、夫婦連盟で出しているので… 連盟? 夫 1人の名前で出せばよいのです。 >主人の父母は、年賀状出しても良いと思うのですが、主人が出すのはおかしいと思います… 連盟? であること以外に、何か根拠はありますか。 わが国の憲法は信仰の自由を保障しています。 夫婦たりとも宗教上の信条を強要することはできません。 ふだん町を歩いていて神社の前を通りかかったら必ず頭を下げる人もいれば、正月と結婚式、七五三以外は神社に参ることなど一切しない人もいるでしょう。 夫の好きなようにさせておきましょう。

scully
質問者

お礼

確かに信仰の自由というのも分かりますが・・・。 ちなみに宗教は、実家も同じだし、主人も墓参りなどはきっちりと する人なんです。 連盟と書きましたが、連名の間違いでした。すみません。 主人一人の名前で出すにしても、パソコンとか使えない人なので、 結局、私が年賀状を作らなきゃならない・・・。 そんなに出したいなら、自分でして。と言いたいのですが。 とりあえず、もう一度話して見ることにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ho_orz
  • ベストアンサー率13% (209/1603)
回答No.1

普通は出さないよ。普通はね。 義が付くとは言え両親になるんだから。 『年賀欠礼の範囲は、配偶者、きょうだい、直系の血族、配偶者の両親、祖父母がなくなった場合です。』 という一文も検索して発見した。 と言うか、一般的な精神を持ち合わせた人ならば、親が亡くなって悲しんでいる配偶者に配慮して遠慮するもんじゃなかろうか。 冷血とまでは言わないが、ちょっと情の足りない旦那だね。 とりあえず逆の立場になった時に年賀状を出しても良いのか聞いてみたら良いんじゃないだろうか? それでも分かって貰えないなら旦那の両親に諌めて貰って、それでもダメならもう好きにさせるしかない。

scully
質問者

お礼

やっぱり、普通は出しませんよね。 ちなみに数年前、主人の祖母(同居の)が亡くなった時には もちろん出しませんでしたし、子供達も出しませんでした。 もう一度、話してみることにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喪中の範囲 年賀はがきを出そうか迷っています

    今年結婚をした主人の祖母が、今年初めに亡くなりました。 結婚したばかりで、喪中ということなどがあまりピンと きていなかったのですが、この関係の場合私は自分の友人に 年賀状をだしてもよいのでしょうか? 主人の祖父、父母は喪中はがきをすでに出しているようです。 主人の父母からとくに年賀状を私たちが出さないようになどとは いわれたことはありません。ちなみに別居です。 結婚するまで主人と祖母は同居していました。 主人に確かめると自分自身は今までもあまり友人と 年賀状のやりとりはしていないので支障がないから どっちでもいい。という感じです。 私自身は年賀状の友人と年賀状のやり取りをしていたので、 出してもいいのかなあ?と迷っています。 親戚には出すべきではないかなと思うのですが… 一般的な喪中の範囲も教えていただけたら助かります。 回答よろしくお願いします。

  • 喪中欠礼

    喪中欠礼のハガキについての過去の質問を見ていたら色々な解釈や意見があり、整理がつかなくなってしまい質問させていただきます。 ウチの場合、まず昨年暮れ(12月30日)に、私の母方の祖母(別居)が亡くなってしまったのですが、すでに年賀状は出してしまっていたので届いてしまいました。 一方、今年の夏に主人(婚家)の実家の祖母が亡くなりました。今は別居していますが、古い言い方をすると、主人は長男で家督の身分です。(←田舎なので未だに親戚の中には露骨にそう呼ぶ人もいます・・・) どちらの祖母も、私達にとっては大切な人でしたので、今年は夫婦連名で喪中欠礼にしたいと思っています。 そこで、欠礼状を作るにあたり、 (1)私の母方の祖母を喪中にするのは、亡くなった日から考えて常識の範囲内にあるのか? またそれが常識の範囲内にあり、喪中にするならば実家の祖母と私の母方の祖母を同じ欠礼状に乗せても良いか (2)欠礼状は、私の親戚(喪中でない、父方にあたる)と職場関係、友人知人の範囲で良いのか (3)それとも考えを変えて夫婦別々に喪中欠礼するべきか・・・ 良いアドバイスがあれば、教えてください。

  • 家族が喪中の場合の年賀状について教えて下さい

    おはようございます。 今年結婚しました。結婚してしばらくして主人の母方の祖父が亡くなりました。 同居していなかった、主人の母方の祖父(主人の実家の直系ではない)ということから私たち夫婦は喪中にしないということになりました。 そこで質問なのですが、主人の母の兄弟夫婦は喪中なので寒中見舞いを出そうということにしたのですが、主人の父の兄弟夫婦宛には年賀状か寒中見舞いどちらを送ればいいでしょうか? ちなみに、主人の父の兄弟は母方の祖父がなくなったのを知っておられます。お通夜にも参列されていました。

  • 喪中ハガキの出し方

    主人の両親と同居しています。 毎年主人、私、主人の両親と、4人連名で親戚に年賀状を出していました。 今年私の父が亡くなり、喪中ハガキの出し方に悩んでいます。 1)喪中ハガキは主人私の2人の名で出す。主人の両親は2人の名で年賀状を出す。 2)喪中ハガキは主人私主人の両親の4人の名で出し、年賀状は誰も出さない。 どうするのがいいか教えてください。特に主人のほうの親戚への出し方に悩んでいます。 なお家族葬にしましたので 主人のほうの親戚は喪中を知らない家がほとんどです。

  • 祖父母の喪中による年賀欠礼について

    今年の始めに主人の祖父が亡くなり、今年は喪中なので年賀欠礼のはがきを準備しようと思っていたのですが、あるサイトでこのように記載がありました。 >>祖父母が亡くなった場合は,喪中は五か月ですから,年始に亡くなった場合,その年末には喪中にこだわらなくてもよいのです。 こちらに則ると今回年賀欠礼のはがきは不要、年賀状を出しても良いということになるでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 義実家が喪中のお年賀について

    義父の母親が亡くなり喪中です。 その場合うちも喪中になると思います。 義実家と主人の折り合いが悪く、 主人は義実家に行かないと言い出しました。 主人は、いくら喪中とは言え、 私の親戚や友達に年賀状を出してよいと言います。 でも、主人の親戚や義実家には年賀状は出さないつもりです。 また、毎年お正月に顔を出していたので、 特にお年賀ではないですが、年に3回程度の訪問なので お土産を持って伺っていました。 今回お正月に伺わないし、私としては電話とお年賀位送りたい。 と思ったのですが、喪中なのに、電話で「おめでとう」とか 品物に「お年賀」ののしはまずいですよね? お正月訪問しない代わりに、新年の挨拶として 何かをあらわしたいと思うのですが、 どう表現したらよいのでしょうか? よい方法がありましたら教えて下さい。 お願いします。

  • 年賀欠礼・・・身内とはどこまで?

    こんにちわ。 いつもお世話になります。 結婚して、初めて今年身内(主人の伯父さん)が亡くなりました。 年賀状を準備するこの時期になり、そういえば「年賀欠礼」はどこまでの身内が出すものなんだろうと思いました。 冠婚葬祭マナーなどの本を調べると、本によってまちまちで・・・ 亡くなった方の、配偶者・兄弟姉妹(本によっては書いていない)・子供・同居の子供の配偶者、などなど。 では結局私達はどうなんだろう・・・と悩んでしまいました。 1、伯父さん(本家、長男さん)の弟になる主人の父(伯父さんとは別居)は?兄弟なので出すのかなぁ。 2、主人の父と同居の未婚の子供(主人の姉・弟、共に成人) 3、私達夫婦(義理父とは別居だが、主人は長男) 義理父は、1~3全て年賀欠礼を出すのでは? 私は1、同居しているということで2もかなぁと思っています。 普通はどこまでが年賀欠礼を出すものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 喪中ハガキ 身内はどこまで出す?

    今年 実家の父が亡くなりました (弟夫婦と同居です)   姉と私は 嫁いで出ている立場です。 例年 年賀状のやり取りをしている他の親戚には喪中ハガキを出すつもりですが(お葬式にも参列していただいてるが) 実家にいる弟夫婦や 姉夫婦にも出すべきでしょうか お互い出し合うものでしょうか? 兄弟なので立場上 同じなので、やはり出すのはおかしいでしょうか 姪っ子甥っ子も例年は年賀状を出し合っているのですが、 どうしたものかなと。 一般的な常識としてはどうなのか教えてください。

  • 喪中欠礼 について

    回答お願いします。  今年旦那さんのお祖父さんが亡くなりました 年賀状は喪中とゆうことで出さないのが一般的ですか? 喪中欠礼年賀は出した方がよいのでしょうか? この場合 旦那の両親 亡くなった方の兄弟や子供さんには出さないのですよね?  旦那の取り引き先の方や旦那の友達 わたしの友達などにも普通の年賀状は出さないのが良いのでしょうか? 出すかたと出さない方とさまざまなようで来年の年賀状はどうしようか悩んでます。

  • 喪中について(年賀状)

    よろしくお願いします。 いわゆるマスオさん(妻の両親と同居で、名字別)状態なのですが、 妻の祖父(同居していました)が亡くなりまして、喪中の挨拶をすべきか 悩んでいます。妻の友達、親戚関係には、喪中につき年賀状を出さない 予定ですが、夫のほうも、喪中としておくべきでしょうか? もしくは、妻のほうも通常の年賀状とした方がよろしいですか? 夫側の親戚のてまえ、養子になったわけではないので、通常の年賀状と した方が良いのかなとも考えています。 アドバイスお願い致します。

専門家に質問してみよう