• 締切済み

自作パソコンが上手く動きません

自作パソコンが上手く動きません 閲覧ありがとうございます。 さっそくですが質問に移らせていただきます。 以前よりCFDのCSSD-SM60NJという製品をOS用として使用していたのですが だんだんと起動が遅くなり、最終的には20分ぐらいかかるようになり あまりにひどいと思っていたところ、ある日突然読み込まなくなったので 同社のCSSD-SM64WJ3という製品に交換してもらいました。 そして、帰ってきてインストールした初日はサクサク動くので感動していたのですが 翌朝、WINDOWSを起動していますというところから、真っ暗な背景に矢印だけ浮かび上がり 起動しなくなり、購入店にもっていったところ、再度新たな製品に変えてもらいました。 しかし、新品にOSを新規インストールしようとすると 「必要なファイルをインストールすることができません」 といったエラーが出ました。 そこで違うPCでOSをインストールしてから乗せ直してみると 動いていたのですが、また1ヶ月ほどで動かなくなりました。 組んでからというもの サクサク動くのを楽しみにしていたのですが なんとも残念な感じです。 原因がわかりません。 どこが問題となってくるのでしょうか。 よろしければ皆様の意見をお聞かせください。 初心者なので易しい回答お願いいたします。 ちなみにマザーへのSATAの差し込み口を変えたり、 ケーブルを変えたりはしてみました。 メモリチェックも一応かけてみています。 OS:Windows7 64bit ultimate MB:GIGABYTE 880GM-USB3 メモリ:CFD T3U1333Q-2G CPU:AMD PHENOM2 x6 電源: 玄人志向 KRPW-V2-700W

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

マザーボードが悪いようです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142909
noname#142909
回答No.2

起動ディスクをハードディスクに替えてみてください その上で同じ様な症状が出たらマザーがやられています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • otaku37564
  • ベストアンサー率38% (1160/3007)
回答No.1

マザー自体が悪いような気がしますが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SSDにWindows7がクリーンインストール出来なくて困っています。

    SSDにWindows7がクリーンインストール出来なくて困っています。 CFD SSD CSSD-SM128WJ2にWindows7をクリーンインストールしようとしたのですが インストールデバイス選択時にSSDが表示されませんでした。 BIOS上とHDD起動でのマイコンピュータ(Win7)上には、きちんとデバイス表示しています。 テストでファイルの保存もOKでした。フォーマットは失敗の度にしています(もったいないですが...) どなたかお知恵をお貸しくださいmm 宜しくお願いします。

  • パソコンの自作について

    初めてのパソコン自作に挑戦します。自分なりにパーツを設定して見たのでアドヴァイスお願いします。購入はツクモの予定です。 【CPU】Core i5-4670 BOX(LGA1150) BX80646I54670 【メモリ】CFD D3U1333Q-8G 【M/B】ASUSTek H87-PRO 【VGA】オンボード(今後増設予定) 【SSD】ADATA ASP900S3-128GM-C 【HDD】Western Digital WD10EZEX 【光学ドライブ】ASUSTek DRW-24D3ST 【ケース】ZALMAN Z3 Plus Black 【電源】玄人志向 KRPW-GP650W/90+ 【OS】Windows 7 Home Premium 64bit SP1 DSP版 DVD-ROM 引越ソフト付 新パッケージ版 合計(ツクモ) 85331円 モニター、ディスプレイ、マウスはあります。間違っているところもあるでしょうが、よろしくお願いします。

  • CFD製SSDをシステムドライブとして使用していますが、度々挙動がおか

    CFD製SSDをシステムドライブとして使用していますが、度々挙動がおかしくなり困っています。 問題の製品はCSSD-SM64WJ3、CFD製の64GBSSDです。 症状として、エクスプローラが起動しなくなる、普段使用しているソフトウェアが起動しなくなる、ドライバが認識できなくなるといったものです。症状はある一時を境に現れ、その度にシステムの復元、ソフトまたはOSの再インストールを行うまで直りません。回数は不具合の大小含めれば数えきれません。 おそらくデータが消えているのだと思いますが、出来うる限りweb検索してもこの製品でデータが消えた話が出てこない為、初期不良なのかこの機種に特有の症状なのかわかりません。 システムディスクとしてOSとソフトウェアを入れて、キャッシュやテンポラリ、画像や音楽ファイルはなるべく別HDDに置くようにしていました。(この製品の書き込み速度が非常に遅いので) もし原因がわかるような方がいれば、ご教授ください。 構成 CPU:i5-750 メモリ:DDR3-2GB*2 グラフィック:RADEON HD4350 ドライブ:SSD 64GB(SATA0)      HDD 1.5TB(SATA1) OS:windows7 64bit 尚、現在SSDを60GBのHDDに換えて使っていますが、こちらでは一度も問題は起きていません。

  • SSDは同じ64GBでも実容量が異なるものですか?

    数年前からCFDのSSD 64GB を使っています 同じCFDの 64GBを今回購入したのですが 使用していたssdは CSSD-SM 64NJ で 59.70GB (ボリューム側も同じ容量)、 購入した64GBは CSSD-S6M 64NM 4Q で オンライン側 59.63GB、ボリューム側59.62GB しかしプロパティで見る容量はどちらも 59.6GB と表示されます。 不良かと思い交換したのですが、同じでした。こんなものなのでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。

  • 自作PC BIOSまでもいかない

    初めて自作PCを作りましたが、つまづいてしまいました。 電源を入れてもケースファン、CPUファンが回っただけで何も起こりません。 (モニターに何も映りません) 音も一切せずファンが回るのみです。 異常があればビープ音がなると思ったのですが・・・ それもありません。 マザー、CPU、メモリの最小構成でも同じ状態です。 パーツの初期不良などでしょうか。 パーツが壊れている可能性を調べるすべもなく困っております。 どなたか解決策をご教示いただければ幸いです。 ケース:Antec ミドルタワーPCケース P280 電源:玄人志向 KRPW-SS350W/90+ マザーボード:ASUST H87-PRO UPU:Core i7-4770K BOX メモリ:CFD-Elixir デスクトップ用DDR3 1600 Long DIMM 8GB 2枚組 HDD:TOSHIBA製SSD 256GB CSSD-S6T256NHG5Q

  • 自作パソコンでの質問です。BIOS設定後、OS(WIN7)のインストー

    自作パソコンでの質問です。BIOS設定後、OS(WIN7)のインストールが始まりません。Award BIOSでファーストブートにCDROM,セカンドHDD(SDD)、サードHDDの順でセットしF10キーにてSAVE-SETUPとしました。数秒後、またPOST画面?(M/Bチップセット名、CPU名表示)が現れ画面下部にPress Del to Enter set upと出たままどのキーも受付なくなりフリーズ状態になります。一応、キーボードはPS/2タイプとUSBタイプの2種類を抜き差ししましたがダメでした。(ポートもすべて試しました)再起動しても同じ画面で止まります。BIOSではすべてのハードウエア(メモリも2G×3)を正常認識しています。CMOSクリア(電池抜き、ジャンパピン差し替え)も何度か試みましたが変わりません。マザーボード上でのデバックコードが4Eと表示されますがコード表がない為わかりません。(M/B上でデバックコードが表示されるのでビープ音がならない?仕様なのか音は出ません。もちろんスピーカーもつないでみましたが・・・)最小構成での起動も試しましたが同様の症状でした。構成は以下のとうりです。 M/B FOXCONN Flaming Blad GTI x58 CPU core i7-950 電源 bull-max KT-520RS GPU 玄人志向 GTX460-E768HD/GRN SSD CFD CSSD-SM64WJ3 HDD W/D2.0EARS メモリ CFD PC3-10660 DDR3(2G×3) CPUクーラー 兜SCKBT-1000 光学ドライブ PIONEER BDR-205BK モニタ LG W2340VG-PN すべて新品です。 先に進めずこまっていますので宜しくお願いします。

  • 自作PCでOSが立ち上がらない

    よろしくお願いします。 使用していたPC(NEC製VT5009D)がBIOS画面から進まずにWin-XPが起動しなくなりましたので(正確には電源ON30回に1回ぐらいは立ち上がる)、自作を行いました。 自作内容は下記のとおりです。  CPU : AMD phenom2 X6 1090T BE  M/B : ASUS M4A88TD-V EVO  MEM : CFD W3U1333Q-4G×2  電源 : 玄人志向 KRPW-P630W/85+  HDD : HITACHI HDT721010SLA360(VT5009Dで使用していたもの)  ドライブ : VT5009Dで使用していたもの(型番割愛)  ケース : 新調(型番割愛)  他 : キーボード、マウス、ディスプレイはVT5009Dで使用していたもの。ビデオカード無し すべての接続が終わり、自作PCで立ち上げましたがBIOS画面の後に、「windowsが正しく立ち上がりませんでした」画面が出て、起動方法の選択を求められます。 そこで、セーフモードを選択するとセーフモード立ち上げ時に、通常起動を選択(またはタイムアウト)するとXP起動画面が出て2秒ぐらいで、いずれも再起動がかかり、同じ「windowsが正しく立ち上がりませんでした」画面に戻ります。何が原因かわかりますでしょうか。

  • 自作パソコンが起動しないのですが

    自作パソコンが起動しないのですが この質問を見ていただきありがとうございます。この手の質問、回答は多かったので調べてみたのですが、手詰まりになってしまい、質問することにしました。 質問内容ですが、パソコンを自作してみたのですが、案外すんなりと起動し、OSのインストールも終わり、各種ドライバのインストールをしていました。再起動が必要になったのですが、パソコン本体の位置を少し移動したかったので、一度シャットダウンし、電源コードを抜き、移動してからまたコードをつないだのですが、電源ボタンをいくら押しても起動せず、ファンも回りません。 シャットダウンする直前に「27個の更新プログラムをインストールします」と出ていたので、そのせいかと思い、CMOSクリアをしてみましたが、効果なし。電源コードが断線したのかと思いましたが、マザーボード上のLEDがついているのでそうではなようです。シャットダウンする直前まで普通に使えていましたので、どうすればいいか分からなくなってしまいました。以下、調べながら試したことと、構成です。 ・端子が間違っている、ちゃんと刺さってない(再度位置を確認し、しっかり差しこみましたが効果なし。もちろんまだ間違っている可能性はあります) ・CMOSクリア(コードを抜き、マザー上の電池をとり、説明書に従ってショートさせましたが効果なし(念のため2回しました)ショートが失敗したのかと思い、電池を抜いたまま1時間半ほど放置しましたが効果なし) ・最小構成での確認(CPU、CPUクーラー、メモリ1枚、ビデオカード、ディスプレイでも起動せず) OS:Windows 7 Professional CPU:Core i7 860 CPUクーラー:リテールクーラー メモリ:CFD Elixir W3U1333Q-2G×2 グラフィックボード:GTS250 電源:Abee Athlete AS-600B-AR ケース:GIGABYTE GZ-X1BPD-100 長文失礼しました。回答よろしくお願いします。

  • SSD換装

    MacBookMB062J/Bを所有しています。メモリーは4Gにしていますが、今度HDDをSSDに替えてみたいと思います。SSDはCFDのCSSD-SM64WJ3、容量が半分ほどになりますのでSSDにはOS・アプリケーションソフトのみにして、取り外したHDDを外付けHDDにして、音楽・動画・写真・書類等のデータはこちらに保存したいと思います。そこで質問ですが、データを外付けHDDへ自動的に保存するには、どのように設定すればよろしいのでしょうか。またSSDの寿命を延ばすために、このような設定をしておいた方がよいというのがあれば、教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • CFDのSSD CSSD-SM128NJ2

    最近使用中のSSDが故障したようで(CSSD-SM128NJ2)SATA接続でOSの起動ができなくないりました。保証期間は1年ちょっと過ぎているので修理はあきらめました。捨てようかと思いましたが、あきらめきれずHDDReGenerator2011を数回試したところ、USBで接続すれば内容が確認できる様になりました。が依然SATA接続では認識が曖昧です。ファームウェアのアップデータがあれば試してみたいのですが、ホームページにはアップデータらしきものはありません。 よい手はないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EP-881AWのメンテナンスボックスの交換方法について教えてください。
  • EP-881AWのメンテナンスボックスの交換にはEPMB1が必要です。
  • EP-881AWのメンテナンスボックスの交換手順を教えてください。
回答を見る