• 締切済み

CFDのSSD CSSD-SM128NJ2

最近使用中のSSDが故障したようで(CSSD-SM128NJ2)SATA接続でOSの起動ができなくないりました。保証期間は1年ちょっと過ぎているので修理はあきらめました。捨てようかと思いましたが、あきらめきれずHDDReGenerator2011を数回試したところ、USBで接続すれば内容が確認できる様になりました。が依然SATA接続では認識が曖昧です。ファームウェアのアップデータがあれば試してみたいのですが、ホームページにはアップデータらしきものはありません。 よい手はないでしょうか?

みんなの回答

  • 4610_5963
  • ベストアンサー率31% (89/282)
回答No.1

他のPCにUSBつないで チェックディスクで不良セクターの修正でOS直らなかった? 故障でなくてタダ単にシステムが破損したなら、フォーマットすれば使えるんだけど 貴方の説明だと物理的に壊れたのか、システムが壊れただけなのかがあいまいで判断がつきません。 認識があいまいなのはSSDじゃなくてマザーのほうも疑ったほうがいいのでは? USB接続の際認識があいまいでないのなら稼動してます。

kanbankun
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。物理的にSSDが壊れています。マザーは問題ないです。 バイオスで認識できない訳ではないのですが、(なぜならOSインストール出来るから) アクロニスでも復元できます。再起動は出来るのですが、シャットダウンすると二度と起動できません。 他の製品のファームが適用できないかと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CF-T7にSSDを取り付けたい

    CSSD-SM64NJを購入しました。 HDDのデータをSSDへコピーして、以前のデータをそのまま使いたいのですが、どうしたらよいでしょうか??? OSはXPです。 イメージコピーソフト(TrueImage等)を使用して、イメージをコピーしたいのですが、どんなソフトがよいでしょうか??? よろしくお願いいたします。

  • SSDの相性でしょうか?

    はじめまして。東芝のノートパソコンE8/520CMEにSSD(CFD CSSD-PM32NJ)を導入しようと購入しました。 外部接続では認識できEASEUSDISKCOPYでHDDのコピーもできました。内蔵HDDと取り替えたところ認識できずクリーンインストールも試みましたが認識ができないようです。相性が悪いようだというアドバイスを友人からいただいたのですが両方ともある程度有名なメーカーで本当にそのようなことがあるのでしょうか?どなたかお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • SSDは同じ64GBでも実容量が異なるものですか?

    数年前からCFDのSSD 64GB を使っています 同じCFDの 64GBを今回購入したのですが 使用していたssdは CSSD-SM 64NJ で 59.70GB (ボリューム側も同じ容量)、 購入した64GBは CSSD-S6M 64NM 4Q で オンライン側 59.63GB、ボリューム側59.62GB しかしプロパティで見る容量はどちらも 59.6GB と表示されます。 不良かと思い交換したのですが、同じでした。こんなものなのでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。

  • CFD製SSDをシステムドライブとして使用していますが、度々挙動がおか

    CFD製SSDをシステムドライブとして使用していますが、度々挙動がおかしくなり困っています。 問題の製品はCSSD-SM64WJ3、CFD製の64GBSSDです。 症状として、エクスプローラが起動しなくなる、普段使用しているソフトウェアが起動しなくなる、ドライバが認識できなくなるといったものです。症状はある一時を境に現れ、その度にシステムの復元、ソフトまたはOSの再インストールを行うまで直りません。回数は不具合の大小含めれば数えきれません。 おそらくデータが消えているのだと思いますが、出来うる限りweb検索してもこの製品でデータが消えた話が出てこない為、初期不良なのかこの機種に特有の症状なのかわかりません。 システムディスクとしてOSとソフトウェアを入れて、キャッシュやテンポラリ、画像や音楽ファイルはなるべく別HDDに置くようにしていました。(この製品の書き込み速度が非常に遅いので) もし原因がわかるような方がいれば、ご教授ください。 構成 CPU:i5-750 メモリ:DDR3-2GB*2 グラフィック:RADEON HD4350 ドライブ:SSD 64GB(SATA0)      HDD 1.5TB(SATA1) OS:windows7 64bit 尚、現在SSDを60GBのHDDに換えて使っていますが、こちらでは一度も問題は起きていません。

  • VaioでPCIe接続SSD→SATAへの換装

    成功談でも失敗談でも結構ですが、経験談をお教え下さい。 2014年3月に、Sony製 Vaio Fit 13a (SVF13N1A1J) をPCIe接続のSSD 250GB付で購入しました。 容量が足りなくなったので、3年保証が切れた事もあり、SATA接続のSSD 500GBへ換装しようと試みたのですが、うまく行きません。 小生が購入したSSDは WESTERN DIGITAL の WD Blue WDS500G1B0B ですが、Vaio Fit 13a の BIOSで認識されません。 当機種もしくは同時期のSony製Vaioでの、PCIe接続のSSDから、SATA接続のSSDへの換装の成功談や失敗談(どうやっても無理という話)をお聞かせください。 購入したSSDは、デスクトップのマザーボード上のM.2スロットに差して認識されましたので、SSD個体の異常ではなさそうです(Vaioとの相性問題は、完全には否定できませんが)。 小職が行った手順は、まず、次のとおりです。 (1)デスクトップ機で、AOMEI Backupper Standard をつかって、PCIe接続SSDのバックアップを作成。 (2)同機・同ソフトで、PCIe接続SSDのバックアップをSATA接続のSSDにリストア。 (3)このSATA接続のSSDをVaioに差して起動したところ、BIOS起動の段階でドライブがないというエラー。 また、次の手順も試みました。 (4)Vaioに、HDDをUSB接続して、AOMEI Backupper Standard をつかって、PCIe接続SSDのバックアップと起動用USBメモリを作成。 (5)VaioのSSDを、空の(パーテーション無しの)SATA接続のSSDに入れ替え。 (6)USBメモリから起動したところ、USB接続のHDD内のバックアップは認識できたものの、SATA接続のSSDがリストア先の候補に出てこず。 なお、Vaioに入っていたPCIe接続のSSDはGPTで、新しいSATA接続のSSDもGPTにしています(単純にリストアしたので)。

  • SSDを初めて購入しようと思っています。

    SSDを初めて購入しようと思っています。 私の所有するノートPCは「Let's note W5」です。 インターフェースはIDEです。 いま購入しようか迷っている商品は、CFD CSSD-PM64NJ です。 このインターフェースは「PATA」とか「ATA133」とかサイトによって名称が変わっています。 「PATA」と「ATA133」は同じもので、「IDE」に接続可能なのでしょうか? それと同時にDSP版のwindows7を購入しようかと思っていますが、 IDEのSSDでwindows7は稼働しますか? ご教授ください!宜しくお願いいたします

  • SSDの認識について

    ブランクSSDをUSB→SATA変換ケーブルにて接続し認識させようと試みますがうまくいきません。 thinkpadT61 osはvista ssdはsata3 ADATA S510 です OSのディスク管理機能にてフォーマットは可能ですが、マイコンピュータ上ではアイコンは出ません。 以上の症状について、解決策をご存知のかたがおられれば是非ご教授ください。

  • SSDに換装したいのですが

    SSDに換装しようと思い、samsung SSD 750 EVOと SATA-USB3.0変換ケーブルを買ってきました。PCに繫げても認識しません。単純にPCがUSB3.0に対応してないからだと思いますが、SATA-USB2.0変換ケーブルを探して来れば解決しますか?現在のHDDを丸々コピーしたいのですが、他に必要なツールはありますか?

  • SSD から起動しなくなった

    Windows7 を稼働させているサブマシン(PC2)の調子がだいぶ怪しくなってきたので、メインで使っている PC-1(Windows10)を Windows7 とデュアルブートさせようと思い、データ格納用にしていた SATA-2 の SSD をフォーマットして取り外し、サブ(PC2)に USB 接続してクローンコピーを行い、完了後に再度 PC1 に取り付けを行ったところ起動しなくなってしまいました。 PC 環境、作業手順、試してみた事は下記の通りです。 PC1:デスクトップ    Windows10 Pro    SATA-1,SSD(500GB)    SATA-2,SSD(230GB)    SATA-3,DVD PC2:デスクトップ    Windows7 Pro    SATA-1,HDD    SATA-2,DVD ・PC1 の SATA-2 の SDD をフォーマット(NTFS)し取り外す。 ・上記 SSD を PC2 に USB接続し、PC2 SATA-1 の HDD をクローンコピー。  問題無く完了。 ・上記 SSD を PC1 に戻す。 ・PC1 の電源を入れると、ブートできるドライブが無いと・・・  正確な文言を失念しました。出先で確認できません m(_ _)m 【試行錯誤1】 ・PC1 の BIOS(MSI)設定を確認。 ・元々 SATA-1 に接続されていて外していない SSD は HDD として認識されている。 ・PC2 で クローンコピーした SSD も同様に認識されている。 ・BOOT で 起動順の 1番は SATA-1 の HDD(SSD)を選択している。  HDD ******(文言失念)では、SATA-1,SATA-2 共に認識(表示)されているが、  BOOT では SATA-1 の HDD(SSD) は表示される(選択できる)が、SATA-2 の SSD は  表示されない。 仕方ないので DVD ドライブを 2番目に選択。 ・上記の状態で SAVE & REBOOT を行っても症状は変わらず。 【試行錯誤2】クローンコピーした SSD に問題がるのではと思い・・・ ・PC1 の SATA-2 からクローンコピーした SSD を外す。 ・BIOS の BOOT 設定も確認。 ・上記の状態で SAVE & REBOOT を行っても症状は変わらず。 ・クローンコピーした SSD だけを取り付けてみても結果は同様。 【試行錯誤3】接続の物理的な問題かと思い・・・ ・SATA-1 の SSD を外し、SATA-2 に繋ぎ直す。 ・SATA-1 と SATA-2 のケーブルを交換してみる。 ・BIOS の BOOT 設定も確認。 ・上記の状態で SAVE & REBOOT を行っても症状は変わらず。 【試行錯誤4】ネット検索して・・・ ・モニター、キーボード、マウス、LAN 以外の接続を切る ・CMOS のクリア(マザーボードの電池を抜いて40分ほど放電させる) ・メモリーカードを取り外し再装着。 ・SATA-1 の SSD を SATA-2 につなぎ替える。(BIOS も設定変更) ・BIOS をデフォルトに戻す。 ・以上全てで症状は変わらず。 行った作業は以上です。 【推 考】 ・BIOS でも認識されている事から、SATAケーブルの断線や SSD の端子の不具合などは  可能性が低いのではないか。 ・クローンコピーした SSD は PC2 のエクスプローラーで確認したが、ファイルは全て  コピーされており、問題無いようである。 宜しくお願い致します。

  • OCZのSSDファームウェア書き換えツールについて

    OCZの2.5インチSSD「AGILITY 3」60Gを使っているのですが、 最近プチフリーズが多発して、OSから消して入れなおしたのですが、症状変わらず・・・ 調べてみると、SSDの新ファームウェアが出ているようで、そこを更新したら改善がありそうな気がしてます。 今乗っているファームウェアはバージョン2.06なのですが、最新版2.22に更新したいと思ってます。 ところがこれがまた厄介でして、 OCZのホームページよりダウンロードしたファームウェア更新ツールが、SSDにOSを入れてそこから起動していたら、書き換えできないとの事。 CD版が落とせたので、OS起動する前にやってみたのですが、Failedで更新できず。 いろいろ調べて、他のパソコンにSSDだけ接続してファームウェア書き換えする方法があったのでやってみたのですが、そこでもFailedで更新できず。 SSDは認識しているので、更新ツールが失敗しているだけだろうと思うのですが、 一体、どうすれば更新できますか?

このQ&Aのポイント
  • ELP-SHU010UBKとスマホの接続に関する問題が発生しています
  • スマホPixel6とELP-SHU010UBKをUSB接続しても外部ストレージが認識されない
  • フォーマットを変更しても問題は解決せず、別の認識方法や初期不良の可能性を考えています
回答を見る