• ベストアンサー

グッピーの泳ぎ方について

グッピー(外国産ミックス)の飼育を始めたばかりの初心者ですが、質問です。 1.オスばかり飼っていますが、いつもお互い追い掛け回したり、つっついたりしています。これって仲が悪いんですか?ほうっておいても大丈夫ですか? 2.1匹だけよく水槽の後ろのほうで壁に沿って上下にくねくねしながら泳いでいます。前にもこんな泳ぎ方をしていたものがなくなってしまいました。何か病気ですか?  あと、水槽の壁にコケがよく生えるのですが、(中はよく見えます)何が多いとコケってはえるんですか?こそげ落としてもすぐ増えるような気がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

コケですよね 食べ残しや糞が栄養ですね。 水が汚れてると栄養豊富?って感じでしょうか (ソイルを使ってるならそれも原因のいったんかも) まめな換水と底砂の清掃でしょうか 生体でコケを取るものを水槽のお仲間に入れてはどうでしょう? 45cmにグッピー5匹ならまだ余裕があるし オトシンクルスとかヤマトヌマエビとかイシマキガイを入れても問題ないでしょう。 混泳についても問題なさそうですしね

hitominshi
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にがんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

1.あまりに酷いとストレスになります。 2.もしかしたら病気かも 光と栄養が多いとコケが多く発生します 質問される場合、水槽の大きさとかの環境とか飼ってるグッピーが何匹いるとか書いてあると 親切な回答者様からもっとよい回答を得られると思います。

hitominshi
質問者

補足

ご親切にありがとうございます。 水槽は一般的な45cm水槽にグッピーが5匹です。よく固まってごちゃごちゃと泳いでいたりします。 コケは光と栄養ですか・・・。光は水槽に付属の蛍光灯を使っています。部屋の電気をつけて蛍光灯をつけると多いですか?部屋を真っ暗にする時間は6時間ほどですが蛍光灯自体は8時間ほど毎日消しています。 栄養は食べ残しとかですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グッピー、病気なんでしょうか?妊娠?

    はじめまして。現在60センチ水槽でグッピー6匹とプレコ2匹、コリドラス6匹を飼育しています。その中で赤いグッピー1匹だけ腹部が異常に膨らんでいます。購入した時は飼育員の方に全て雄でとお願いしました。もしかして間違って雌が入ってしまって妊娠しているのか、雄で病気になってしまったのか、わからなくて困っています。 グッピーの病気、雌雄の見分け方、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • グッピー全滅水槽にいたコリドラス

    数か月前までグッピー(外国産ミックス)+コリドラス(赤コリ)を一緒の水槽で飼育しておりました。 原因はわからないままですが、ジワジワとグッピーが死んでいき、最後まで残ってたグッピー1匹も死んでしまいました。 コリドラスはその後も変わりなく元気そうなので、ずっとそのまま飼育しておりましたが、他の熱帯魚の産仔や病気の隔離・水作り・種別、性別ごと等にたくさん水槽が欲しいので、コリが入ってる水槽を生かしたいな~と思い始めてます。 が!!! 病死だったかもしれないその水槽内(もちろんその後水替えなど数回してますが)にいたコリドラスは、保菌してる可能性ってまだありますよね? 水槽を洗ってる間など、気休めにメチレンブルー(?)に入れてみたりしましたが、コリにはこういう系の薬はよくないらしいと知ったので、短時間で済ませ、またその水槽に戻しました。 今後、この水槽に熱帯魚を追加して飼うと言う予定はないので、コリドラスをメイン水槽(国産グッピー+黒コリ)にうつせるなら、水槽を丸洗いして、上記の時のために予備として空けておきたいのですが・・・。 やはり、外国産グッピーが入ってた水槽内にいたと言うだけで、国産グッピー水槽の中にうつってもらうのは厳しいでしょうか? 何らかの病気を保菌してるかもしれないのであれば、どのように取り除くことが出来ますか? グッピーエイズなどで死んだのであれば、1滴の水でも混ざれば国産までもが全滅ってことがありえるでしょうから、結局はコリの最期を見届けるまで無理ってことでしょうかね(T_T) どうかよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 外国産グッピーと国産グッピーを混泳させたい

    飼育して約半年の外国産グッピー(1匹)と数ヶ月前に購入した国産グッピー(2匹)を今は別々の水槽で飼っておりますが、可能であれば混泳させたたいと考えております。ただ、「外国産グッピーは正体不明の病気を持っている」との意見も聞きますので迷っております。外国産グッピーは、現在、テトラ(10匹)、コリドラス(2匹)と混泳しておりますが、それぞれ元気です。また、国産グッピーも状態が良く元気です。現在の水槽は異なりますが同じ水質です。アドバイスをお願いいたします。

  • 全滅を防ぎたい!!グッピーの稚魚をどうすれば?

    飼育初心者です。 水槽のサイズは22×22×26cm(容量 約9L)です。 作り物の水草を入れています。 グッピー全滅までの状況は下記のとおりです。 4/20 水作り(バクテリアとカルキ投入) 4/19 グッピー3ペア(外国産)コリドラス1匹 購入(水あわせの後、はなす) 4/21 グッピー(♀)☆になる(以下☆) 4/30  水替え1/3程度 5/2-5 グッピー(♀)2匹☆、(♂)2匹☆    (この間帰省のため、留守に・・・水替えのせい??餓死でしょうか?) 5/5 グッピー稚魚発見!!(17匹、うち8匹を里子にだす) 5/10 グッピー(♀)1匹☆ メスが全滅 5/11 グッピー(♂)1匹☆ 5/12 グッピー(♂)1匹☆ オスが全滅   以上が最初に買ったグッピーたちの短い歴史です。 現在、コリドラス1匹と稚魚8匹(産卵箱の中です)です。 見た目特にグッピーに変化は見つけられず、なぜ死んだのかわかりません。 全滅の原因が病気なら水を替えるべきかと思うのですが、 水替えのせいで死んだのかもと思い、迷っています。 飼育本などで調べてみましたが、どうしてやれば稚魚に一番いいのかよくわかりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • グッピーが黒ずんできました

    外国産グッピーを2ペア購入して2か月が経ちました。いつのまにか、子供をたくさん産んで水槽内がにぎやかになってきたのはいいのですが、最近、オス1匹、メス2匹のエラビレより後ろが黒ずんできてしまいました。病気なんでしょうか?水槽は30センチで、ほかには、ヤマトヌマエビ2匹、白コリ1匹、アヌビヌスナナ、ウィローモスです。

  • グッピーがおかしな(?)動きを・・・

    グッピーがエアレーションの泡の流れに逆らって突進しつづけています。何匹もこの突進の動きを繰り返しています。原因が何なのかわかりません。酸素不足や病気(感染症?)だったりするのでしょうか? 現在30cm水槽で飼育していて、7匹グッピーがいます。メスを産卵箱から水槽に移した直後にオスがメスを追い掛け回したり、エアーに突進したりし始めました。何か関係あるのでしょうか? 飼い始めたばかりでよく解らず困っています。教えてください。

  • グッピー、ネオンテトラと同じ水槽で・・・

    今度初めて熱帯魚を飼う初心者なのですが、どの種類の熱帯魚にしようか迷っています。 ミックスグッピーやネオンテトラなどが候補に挙がっているのですが、同じ水槽で飼育できるものなのでしょうか? グッピーは確か中性、ネオンテトラは弱酸性の水質だったと思うのですが、やっぱり無理なのでしょうか? また、水槽の下の方で泳ぐ魚と上の方で泳ぐ魚がいれば、それらを同じ水槽で飼育することも出来ると聞いたのですが、どんな組み合わせがあるのでしょう? また、水質を調整するのにはどのようなものを使ったら良いのでしょうか?phを調整する(調べる)道具もあるのでしょうか? 水槽はいただきものですが60cmのものがあり、フィルター・ヒーター・ろ過装置など一式揃ってはいます。 良いアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • グッピーのテトラヒメナ病の治療について

    6日前に、購入した外国産グッピー5prのうち1匹の雄が口腐れ病をおこしたので、 熱帯魚やさんに行き、症状を伝えたところ、観パラDと塩浴を薦められ、それを4日前から続けて おります。感染性が強いらしいので、全部のグッピーに対して行っております。 ・・・が、治療の甲斐なく、口くされ様症状を起こした雄は2日前に☆になりました。 他への感染を考えて、続けて治療を続けていたところ、 昨日、外国産グッピーの雄1匹が、テトラヒメナ様病状を起こし、今日☆になりました。 ☆になったグッピーをよく観察すると、背びれの付け根から後ろ、尾びれの根元くらいまで鱗がはがれ、白く混濁した皮膚が見えていました。 同じ水槽のグッピーの雄にも、1匹、背びれの付け根が白くなっていきているものがいて、 ちょっと弱弱しくなってきていますが、まだ餌を与えると元気に食べています。 こんな調子で1匹づつ、雄だけが☆になっていってて、精神的にかなり滅入っています。 グッピーの雄だけが感染する病気としては、グッピーエイズと呼ばれるものがありますが、 それで弱った個体に複合感染的に、他の病気が発症してるとみて宜しいのでしょうか? ただ、グッピーエイズの症状は発症しておりません…汗 買ったお店に伝えた所、「もう全部感染してて助からないだろう、グッピーは病気に弱い 魚だから仕方ない。無駄に治療を施すくらいなら、そのまま楽に死なせてあげれば」 といわれ頭にきたので、しってるもう1つの店にも相談したところ「観パラDと塩浴はするが まず助かったことがない」と言われ、「テトラヒメナ病ってなんですか?」って逆に聞かれる 始末でした・・・汗 沢山調べ、初期症状と思われる個体に対し、ホルマリンによる治療を行おうと思っています。 2つめの店には「そんなん30秒で死んじゃうよ」って全否定されてしまいました。 聞きたいことは下記の3点。 1.外国産の安いグッピーだから当たり前みたいなことを言う店や、テトラヒメナ病の存在すら   しらない店は信用に値するのか。 2.初期段階の治療法として、ホルマリン薬浴は有効とみていいか? 3.そもそも安いからと外国産グッピーを購入し、安易に飼育しようとしたこと自体が間違って   いたのか? どうかお知恵をお貸しください; よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • グッピーが1匹づつ死んでしまいます。

     グッピーの飼育を始めて、3週間目の初心者です。グッピーが1~2日に1匹の割合で死んでしまいます。特にメスのグッピーなんですが・・・病気なのか、元々弱かったのか分かりません。すでに数匹死ぬごとに、同じ数だけ追加購入して、常時15匹くらいになるようにしています。 一番最初に購入したグッピーも何匹か生きてますし、子供も産まれて順調に育っています。何か病気なんでしょうか?それとも自然なことなんでしょうか?教えてください。

  • グッピーが水槽の角に群れています

    5日程前から写真のように、グッピー(イエロータキシード)が水槽の角に群れるようになりました。 水流に近い水槽の角が一番多く、10匹以上、下のそれぞれの角にも5匹程群がっています。 群がっているのはグッピーだけでネオンテトラはいつもどおり元気に泳いでいます。 病気の初期症状と思いますが、病名、対処方法等アドバイスをいただけると助かります。 水を変えても、状況は変わりません。 当初グッピー6匹、ネオンテトラ10匹で飼育を始め、半年になります 3ヶ月前にグッピーが稚魚を産み、現在グッピーが50匹程になっています。 飼育環境は25リットル水槽、水温26度、週1回半分程度水を変えています。 水槽が小さいのは十分承知で、元の飼育数に戻そうと来週あたり友人にグッピーを引き取ってもらう約束を取り付けていた矢先の出来事です。

    • ベストアンサー