独学コード理論とピアノ練習の方法について

このQ&Aのポイント
  • コード理論とピアノの独学についてお悩みですね。初心者向けのサイトや教則本によると、コード進行をブロックとして覚えると効率的で応用も利きやすいとされています。また、コードが変わった瞬間でのメロディー単音においてはコードの構成音として判断して良いと考えられますが、メロディーは必ずしもコードの構成音だけで作られているわけではないことも覚えておくべきです。
  • 自分なりにコード付けを行ないながら耳コピーを練習しているとのことですが、現時点ではコード進行をブロックとして捉えることが難しいと感じているようです。演奏そのものもまだ完璧でないため、何から手を付けてよいか迷っています。まずは演奏ありきで、コード付けがされている曲をメインにして耳コピーを次のステップとするのが良いでしょう。
  • 最終的な目標は好きな曲をコード弾きで自分なりに演奏することですので、耳コピーの訓練を兼ねて上記の方法を続けてみてください。自分が弾いて違和感がなければそれで良いとされていますが、一定の知識は理解しておきたいとのことです。知識を深めるためにも、コード理論の勉強を並行して行なってみると良いでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

独学によるコード理論とピアノの練習について

いつもお世話になっております。 私は約2年前から、コードによるピアノの演奏(電子ピアノです)と、音楽理論を独学で勉強している初心者です。 その過程の中で、いくつか疑問に思うことがありますので質問させていただきました。 よく、初心者向けのサイトや教則本に、“コードは単体で覚えるよりも、コード進行を一つのブロックとして覚えた方が効率が良く、応用も利きやすい”等の記述を見かけます。 ダイアトニックコードやセブンスコード等の、基本コードそのものの仕組みは理解出来ているつもりなので、あまり複雑ではない既存の曲(J-POPやゲーム音楽、アニメソングが主です)を耳コピーし、自分なりにコード付けを行なって、“コードが移り変わる感じ”が捉えられるように耳を鍛えています。 質問は以下からです。 (1)コード付けの際、コードが変わったと思われる瞬間で聴き取れるベース音とメロディーから、コードを判断しているのですが、メロディーが存在する曲を対象とした場合、“コードが変わった瞬間でのメロディー単音においてはコードの構成音である”という認識で良いのでしょうか? (初心者向けのサイトで見かけた、“メロディーは必ずしもコードの構成音だけで作られているわけではない”という記述からくる疑問です。個人的には“その瞬間に聴き取れる音をどこまでコードの構成音として含めるのか”によって意見が分かれると思うのですが、私のような初心者にはとりあえずそういう認識で良いのでしょうか?) (2)最終的な目標が、“好きな曲をコード弾きで自分なりに演奏すること”である為、耳コピーの訓練も兼ねて、上記のやり方を行なっているのですが、現時点の私の力量では、コード進行をブロックとして捉えるどころか、“とりあえずこの箇所でコードが変わった”程度しか判別出来ず、そもそも自分で行なったコード付けが一般的な理論として成り立っているのかどうかも不明です。(コード付けの際、カデンツを意識した流れになるようには気を付けています) “自分が弾いて違和感がなければそれでいい”と随所で言われているものの、やはりある程度の知識は理解しておきたいとは思うのですが、肝心の演奏そのものも不十分である為、何から手を付けてよいのか少し混乱しております。 まずは演奏ありき、ということで始めからコード付けがされている曲(リードシート)をメインとし、耳コピーは次のステップとした方が良いのでしょうか? 以上、長文かつ判りにくい質問かと思いますが、どうぞアドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

追記します。 褒めて頂いても そろそろ私では技術が追い付かない内容になってます。 スレを立て直して具体的な質問にしてみたらどうでしょう? 例えば#3の2.で紹介したSMAPの歌ですが、サビの部分で、「F#m7」「BonD#」「Esus4」「EonD」「AonC#」と言うコード進行が有ります。 コード進行だけなら「EonD」って「E7」ですよね。まんま。「BonD#」も「B」「AonC#」も「A」 ようは「ベースの音をどうしたいか?」 アレンジャーの「狙い」を分かり易く表記した例だと思います(想像ですよ。ルールは知りません)。 例えば「転調」していれば、構成音は同じでも転調後の「ダイアトニックコード」を使用して「こっからはX長調だよん」と示すとか。 楽しんで勉強させてもらいます。

bb-black
質問者

お礼

またまたお世話になります。 >例えば#3の2.で紹介したSMAPの歌ですが、サビの部分で、「F#m7」「BonD#」「Esus4」「EonD」「AonC#」と言うコード進行が有ります。 コード進行だけなら「EonD」って「E7」ですよね。まんま。「BonD#」も「B」「AonC#」も「A」 ようは「ベースの音をどうしたいか?」 アレンジャーの「狙い」を分かり易く表記した例だと思います(想像ですよ。ルールは知りません)。 この辺りの“オンコード(分数コード)の役割”については私も理解出来ます。 ベース音を階段状に並べることによって、滑らかに聴こえますものね。 ただ、お話が“ベース音をどう表記するのか?”という内容になってきているように感じており、私の本来の疑問とは若干離れている気がします。 自分でも何が聞きたいのかまとめきれてない部分がありますので、hirotodo_001様のおっしゃる通り、一度きちんと考えてから再度スレを立てて質問しようと思います。 色々とお手数をお掛けしました、宜しければ次回もぜひアドバイスをお願い致します。

その他の回答 (3)

回答No.3

私は「アコギ」で耳コピをしています。 そのため「ピアノ」で耳コピをされている質問者様とステップが違うように感じられたらすみません。 1.3音構成から4音構成に。   アコギで ある程度弾けるようになって、「あの歌この歌12XX曲(年末に出ます)」をカタッパシから(ローコードで)弾いていたころ、村下孝蔵さんの「初恋」で「FM7」に出会いました。   その「切なさ」「不安定さ」から「Xm7」「XM7」「X6」の魅力に目覚め、ハイコード(それまでは「F」が弾ければ良いくらいにしか考えてなかった)の猛練習を初めました。   コードの基本は3音構成だと思いますが、4音構成に足を踏み入れるキッカケになった曲です。(質問者様はココは意識されましたか?) http://music.j-total.net/data/033mu/001_murashita_kohzoh/003.html 2.ベース(楽器)と和音   ベース音(基音/トニック)では無く、楽器のベースを含め 低音を担当する楽器の音について。   小節単位で考えれば「和音の中の構成音」になるのでしょうが、メロディ・ライン(モチロン主旋律ではない)と考えると大切にしたいし。 1音づつ下がる/上がる ベースの音って「お お おー」ってなりません?   ベースの音を大切にしたアレンジでこのカテで話題になった曲です。 http://music.j-total.net/data/013su/004_SMAP/022.html 3.私的 最難関な曲   またか と言わんで。 耳コピに本当に苦労したのだ。  「カードキャプチャー サクラOP プラチナ」 最初にサビのメロディが来るのですが、 サビの時には「3度」上がってます。 Aメロ内で 転調=>復調があります。また自然に3度上がるための「エスカレータ」に当たるコード構成(メロディ・ライン)は勉強になります。   最近「ぷりんと楽譜」でDLしてまたビックリ。まぁアレンジの違いは有るにしても「このコード?」と思う箇所が多々有ります。構成音は同じでも「この場面はこのコード表記」と言うルールが有るようです。 http://www.print-gakufu.com/score/detail/49692/ http://guitar-tab.tongari-pocket.net/music_id.php?music_name_tag=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%8A 恥ずかしい話ですが「カデンツ」という言い方を知りませんでした。リクツ(理論)は感覚的に理解していたつもりです。 勉強させて頂きました。

bb-black
質問者

お礼

まず、度重なるアドバイス本当にありがとうございます。 支離滅裂な質問にお付き合い頂けて大変嬉しく思います。 >その「切なさ」「不安定さ」から「Xm7」「XM7」「X6」の魅力に目覚め、ハイコード(それまでは「F」が弾ければ良いくらいにしか考えてなかった)の猛練習を初めました。   コードの基本は3音構成だと思いますが、4音構成に足を踏み入れるキッカケになった曲です。(質問者様はココは意識されましたか?) 私も耳コピーに挑戦し始めた頃、ダイアトニックコードのみを当てはめていたのですが、実際の曲はそれらのみでまとめられるわけではないことを知りました。 とは言うものの、いまだに“ダイアトニックコードを当てはめてみて、しっくりこなければ4和音(セブンスコードが主です)にしてみる”という“消去法”のようなスタイルである為、まだまだ勉強不足を感じます。 >小節単位で考えれば「和音の中の構成音」になるのでしょうが、メロディ・ライン(モチロン主旋律ではない)と考えると大切にしたいし。  >まぁアレンジの違いは有るにしても「このコード?」と思う箇所が多々有ります。構成音は同じでも「この場面はこのコード表記」と言うルールが有るようです。 まさに今回私が疑問に思っている最大のポンイトがここです。 “ここは、○sus4/△のコードだ!”と思っても、ネットで“答え合わせ”をしてみると□7の転回形だったりします。 構成音自体は同じでも、私が考えたコードの表記と異なることが多い為、表記に一定のルールがあるように思えて今回質問させていただいた次第です。 >恥ずかしい話ですが「カデンツ」という言い方を知りませんでした。リクツ(理論)は感覚的に理解していたつもりです。 勉強させて頂きました。 とんでもございません! 私のような若輩者が失礼を承知で申しますと、先に挙げられた例題の曲や文面から、hirotodo_001様はジャンルに捉われず御自分の好きな曲を本当に楽しんでいらっしゃる様子が伺えます。 “初心者のうちに間違った知識を詰め込んではいけない”と思うあまり、音楽そのものを楽しめてなかったような気がします。 お礼が遅くなり申し訳ありません、ありがとうございました。

回答No.2

もしかすると質問者様の意図と外れた話になったら、ゴメンナサイ。 曲(メロディ・ライン)も和音(コード)も人の作るモノですから、「意志/意図/狙い」が存在すると思います。 作曲者や編曲者の意図した「コード進行」を耳コピ出来たらスゴイですよね。 例えば伊勢正三さんの「なごり雪」と言う作品があります。 http://music.j-total.net/data/002i/008_iruka/001.html イルカさんを初め徳永さんとかカバーが沢山あります。聴き比べると「??」「???」コードが違います。 楽しんでみてください。

bb-black
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 >曲(メロディ・ライン)も和音(コード)も人の作るモノですから、「意志/意図/狙い」が存在すると思います。 作曲者や編曲者の意図した「コード進行」を耳コピ出来たらスゴイですよね。 私も全くの同意見です。 結局、“作った本人しか分からない”ということになりますものね。 それでも“コード進行はブロック単位で覚えた方が・・・”という意見が多いのは、いわゆる教則本等に記載されているような“王道パターン(1-4-5-1等)”のことを指しているのかもしれませんね。 お手数お掛けしました、ありがとうございました。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

> “コードが変わった瞬間でのメロディー単音においてはコードの構成音である” これは一般的にはだめですね.そうでない場合が多すぎます. 後半は結局何を聞きたいのかよくわかりませんが,コードの付いてる曲の練習と耳コピと両方やればいいのではないかと.ケーススタディと実践というか.

bb-black
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 >これは一般的にはだめですね.そうでない場合が多すぎます. やはりそのような場合が多いのでしょうか。 そうなるとますます的確なコード付け(=表記の仕方)の判断材料が無くなってしまいそうです・・・。 >後半は結局何を聞きたいのかよくわかりませんが,コードの付いてる曲の練習と耳コピと両方やればいいのではないかと.ケーススタディと実践というか. 練習にあまり時間が取れない為、同時に数曲練習すると1曲当りの完成度が低くなってしまいそうな気がして避けていましたが、“これは演奏の練習”、“これは耳コピーの練習”と分けて取り組んだ方がいいのかもしれませんね。 お手数お掛けしました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コードとメロディの関係について

    みなさん、こんばんわ~^^ ピアノ初心者のcheesyと申します。 ピアノ練習のため、楽譜を日々眺めてますが コードとメロディの関係がどうしてもわからないことがあります。 (疑問に思ったきっかけは譜面でCのコードが記載されているところにラのメロディが譜面に記載されていたことです←Cはドミソですよね?) 下記の疑問点について教えてください。 (1)メロディーが決まれば、コード進行は1つに決まるのでしょうか? (2)メロディーはコードの構成音から作られるものなのでしょうか? それとも、コードありきでその中からメロディーを作るのでしょうか? (3)ピアノの左手(伴奏?低音部?)はどのようにして決定されるのでしょうか?コード進行から自動的に決まるものなのでしょうか? (右手のメロディに比べると音が一音ずつ下がっていったりするパターンもあり何らかの決まり?がありそうな感じがしました。 音楽(理論)に関する知識がないためか、楽典他を見ていても 上記に関する答えが見つかりません。 具体的な例(作曲の過程でこういう風にしてメロディー、コード進行が決まる)等を交えて教えて頂ければ、大変助かります。 よろしくお願いいたします。 cheesy

  • ピアノのコードの効率的な覚え方を教えて下さい!!

    ピアノ初心者です。ピアノのコードをすぐ覚える方法はありますか? コードの音構成を頭に浮かべ、白鍵だけを用いたコードならある程度すぐ押さえられるので宇が、黒鍵を含むコードだと時間がかかります。(例えばDコードなど) コードネームを見た瞬間、パッとコードを押さえられるようになるにはどうしたら良いのでしょうか? コツが御座いましたらお願いします。 ギターをやっているのですが、ギターの場合、コードは構成音を考えながら押さえるより丸暗記の方が私は早かったですがピアノはそんなことはないのでしょうか?

  • ピアノを コードで弾くときメロディーだけのとき 音がスカスカです。

    ピアノを ギターコードで 弾いています。 左手で コードを弾き 右手で メロディーを 弾くのですが、 コードを 押さえないとき 音が 右手の メロディーだけになり 音が 「スカスカ」状態です。 だから 右手でも 何か 一音でも いれて 「スカスカ」状態を 脱したいのですが・ 何か よい 演奏方法を お知らせ下さい。 ピアノ暦 1年の 60歳です。

  • メロディーにピアノでコードを元に伴奏などを付けようと本を買って理論から

    メロディーにピアノでコードを元に伴奏などを付けようと本を買って理論から学ぼうと思ったのですが、本の中で理解できない事があったので質問します。ある本にCコードは基本ドミソですが、楽譜で書いてみて下からラドミでもラミドでもベース(一番下に来る音)をルートにすれば構成音を様々な配置に出来るという事が書かれていました。 一番した(ベース)の意味が分からず、ラドミでいうと下の音はラだし基本のCコードのドミソにないラがあるのにCコードになる意味が分からずいきずまっています。 初心者でまだお恥ずかしい質問しか出来ませんが、宜しくお願いします。

  • ピアノのコード弾き上達の仕方

    ピアノのコード弾き上達の仕方 どうもこんにちは! 最近作曲でmidiを扱うようになり、鍵盤で伴奏ができればずいぶんと作曲が楽になると思い、上達したいです!! しかし今はというと ・コードの構成音を曖昧に暗記 ・KeyがCでないと弾けない(黒鍵が苦手、C以外だと鍵盤を見てもすぐにはわからない) ・ダイアトニックは暗記 ・コード進行の引き出し少ない ・ローマ数字表記になるとKeyがC以外だと時間がかかる と、コードの理論などについての知識も不足 また、演奏においても上記のこともありましてKeyがCでなければ弾けなかったり構成音暗記が曖昧なためうまくいかない。 リズムブレブレ。 バッキングパターン引き出しもない。 と、残念なばかりです。 ひと前での演奏ではなく作曲のためのピアノが弾ければと思います! 上達のための連取メニュー学習すべきことあったらどれからてをつけたらいいか教えてください!

  • コード進行の作り方

    もしかしたら私はコード進行のつくり方を大間違いしていたのかもしれません。 今までは基本的なコードの役割等、初歩の音楽理論をベースにコードをつけてきました。 このときのコードのつけ方はそのコードの響きと進行上のメロディー感からつけていました。 しかし、なんだか聞いててシンプルで創意工夫のない印象や、なんだかそれなりに落ちついてきっちりした出来(いい意味での荒削り感のない)なのに聞いていて疲れてくるような印象もありました(この部分は自分で作ったので自意識過剰になっているだけかもしれませんが)。 主に後者によって、自分の曲をなかなか愛することができないままずるずると来てしまっています。 よさがまったくないわけではないと思います。 でも、プロたちの曲とは何かが決定的に違う。そんな印象を持ったままで作曲暦1年半になりました。 そこで以前よりバンドスコアなどを参考にプロたちの曲を研究することが多くなりました。 すると名曲のコード進行でも、そのコードをピアノで(ボイシング等意識せずそのまま)弾いていてあまりよさを感じない、つながりに滑らかさを感じないものが少なくないことに気づきました。 そのとき今までコード進行上のメロディー感からコードをつけていたのは実は大間違いだったのではないかと考えるようになりました。 コードだけ弾いても不自然に感じたりするのはセブンスコード等を多用するジャンルに多いように感じます。 もしかして私は大間違いをしていたのでしょうか? だとすれば、コードのつけ方は他にどのようなものがあるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 なお、コード進行のつけかたという質問はたくさんあり、それらも観覧いたしましたが、ここでは「コード進行のメロディー感」という点が絡んでくるため、あえて新規で質問させていただきました。 コード進行上のメロディー感とは、例えばピアノでC→Dmを弾けばピッチ感が高くなります。 このようなピッチ感の上下を基本に、かつ不自然ではないコード進行をつけるということをここでは「メロディー感によるコードづけ」とさせていただきます。

  • ピアノのコードの付け方

    ピアノのコードについて勉強しています。 音楽理論に関して全く初心者のため、メロディから左手の伴奏やコード、左手アレンジをつける方法を教えてください。 コードについてはメロディをヒントに何をつけてもいいのでしょうか? 例えばフォスターの曲に、左手の伴奏やコードをつけたいと考えています。 メロディが、ラシラファミレ レシ ラファファレ ミー と続いています。 最初の小節のコードがDで始まるのは何となく分かります…シャープが2つあるからですよね…? 次の小節のコードが、教科書ではGとなっているのはなぜなのでしょうか? BやDでないのはなぜなのでしょうか? B(シレファ)D(レファラ)でも、メロディのレシと被るため、BやDのコードを使ってもいいと思うのですが? また、次のメロディ(ラファ)のコードが、教科書ではDとなっているのはなぜなのでしょうか? Fでないのはなぜなのでしょうか? F(ドファラ)でも、メロディのラファと被るため、Fのコードを使ってもいいと思うのですが? コードのこんな箇所が分からないです…考えれば考えるほど分からなくなります。 どなたか教えてください!

  • ジャズトリオ(ピアノ、ベース、ドラム)について

    ジャズトリオ(ピアノ、ベース、ドラム)について ピアノ、ベース、ドラムで構成されるジャズの演奏について質問です。 今大学でジャズがやりたいという仲間2人と僕の3人でジャズをやろうということになり、やりたい曲も数曲挙がっているのですが3人ともジャズを演奏する側としては全くの初心者で困っています; ジャズについていろいろと調べてみたのですが本物のジャズのようにコード進行だけを把握した状態でアドリブでやるというのは正直まだできないのでまずは曲をコピーして練習するという形でやろうと思っています。なのでどちらかというとなんちゃってジャズをやろうとしています; ピアノの子はクラシックピアノをやっていた子でベースとドラムは軽音楽をやっていたのでロックなどの演奏はある程度できるレベルです。 YOUTUBEなどを見ているとこのトリオ編成でジャズをやっている人の動画がありこんな感じでやりたいなぁと感じました。 しかし楽譜屋さんで売っているのはバンドスコアのような形のものはトリオではあまりなく、コード進行とメロディが載っている楽譜か(それが普通なのですが;)ソロのジャズピアノの楽譜しかありませんでした。ならば数多くあるジャズピアノソロの楽譜を使っていこうと思ったのですが、(コードとメロディだけのものではまだどうすることもできないので)そこでぶつかった疑問がこのトリオ編成でジャズをやる場合、コードとメロディを奏でる楽器はピアノしかないのでサックスなどが入っている場合やジャズピアノソロの場合とはジャズピアノとしての演奏が違うのではないかということです。ベースとドラムはなんとかなるかなと勝手に考えているのですが; そこでいくつか質問です。 (1)このトリオ編成でやる場合ピアノの演奏はソロのジャズピアノの楽譜通りにやるとおかしなことになりますか? (2)おかしい場合はジャズピアノソロの楽譜からどのようにトリオのためのピアノの演奏を作ればいいですか? (3)僕たちのような立場にある場合トリオでジャズを演奏するために他に何かいい方法はありますか? (4)ベースとドラムについてはサックスなどが入っている原曲の演奏を聞いてそれを耳コピでトリオで演奏してもさしつかえないですか? 質問が多くなりましたがよろしくお願いします。

  • ピアノのコードの転回系について

    ピアノでポピュラー曲の伴奏を、あえてギター用のコード譜を見ながらやろうと思ってます。 (EとかGとかのコード進行のみを参照します) C/Eなどと書いてあった場合、Cの第一転回系を弾け。との指示だと思うのですが、 単にCなどと書いてあった場合、好きな転回形で弾いていいのでしょうか? もし好きな転回形でいいのだとしたら、何を弾けばいいのか、という理論などはあるのでしょうか? 自分は一応全部弾いてみて、一番いいと感じたものを選んでるのですが、 何らかの理論があるなら、知りたいです。

  • ピアノ 左手 コツ

    こんにちは。当方小学生から中学にかけて4年間ピアノを習った者です。最終的には「乙女の祈り」を弾いて辞めました。 最近ふとまた音楽に対する熱が出てきています。ラジオなんかで懐かしい曲が流れていると、ピアノで音を確かめながらメロディー(右手)は耳コピーできます。 しかしながら楽譜を忠実に弾くことしかしなかったため、この曲はキーがBだから、このメロディーに対して左はこう弾けばいい等の理論が分かりません。そもそも質問の仕方から間違えてるかも知れないのですが、もし右手のメロディーに合うような左手の弾き方の法則、コツがあれば教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう