• ベストアンサー

「大変ね~」といわれたら??

noname#130417の回答

noname#130417
noname#130417
回答No.4

私は、3人の子供がそれぞれ2年ずつ開いている娘たちを育てています。 子供が幼稚園に通っていたとき、双子の子供さんが途中編入してきました。たまたま幼稚園でのイベントで同じ手伝い係りになったとき、その方に「大変なんでしょ?」と聞いてしまいました。 その人は「初めての子が双子だってだけで、上にまだ子供が居たら比べられますけど、大変さが分からないんです。年子さんの親も同じじゃないかなと思いますよ」と答えてくれました。 思い込みで声を掛けているというのは、自分の経験からすると確かです。 寝る時間とかあるのかなとか、授乳も母乳だったらキツイ(間隔とか肉体的にも)だろうなとか、自分が苦労したことが二倍だものね、と考えてしまうわけです。 でも同情かと言われるとそういう気持ちとは違うんですよね。偉いなと内心では尊敬している気持ちがあるんです。

cacco235
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >初めての子が双子だってだけで、上にまだ子供が居たら比べられますけど、大変さが分からないんです。 まさにその通りだと思います。 私も双子しか、しかもまだ8ヶ月しか育児をしたことないので。 双子にしろ、一人にしろ、どっちにしても大変な人は大変に感じるだろうし、そうでもない人はそうでもないんだと思います。 それなのに双子ということで、この言葉をかけられることがあまり好きではなく、今回の質問をさせていただきました。 参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 近所の双子・・どうしたら(長文です)

    息子(幼稚園年長)が突然・・「A君とB君(近所の双子)がママ(私)の事が嫌いなんだって~クソババアって言ってたよ」と言うのです。正直、私は、その子達を好きじゃなく出来れば息子とは遊ばせたくないと思ってます。理由は・・態度&言葉使いが悪く、いわゆる町内の問題児で実際に息子も意味も無く叩いたり蹴られたり・・たまに仲良く遊んでるかな~と思ったら「使いっパシリ」みたいな事をやらされてたり・・それでも私の口からは「あの子達と遊ぶな」と言った事はなかったのですが色んな経験をした結果、自分から近ずかなくなり安心していたら、冒頭の言葉・・・双子ちゃんにとって私が気に食わない存在になっても構わないと思って、ここ最近は過ごしていたので(特別、態度で何かしたわけではないですが)少なからず伝わっていたのかもしれません。息子は気にしてない(というか、あまり理解していない)様ですが、このままで良いものか・・ちなみに相手の親御さんとは面識はありません。 解りずらい文章になり申し訳ありません

  • ケチをつける母。

    母のことで相談します。 母は、外出嫌いで人付き合いも嫌い。 そのため外に出かけるということもしませんし、友達も持ちません。 母は自分の考えを私に押し付け、私が外出するのも友達を持つのも嫌います。 お母さんの考えは押し付けないでほしい、というのですが、聞く耳を持ちません。 物凄い勘で、私に新しい友人が出来たことを察知し、出かけようとすると、まるで因縁をつけるように、思いもかけない言いがかりをつけて絡んできたり、嫌がらせをしたりと、そのパワーに根負けするほどです。 そういうゴタゴタがあると、言葉に出さなくとも、何かが伝わるのか、必ずと言っていいほど、友人ともしっくり行かなくなります。 実は、一ヶ月ほど前、共通の趣味が縁で、1人の男性と知り合いました。 今はお互い友人という形でのスタートですが、先のこと(結婚)を考えて交際したいと思っています。 しかしここでも母の物凄い勘で察知されてしまいました。 私も無視すればよかったのでしょうが、相手が男性であるということと、先々結婚ということを頭に入れての交際なのでハッキリと母に伝えました。 すると「難癖をつける」という言葉はこういうときに使うのかというくらい、会ったこともない彼とその両親にまでケチをつけ出しました。 これが原因で過去の友人とのように、彼とも後々、しっくり行かなくなり、そして疎遠になってしまうのでは…と不安なのです。 母とこの先どう向き合っていいのかわかりません。 そして過去にとらわれ縁起担ぎまでしているような自分の気持ちをどうしていいのかわかりません。 「大丈夫。そんなことで彼の気持ちは離れないよ。」と誰かに言ってほしいのかもしれません。 私は悪い方に考えすぎるのでしょうか? 皆さんの御意見をお聞かせください。

  • 双子ちゃんを妊娠中

    こんにちわ。 23歳の双子妊娠中ママです。(今3ヶ月です) 先月切迫流産で1週間入院し、ただいま実家で安静中です。 あまり無理をしてはいけないとのことで仕事も休職し外出も控えてるのですが なぜかまたお腹が痛く週1回は病院に行ってはり止め?の薬を飲んでいます。 まわりに聞いても3ヶ月でそんなに張ったりしないとのことですが 双子の場合はこういう状態によくなってしまうのでしょうか?

  • 幼稚園の責任問題について

    2歳10ヶ月の娘を今年から幼稚園にあずけています。 一週間、午前中で終わってたのですが、娘が、バスで帰るお友達と一足先に外に出てしまい、仕舞には、幼稚園の前の歩道に出て、車の走ってる道路(車量もある一般道路です)を向いて立っていたので、車が止まって渋滞させていたのを、私より先に迎えに行ったお母さんが見つけたそうです。わたしが幼稚園に入ると、娘がちょうど先生に戒められているところで、先生は「ママを待ちきれなかったんだね、ママには早めに迎えにきてもらおうね」と言うのです。私もその場では「すみません。」と言ったのですが、 かなり遅れて迎えに行ったのではないですし、かなり遅れて迎えに行ったとしても、幼稚園側として「子供が道路に出るから早く迎えに来て」と、実際そういう場面に出くわしたところで言うことでしょうか?向こうが謝りの言葉が一切ないことが気になります。 ちなみに、私は早くに迎えに行くこと(定時前)に抵抗あるのではありません。ご意見お聞かせください。

  • ママ友のことで悩んでます

    近所に住む双子ちゃんのママのことで悩んでます。彼女はすごくパワフルな人で、毎日お出かけ(しかも遠出)したがるんです。けれど、双子をつれて外出するのは大変なようで、毎日お誘いがあるんです。遠くだけじゃなく公園に行くのも銀行、病院も「付き合って」と言われて…、&電話とメールも欠かさず毎日…。双子だから付き合えないわけじゃなくて、さすがに毎日同じ人と遊ぶのはどうかと思うので、何かと理由をつけて断ったりしてるのですが…。さりげなく距離をおこうとしている私の気持ちをあまり理解してもらえないみたい。近所なのでほぼ毎日顔を合わせるし、今後どうしたらいいのでしょう。教えてください。 それと、双子ちゃんてやっぱり誰かの手助けがないとだめなんでしょうか?ちなみに年齢は二歳です。

  • 近所の子の息子への態度への対処法

    家には3歳と乳幼児の兄弟がいます。 問題は近所の4歳の双子の女の子なんですが、息子を見ると「キャー○○君がいる。隠れなきゃ」などと大声で叫び笑い外で遊んでいても家の中に急いて入り窓から私たちを見ています。見返すと笑いながら隠れます。 双子だけで遊んでる時はこんな調子ですが、よそのママさんや自分のママが自分達の側にいると「○○君がいるから嫌ー」と泣き叫ぶかママの後ろに隠れる。こんな状態が半年程続いてます。 この双子の遊んだのは1年ほど前に1回だけで近所の子も一緒に普通に皆で遊んでました。側にいましたが問題は起きてません。 それから暫くして(つわりで滅多に出かけなかったので3.4か月後)私たちの姿をみると「あれ、誰」というようになりこの半年位は上記のような態度を毎回取られます。 今日も私達の姿をみただけで大きい声で泣いてました。 息子は言葉が遅く自閉症だろうといわれています。その為双子の言ってることが理解できないようで遊んでもらおうと笑顔でいつも近寄っていこうとします。でも毎回避けられ・・本人はいつも気にしてないようですが私の我慢が限界にきています。双子のママは妊娠中で家の下の子と性別も同じで同学年になります。 なので下の子の為にも下手なことは言えないのですが・・ どういう対処をすればいいでしょうか? ちなみに双子は言葉が達者で、やんちゃ。ママは「家の双子は人見知りがひどいから」というだけで「しょうがないよね」というような態度です。 家の息子は見た目は普通の子で言葉は話せないので宇宙語をたまに大きい声で叫んだり、多動なことはありますが、乱暴なことはしません。 息子が乱暴なことをするなら避けるのもしょうがないですが、同じくらいの子に殴られても笑っているかまたは逃げる子なので・・なんでこんな態度をとられるのかがさっぱりわかりません。 乱文、長文になってしまいましたが、なにかアドバイス頂けないでしょうか。

  • 一才五ヶ月児、ママと呼んでくれません。

    現在一才五ヶ月です。十ヶ月くらいの頃マーとか呼んだりすることが多い時期がありましたが、その内パパをよく言うようになるとママを言わなくなってしまいました。私がママと言って欲しくてひつこくママは?と聞いたりするのですが、何故かパパとつぶやきます。現在ごくごくたまにマーとか言うこともありますが、なんとなくわざと言わないような気もします。ママは?と何度も聞いていたのが悪かったのでしょうか?悪戯が多く叱ったりすることも多いですがそれも原因の一つでしょうか?私=ママと言うことは確実に解っていると思います。いつになったら?ママが嫌い?つい悪い方に考えてしまったりもして・・・とても寂しいです。ちなみに”わんわん”や”かわいい”など結構言葉もでてきています。同じ様な経験をされた方、ご意見等宜敷お願いいたします。

  • 外出時の排泄

    チワワ(3ヶ月♀)の新米ママです。 外出先での排泄のタイミングですが、みなさんはどうなさっているのですか? うちはまだ外出と言っても、かかりつけの病院や、ペットショップに爪きりなど行くぐらいの2~3時間ぐらいの外出しかしていませんが、ちゃんと我慢しているみたいで、家に帰ってから即効する、という形です。みなさんはトイレシートを持参して、外出先でもさせているものなんでしょうか?ご意見待っています。

    • ベストアンサー
  • 一歳2ヶ月テレビの時間

    一歳2ヶ月の双子ママです。 外出も、なかなか連れて行くのが大変だし、家の中にいることが多いのですが、 テレビをあまり見せてばかりはいけないと聞いたのですが、 大人の番組を私が見ているのもあまりよくないのでしょうか? 子供番組は、朝と夕方みせるようにしています。 私がドラマや、ニュースをみているのも あまりよくないのでしょうか? そうだとすると、1日テレビをつけていい時間はどれくらいでしょうか?

  • 子どもが「嫌い!」と言う時

    2歳6カ月の男の子の母です。 最近、子どもが、何かと「ママ(パパ)嫌い!」と言います。 叱られたときや、自分がやりたくないことを(おかたずけなど)やる ように言われたときなど、すぐに「ママ嫌い!」と言います。 最初のうちは、「嫌いって言っちゃだめでしょ!」と言っていたのですが、いくら言っても効果はありませんでした。 そこで、最近は「どうして嫌いなの?嫌いって言われるとかなしいんだよ。だから嫌いっていうのはやめよう」と話しています。 私の母も、「ばあば、嫌い!」と言われることが、私が思う以上にショックのようです。母に嫌いと言ったときも、上記のように私が言い、「ごめんなさいしなさい」と言いました。子どもは「嫌い!」と言いながら、泣いて、でも「ごめんなさい」と言ったのですが、母はおこってしまい、「もう帰る」と言って、私に何も言わず帰ってしまいました。 私のさとし方、叱り方は甘いのでしょうか? 母は私に対しても怒っているような気がして、なんだか落ち込みました。 アドバイスお願いします。