• 締切済み

幼稚園の責任問題について

2歳10ヶ月の娘を今年から幼稚園にあずけています。 一週間、午前中で終わってたのですが、娘が、バスで帰るお友達と一足先に外に出てしまい、仕舞には、幼稚園の前の歩道に出て、車の走ってる道路(車量もある一般道路です)を向いて立っていたので、車が止まって渋滞させていたのを、私より先に迎えに行ったお母さんが見つけたそうです。わたしが幼稚園に入ると、娘がちょうど先生に戒められているところで、先生は「ママを待ちきれなかったんだね、ママには早めに迎えにきてもらおうね」と言うのです。私もその場では「すみません。」と言ったのですが、 かなり遅れて迎えに行ったのではないですし、かなり遅れて迎えに行ったとしても、幼稚園側として「子供が道路に出るから早く迎えに来て」と、実際そういう場面に出くわしたところで言うことでしょうか?向こうが謝りの言葉が一切ないことが気になります。 ちなみに、私は早くに迎えに行くこと(定時前)に抵抗あるのではありません。ご意見お聞かせください。

みんなの回答

  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.6

元・幼稚園教諭です。 降園時に、お子さんが外に出てしまったとのこと、 何事もなく無事で、良かったです。 いくら年度初めで新入園児がいて、大騒ぎだとしても だからこそ、園側の危機管理は徹底しなければならないことなので、 その点では、園側に要望をだしても良いかと思います。 さて、先生がお子さんに話していた 「ママを待ちきれなかったんだね、ママには早めに迎えにきてもらおうね」 ですが、同じ事が目の前でおきたら、私も同じように言うと思います。 入園して間もないこの時期は 子どもを言葉で諭すより、子どもの気持ちに共感しないと、子どもとの信頼関係が築けないからです。 子どもが外に出たかった気持ちになって、そうだよね、って言うことで、子どもは 先生も私の気持ちをわかってくれた、と安心します。 本当にお母さんに早く来てもらおう、という考えは全くないはずですよ。 また「ママに○○してもらおうね」と言うことで 先生は私やママの味方なんだ、先生を信頼しても大丈夫だ、と感じてもらう為に 私も良く言いましたよ。

jizu
質問者

お礼

皆様に常識ある冷静なご意見をいただき、非常に感激しております。とても参考になりました。 ご意見いただいている中に、娘の前だけで「早く来てもらおうね。」といって、共感して見せてるだけだとおっしゃられておられる方が多くいらっしゃっていたのですが、それが、本気で私にも「ママ、これからもっと早く来るようにしてください。」とおっしゃったのです(失笑)。その先生は、なんか幼稚園の責任と認めたくない雰囲気でした・・・。まあ始めですし、そのことは伏せて、園長先生に要望を出してみようと思います。 時間がないので、皆様に同じお礼をさせていただくことを お許しください。本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shino-cat
  • ベストアンサー率63% (55/87)
回答No.5

元保育士です。 お子さんを預かると言う点では同じ立場でしたので回答させて頂きます。 お子さんが園から外に出てしまった事、それに対しての謝罪がなかった事に対しての落ち度は全て園側にあります。 大切なお子さんをお預かりしている以上、保護者の方の手にしっかりと渡すまでの責任は園側・担当教諭にあるからです。 お母様としてみたら園側の安全性や信頼性を疑ってしまいますよね・・・。 担当教諭が付いていながら園の外側に出てしまったのですから。小さい子供が犠牲になる悲しい事が多発しているこのご時世に、園側の安全面に充分な配慮がされていなかったのは明確です。 ここは園長先生にお話してみてはいかがでしょうか? 同じことが起きないとも言い切れませんし、改善してもらわなければ、安心してお子さんを預けなれないのではないですか? 自分1人で言いにくいのであれば、その現場を目撃したお母様に相談してみて2人で直訴してみてもいいかも知れません。 だた幼稚園の先生がお子さんに話していた内容なのですが、「ママには早めに迎えに来てもらおうね。」の言葉はお母様に対してのものではなく、お子さんに向けられた言葉だと思います。 実際もっと早く迎えに来て下さいと言う意味は全く含まれていないと思いますよ。 園の外に出てしまった事を戒められた後に、ママに早く会いたかったんだよねとお子さんの気持ちに共感した上で、そんなに急がなくてもママは早くお迎えに来てくれるから大丈夫よと言うような意味合いから出てきた言葉だと思います(^_^) お子さんの幼稚園生活、沢山のお友達に囲まれ、楽しい思い出がいっぱいになるといいですね☆

jizu
質問者

お礼

皆様に常識ある冷静なご意見をいただき、非常に感激しております。とても参考になりました。 ご意見いただいている中に、娘の前だけで「早く来てもらおうね。」といって、共感して見せてるだけだとおっしゃられておられる方が多くいらっしゃっていたのですが、それが、本気で私にも「ママ、これからもっと早く来るようにしてください。」とおっしゃったのです(失笑)。その先生は、なんか幼稚園の責任と認めたくない雰囲気でした・・・。まあ始めですし、そのことは伏せて、園長先生に要望を出してみようと思います。 時間がないので、皆様に同じお礼をさせていただくことを お許しください。本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは 幼稚園の配慮が足りないと思います。 私に姉二人が居て 数回甥っ子、姪っ子の幼稚園のお迎えを頼まれたことがあります。 どちらの幼稚園も父兄の方がこられてるのを確認してから ○○ちゃん お母さんがお迎えにきたよって感じで初めて部屋の外に出すような感じでした。 (最近このような形式をとってる幼稚園が多いそうです) 今回は幸い他のお母様の目にとまり何事もなくてよかったと思いますが今後同じような事がないとは限りません 園側に通用口に職員を立たせてもらえませんか? 等言ってみてはどうでしょう?

jizu
質問者

お礼

皆様に常識ある冷静なご意見をいただき、非常に感激しております。とても参考になりました。 ご意見いただいている中に、娘の前だけで「早く来てもらおうね。」といって、共感して見せてるだけだとおっしゃられておられる方が多くいらっしゃっていたのですが、それが、本気で私にも「ママ、これからもっと早く来るようにしてください。」とおっしゃったのです(失笑)。その先生は、なんか幼稚園の責任と認めたくない雰囲気でした・・・。まあ始めですし、そのことは伏せて、園長先生に要望を出してみようと思います。 時間がないので、皆様に同じお礼をさせていただくことを お許しください。本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru_aki3
  • ベストアンサー率21% (123/560)
回答No.3

その園での対応に問題があると思います。 息子の通っている幼稚園は、園児が約350名と大人数なので、かなり厳しく降園時の対応をしてくれています。 基本的に、園バスでの降園児が全員バスに乗って、バスが発車するまでは、徒歩児は各学年ごとに、決められた教室で待機です。 園バスが発車して、お迎えの親が園の中に入って、園門が閉められ、通用口のみを開放してから、子供たちが教室から出てきます。 通用口には先生が立っておられ、園児が一人で勝手に出ようとすると、そこでとめてくれます。 子供を園が親に渡すまでは、園での管理の元にあるはずです。 親が迎えにくるまでは園に責任があります。 それを、「早く来てもらおうね」なんて間違っています。 園長に今回の出来事を話して、謝罪がないことを問題にするのではなく、降園時の対応について相談する形にしてはいかがですか? 今回の件での謝りの言葉よりも、子供の今後の安全を優先したほうが賢明だと思います。

jizu
質問者

お礼

皆様に常識ある冷静なご意見をいただき、非常に感激しております。とても参考になりました。 ご意見いただいている中に、娘の前だけで「早く来てもらおうね。」といって、共感して見せてるだけだとおっしゃられておられる方が多くいらっしゃっていたのですが、それが、本気で私にも「ママ、これからもっと早く来るようにしてください。」とおっしゃったのです(失笑)。その先生は、なんか幼稚園の責任と認めたくない雰囲気でした・・・。まあ始めですし、そのことは伏せて、園長先生に要望を出してみようと思います。 時間がないので、皆様に同じお礼をさせていただくことを お許しください。本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuunyan
  • ベストアンサー率35% (31/87)
回答No.2

幼稚園側に 配慮の言葉がなかったのは 残念ですが 幼稚園の お迎えの時間は 恐らく一斉でしょうから 園側に 目が 届かない可能性は 多々あります。 同じくらいの お年のお子さんが まだ慣れていない 環境で 思い思いの行動を取られたり お迎えの園児と バスで帰る園児を 確認するだけで 手一杯だったことは 容易に 想像が つきます。 謝りの言葉がない と 気にされておられますが これからも その園で お世話になられるのでしたら 今回の事は 園の責任者に やんわりと 「今回 このような事がございました。 次回からは早めに迎え参ります。 子供にも 危ない事を 言い聞かせたのですが まだまだ 理解していないかもしれませんので こちらでも よく言い聞かせて 頂けますでしょうか 」みたいな事を 伝えておきますと 園の方でも 対策してくれると 思いますよ。 それでも 改善されないときには 強く言っても 構わないと思いますが・・・ 家庭訪問はないのでしょうか? そのような 機会があると 話やすいですね。 或いは 園の父母会の役員をされてみるのも 園の情報が入りやすいですし 先生とも 意見の交流が 出来やすいですよ。 園の方と 摩擦を 起こすのは お子様にとっても お母様にとっても マイナスにしかなりませんよ。 

jizu
質問者

お礼

皆様に常識ある冷静なご意見をいただき、非常に感激しております。とても参考になりました。 ご意見いただいている中に、娘の前だけで「早く来てもらおうね。」といって、共感して見せてるだけだとおっしゃられておられる方が多くいらっしゃっていたのですが、それが、本気で私にも「ママ、これからもっと早く来るようにしてください。」とおっしゃったのです(失笑)。その先生は、なんか幼稚園の責任と認めたくない雰囲気でした・・・。まあ始めですし、そのことは伏せて、園長先生に要望を出してみようと思います。 時間がないので、皆様に同じお礼をさせていただくことを お許しください。本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaji0503
  • ベストアンサー率31% (264/843)
回答No.1

子供を安全に守ると言う部分について、幼稚園側では何も対処していないのでしょうか? 例えば、出入りするドアや扉に子供には届かない場所に鍵を設置するとか。 その点は、幼稚園側に不備があったりすると思います。 またお子さんにも、扉の向こうは危険だと言う事を登校下校時説明する。 まだ、危険を認識できずにいるのは仕方がないけど・・・お友だちが行こうって言ってもママに出ちゃいけないって言われているんだって言えるように。お友達の危険も防げるようにちゃんと出来たらほめる。 定時よりも前に親が迎えに来る必要はないと思います。 せめて5分前くらいで良いのでは? 先生が早く迎えに来てもらおうって言ったのは、子供をとりあえず叱った後の慰めでは? 親に対して、早く来てくださいって言うのとは違う。 子供に対して、安心感を伝えたかっただけだと思いますが・・・。 あとは、必ず子供が出入りする場所には先生か幼稚園バスの運転手さんが立ち合うまでは出入り口は開けないようにお願いする。 バス送迎の子供と親の迎えの子供の待機場所を、幼稚園側でもしっかり区別するようお願いする。バスの子が先に出るなら、親の迎えの子は部屋の中で必ず待機するよう徹底してもらう。 とにかく幼稚園の園長さんに、困っている事をお伝え下さい。 若い先生は、手が回らない事もありますので。

jizu
質問者

お礼

皆様に常識ある冷静なご意見をいただき、非常に感激しております。とても参考になりました。 ご意見いただいている中に、娘の前だけで「早く来てもらおうね。」といって、共感して見せてるだけだとおっしゃられておられる方が多くいらっしゃっていたのですが、それが、本気で私にも「ママ、これからもっと早く来るようにしてください。」とおっしゃったのです(失笑)。その先生は、なんか幼稚園の責任と認めたくない雰囲気でした・・・。まあ始めですし、そのことは伏せて、園長先生に要望を出してみようと思います。 時間がないので、皆様に同じお礼をさせていただくことを お許しください。本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交差点の先が渋滞している場合

    図の様に、左折する先の道路が渋滞していて、左折しようとすると横断歩道に停車しなければいけない場合、赤い車はそのまま進まず渋滞が収まってから左折するべきなのか、横断歩道に停車する形になってもよいのか どちらの選択が適切でしょうか?

  • こういうクラクションはありですか?

    片側3車線道路。信号は青。渋滞なし。 対向車が途切れて、右折を始める車があります。 その車に続いて、その後ろの車も右折しようとしています。 右折終了間際、前の車は歩道を走ってきた自転車に気付き、横断歩道手前で停止します。 自転車の位置ですが、前の車はそのまま止まらずに突っきれば、 自転車が横断歩道に来る前にギリギリ交差点を抜けることができるくらいのところ。 後ろの車が前の車に続いて交差点内に突っ込めば、横断歩道上で自転車と鉢合わせします。 さて、前の車が横断歩道手前で停止したもので、 続いて右折した車は進路を失い、横向きで幹線道をふさぐ形になります。 幹線道路は既に多数の対向車が直進してきています。 続いて右折した車は慌てて、先に右折した車に向けてクラクションを鳴らします。 こういう場合のクラクションはありですか?

  • 渋滞の度に横をすり抜けていく自転車に対して

    歩道のない道路を走っています。 路側帯あり。はみ出し追い越し禁止です。 渋滞していて、なかなか進みません。 前を自転車が走っています。 車が流れた時に追い越すのですが、流れが止まった時には、自転車は路側帯を使って再び追い越した車の前に出ます。 何度かそれの繰り返しなるような場面、遭遇する機会は少なくないと思います。 皆さんはどうされてますか? ちなみに私の場合、2度ほどは追い越しますが、3度目はもう追い越さず自転車の後をトロトロ走ります。 *追い越し時は自転車との安全マージンを取るのでセンターラインはオーバーします。

  • 私の責任は?

    私の責任は? 何とか事故には成らずに間一髪助かったのですが、次のような状況で事故になった場合、私の立場はどうなるのかと思い質問させて下さい。 状況は、住宅街の同じくらいの道幅同士の十字路で、私(初心者マーク)は左折合図で、私から見て右側からご近所さんの直進車が来ました。こちらが優先道路で相手側に一時停止ラインがありました。その為、私が一時停止せずにそのまま左折すれば良かったのですが、私は左折後10m程の先の会社の駐車場にバック進入で、相手側はその先の駐車場に入るのが判っていた為、手でお先にどうぞ的な合図をしました。 そこまでの一連の動作は、互いに顔見知りで、互いの駐車スペースも判っていた為変な間が空いたりはせずスムーズな感じで相手が直進進行しようとしました。(互いに譲り合ってどうぞ、どうぞ見たいなのは無し)ところが、私の後ろから灯油配達の軽トラックが猛スピードで右から私の車を追い越して交差点の私と相手の車の間をS字にすり抜けて行きました。ご近所さんは一時停止をしていたこともあり、急ブレーキで間一髪追突せずにすみましたが、本当に紙一重でした。 駐車場に車を止めたあと、ご近所さんは「あんな運転は非常識!」とご立腹で、軽トラの車体に書いてあった店名が分かるか聞かれましたが、一瞬の事で分かりませんでした。 そこで、お聞きしたいのは、この状況で私の運転に落ち度があったのかどうか?という事です。 仮に無理に追い越した軽トラと直進車のご近所さんが衝突していたら、法的に私にも何らかの責任がありますか? 法的に責任は無くても、ご近所さんにしたら、私が、変なタイミングで進路を譲るから事故に巻き込まれたと思われてもしかたのない状況ですか? 確かに先に左折してしまわないと行けない場面で、一時停止の必要の優先道路で一時停止をして、直進車に進路を譲っています。 後ろの車からしたら、「初心者マークがノロノロ運転しやがって!」って思ったのかもしれませんが、住宅街に入るまで私の後ろはタクシーでしたので、この軽トラが私の後ろを走っていたのは、どんなに長くても200m程ですし、私は接近には気付いていませんでした。 相手が自分より先の駐車スペースに止めることが分かっている状況で、相手を先に行かせるのは、普通の事のように思うのですが、後ろに他の車がいる場合は、優先道路の交差点での一時停止は非常識ですか??住宅街や団地ではこんな場面が良くありそうな気がするのですが、皆さんならどうしますか??

  • 交通法規について

     常々疑問に思っていたことを質問させてください。別に急ぎませんので,時間が許すときに教えてください。 (1)横断歩道で渡ろうと待っていても,車が止まってくれずなかなか渡れないことがありますが,車は,渡ろうとしている歩行者がいる場合に停車する義務はないのですか。また,渡っている最中に強引に突っ込んでくる車は,違反にならないのでしょうか。 (2)バイクが路肩を走るのは許されているのですか。渋滞で車が止まっているときに道を渡ろうととして,路肩を走ってきたバイクにはねられそうになったことがあるのですが。 (3)家の前の道路に植木鉢を並べている家をよく見かけるのですが,狭い道だと邪魔になります。置くな,とはいえないのでしょうか。また,すれ違いのときに道路上の植木鉢を割った場合は弁償しなくてはならないのでしょうか。

  • 道路沿いの居酒屋 渋滞の責任は?

    いつもお世話になっております。 今回の質問は絶対明確な答えが欲しい!と言うわけでは無いのですが、 ちょっと気になっておりまして・・・ 私が普段からよく車で通る国道があります。 この国道は片側2車線づつの合計4車線道路ですが、 上下線ともに左車線は非常に狭く、軽自動車幅程度しかありません。 当然、大型車は道路の右車線を走ります。 さて、本題ですが この国道沿いに居酒屋があります。(どこにでもある光景です) 夜になると明らかにこの居酒屋の客と思われる人々が道路左車線側に 路上駐車をして飲食している様子で、そのため必ず左側車線がふさがってしまいます。 もちろん道路には駐停車禁止の標識があります。 この場合、車の運転手には当然、駐車違反が適応されると思いますが この居酒屋には責任は全く問われないのでしょうか? 渋滞を緩和させるためにはどう言う手段が必要でしょうか? この居酒屋前にある路上駐車のせいで道路が渋滞していたり、 事故が起こったりしているのは明白です。 何か手段や案などあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 店舗へ左折して入る時

    店舗側の人間です。 混雑している店舗の駐車場へ左折して入る時に駐車場がいっぱいで入れず歩道にとまってしまっている車をよく見ます。 先日、犬の散歩をしている人から「混雑している時に歩道に車がとまっていて迷惑だ、看板を立てるなり何とかしろ」と苦情がきたそうです。 店舗側としては、歩行者の安全も大事ですので何とかしたい気持ちはあるのですが、運転する人間のマナーの問題だとも思うのです。 でも苦情が来た以上放置は出来ないし何かいい対策があればやってみたいと思いますのでご意見お願いします。 ※店舗前の道路について 散歩する人やお年寄りの通行が多く、学生の通学路にもなっている道路で、きちんと整備された歩道です。歩道と車道の間もかなり広くとってある道です。 駐車場へ入るための渋滞が起きても車道を通行する他の車には影響ないと思います。 ※店舗の誘導員はいません

  • 信号のない道路はどうやって渡ったら良いですか?

    信号のない道路はどうやって渡ったら良いですか? 太い道路の脇によく片道通行一車線の細い道路がありますよね? 太い道路の歩道を道沿いに歩いていくためには、こういった片道通行一車線或いは両道通行(?)の2車線の細い道路を いくつも渡る必要があります。 太い道路や2車線以上の道路であれば、大抵信号機がついているのですが、 片道通行一車線の道路には信号機がついていないことがよくあります。 この片道通行一車線の道路を渡ろうとしたとき、この道路を走ってくる車があった場合どうすれば良いでしょうか? 車と歩行者はどちらが優先なのでしょうか? 道路を渡らずに一旦立ち止まっていると、車は途中で止まって、先に行かせてくれることもあります。 一方で、歩行者を無視して歩行者を立ち塞ぐかたちで、道路の真ん中に止まる(太い道路に出るために車の量が減るのを待つため) こともあります。 道が細いため、道路の真ん中に車をとめられると、道路を渡るのに邪魔で仕方がありません。 それで、以前、何度か車を無視して、道路を渡ろうとしたところ 無理矢理車をぶつけられたことがあります(もちろん車が太い道路から10mくらい離れており、且つ低速で走っており、私の手前で止まることは可能である状態です)。 まるで、私が赤信号の横断歩道を渡っており、私の方に非があるような感じででした。 でも、こういった小さい道路を渡らねば歩行者は、道を前へ進むことは出来ないはずですよね? それにも拘わらず、車に道を先に譲らねばならないのでしょうか?

  • 車の間を・・・

    渋滞時、片側2車線以上の道路で、バイク(原付)で車の間をびゅんびゅん走る場面をよく見かけますが、これは違反ではないんでしょうか? バイクの特権のような気もしますが・・・。 また、路肩はどうでしょうか? 気になるのでよろしくお願いします。

  • 車社会について

    道路や渋滞についてこの先どうなっていくのだろうと不安に思います。 世界の車の人口はどれくらいなのでしょうか? ネットで調べたのですがわかりませんでした。誰か知ってる方おられましたら教えて下さい。

両国印刷トレイを認識しない
このQ&Aのポイント
  • 両面印刷トレイがセットされているのに“両面印刷トレイをセットして下さい”というメッセージが消えない
  • Windows11 Homeで接続されており、USBケーブルで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリはLibre Officeを使用しており、電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう