• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妊娠中なのですが、性別がすごく気になって眠れません)

妊娠中の性別に関する悩み - 性別が気になって眠れない

このQ&Aのポイント
  • 私は妊娠中で、性別がとても気になって眠れません。特に男の子を望んでいます。なぜなら、私と母は非常に不仲であり、私自身も母親になることを恐れています。女の子が産まれることで、私が経験した苦しみを子供に味わわせる可能性があると思うと恐ろしいです。また、母親と同じように子供を憎むようになるのではと心配しています。
  • また、私には可愛がられて成長した弟がいます。そのため、自分はよその子だと思っていました。そんな経験から、私は自分の子供にも愛されないのではと不安になっています。
  • この悩みを解決するために、アドバイスをお願いします。私は自分自身の母親との関係に悩んでおり、将来の子供との関係も心配しています。どのようにすれば母親との関係を改善し、子供に愛情を持って接することができるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#143448
noname#143448
回答No.2

 私は、異常なほどとまではいかないかもしれないのですが、昔から母親との確執はあり今もそれは続いています。母親と仲良く打ち解けたことは一度もないですね。  なので私も妊娠したときは質問者様と同じように娘を持つことが怖く、妊娠中は男の子を望んでいました。私の場合、一人目二人目は男の子でした。  三人目が女の子でしたよ。  今ふり返って思うのは、ほんとうに「案ずるより産むがやすし」だな……ということです!  恐ろしいという感情はどうしてもあると思います。今は怖いと感じるのはしかたのないことだと思いますよ。  それでも、出産したとたんにもっともっと強い、別の感情に満たされることはありうるわけで、そちらの可能性の方が高いと思います。  私は、産まれた直後から娘が可愛くて可愛くて愛しくて、自分でもそれが不思議なくらいでした。  そしてその子は今はもう中学生になっておりまして、私にとってはとても不思議というか、非常におもしろいことに、  この子の性格は、祖母にも母である私にもまっっったく似ていないのです。  なので、親子関係も、まったくちがうものになっています。  新しい一人の人、○○(娘の名前)という、私の娘ではありますが、夫と私の遺伝子が結びついて産まれた(他に同じ命は存在しませんよね)唯一の命であるのだなぁ……と実感する日々です。私と私の母親との間にはなかったものが娘との間にはあります……。  ですからきっと、質問者さまのお腹のお子さんが男の子であっても女の子であっても、  『質問者様と質問者様の母親』と同じような親子関係には決してならないのではないでしょうか。産まれてくるのは、母でも貴女でもなくて、まったく別の新たな命ですから。  今は恐ろしくともきっとなるようになっていきます。  お子さまをお産みになることで、質問者さまにとって良い方向へと向かってきますように。  ご無事な出産をお祈りしています。

kusatta
質問者

お礼

心のこもったアツイアドバイス、ありがとうございます。目頭熱くなりました。 私と母、私と私ら(夫婦)の子供は、別の関係を築いていくはずですよね。気持ちがスッとなりました。案ずるより一ですね! ありがとうございました。ベストに選ばさせて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ringo0813
  • ベストアンサー率26% (74/283)
回答No.4

私も実の母親と不仲です。死んでほしいといつも思ってるほど。。。 私の母親は男の子をほしがっていましたが、女の子である私が 生まれました。その後母は病気で子供が産めなくなり、永遠に 男の子を抱くことができなくなりました。 なので母は私が妊娠したときに「絶対に男を産め」と言ってきました。 母が大嫌いな私は「絶対に女を産む」と思っており、実際女の子が 生まれました。 不仲になる原因をよくわかっているので、逆に育てやすいかなと思っています。 自分が言われて嫌だったことは子供にはしない。子供は母親の所有物ではない。 遅かれ早かれいつかは子供は親から離れていくもの。 これが理解できたなかった母親だったために不仲になったので、自分では 気を付けるように・・・と常に心がけています。 妊娠中ってなぜか小さいことがいつまでも気になったりとことん悩みの深みに ハマったり、けっこう不安定な時期があったりするんですよね。 それがある日突然どうでもよくなったり。。。 質問者様のお子さんが女の子だったら、私はお母さんと違って娘をこんなに 信頼しあえているのよー、と自慢できるように心がけたらいいと思います。 自分の子供はなんだかんだ言ってもかわいいものですよ。

kusatta
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 まわりには実母と不仲な人あまりいなくて、疎外感があったのですが、同感頂いて何故か嬉しい(?)です。 同じようにしてたまるかって気概でしぽんと産む覚悟が芽生えました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

貴方の気持ち良く分かります。 私も同じように母親との関係はよくありませんでした。だから妊娠した時は『神様おねがい!ぜひ男の子を!』と毎日の様に願い、実際に出産した時に看護師さんに『女の子ですよ』と告げられた瞬間『私とこの子の人生終わった…』と感じました。産院は母子同室でした。当日はショックのあまり全てにおいて上の空…。不思議な事に授乳やおしめの交換をしていくうちに、愛しくて、大切で、誰にも触らせたくない!ってくらいの感情になっていました。 きっと私が、欲していた母親との交流をこの子と私で体験しようとしているのだと思います。 娘はまだ3歳です。育児に疲れ苛つく事もありますが、娘との時間が幸せです。

kusatta
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 貴方様はとっても立派な方ですね。心より尊敬します。 毎日祈っても決まってるものはやはり変わらないですよね。潔さって必要だ、と感じました。私もずっと方々に祈願してるのですが、目が開きました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wildthing
  • ベストアンサー率15% (185/1186)
回答No.1

私は自分が女性なので 女の子の育て方はバッチリ! 何が何でも 女の子が欲しいと思っていましたが 結局 男の子とエコーの検査で分かったときは 愕然とて落ち込んで 男の子なんかどうやって育てたらいいんだろう 全然わからないと思い二ヶ月位落ち込んでいました。 まあ結局は どっちでもいいやという心境になれたので良かったのですが。 友人で二人の男の子が居て 長男には言葉の虐待 部屋に 閉じ込めるなどを繰り返して育ててきたのですが 次男とは恋人同士の様に仲良しです。次男を死ぬほどかわいがっています。 今では長男への言葉の虐待はしないよう 精神科医に通いで処方箋をもらっています。 長男も精神科医に通っています。 性別は関係ないと思います。 気が合う合わないと言う事はあるようです。 せっかくの初めてのお子さんです。 生まれたときの精神状態が安定しているよう 精神科医にかかったほうがいいと思います。

kusatta
質問者

お礼

ありがとうございます。友人さんの話、オソロシイです・・・ 相談できるような専門家は大事ですね。イキナリ精神科は思いんで、自治体の悩み相談に行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食べたいもので性別がわかる?

    妊娠4ヶ月です。 よく「妊娠中の食べたいもので子供の性別が分かる」と聞きますよね。 ・肉や油っこいもの……男の子 ・野菜や豆腐など、あっさりしたもの……女の子 という話をよく聞きますが、皆様はどうでしたか? ちなみに、母は私を妊娠中、毎日毎日豆腐を食べていたそうです。 次の検診は16w0dなのですが、まだ性別は分からないでしょうか? 現在14週目で、少しずつ悪阻は終わってきたのですが、悪阻のピーク時も現在も、無性にトンカツが食べたいです。 なので男の子かな?と思うんですが、一方で酢の物も無性に食べたいです。 揚げ物も食べたいし、さっぱりした酢の物も食べたいし…… どちらの可能性が高いのでしょうか?

  • 子供の性別について。祖母に子どもと会わせたくない。

    70代の実祖母の話しなのですが 私には息子がいます。 息子を妊娠中に性別が分かったのときに男の子だったと伝えたら 女の子が産まれるまで産みなよ!と… 祖母は男の子を3人産んでます。ちなみに女の子は産んでません。 息子のことを可愛がってはくれます! 現在、第二子妊娠中で性別は男の子かな?と言われたので それを伝えるとまた女の子が産まれるまで産みなよ!と… お腹に宿ってくれただけで奇跡なのに性別に拘ることが理解できません。 お腹の子を否定されているような気持ちになりとても辛いです。泣いたこともあります。 実母は実父、義家族も女の子だったらいいね~ でも男兄弟も可愛いよ!と言った感じで祖母のようなことは言いません。 簡単に女の子が産まれるまで… って男の子妊娠してる孫に会うたび会うたび言いますか?普通ですか? 腹が立って子供が産まれても会わせたくありません。 男の子を否定されているようで、息子にもお腹の子にも会わせたくないです。 ですが近距離に住んでるためほぼ毎日息子(ひ孫)に会いに来ます。 血は繋がっているけど他人じゃないですか。 他人なのに人のことに口出しできる祖母の神経が理解できないです。 最近は自分の知り合いの話しをしてきて ◯◯さん所は女の子だって~いいな~という風に会うたび話してきます。 妊娠中ということもあり余計にイライラしてしまうのかもしれませんが… 解決策は何かあるでしょうか… 子供に会わせないのは酷でしょうか…? 腹立ちすぎてあなたも女の子産んでないでしょ!と言いたくなるのですが 言ってもいいでしょうか? 実母に相談したら祖母はそういう人間なんよ。気にしたらダメ。と言われました。 祖母は口も悪いし、誰よりも気が強いです。 優しいお方アドバイスください。

  • 赤ちゃんの性別が旦那の希望とは違ってました。

    こんばんは。 早速ですが質問です。 今日、検診に行って性別を聞いたところ「多分、男の子でしょう!」と言われ性器だと思われる部分のエコーをもらいました。 赤ちゃんは元気で問題なかったのですが性別が男の子だと聞き、ガッカリではないのですが戸惑ってしてしまいました。 というのも旦那が女の子希望だったからです。 それに私も旦那も何となく女の子な気がする!と思っていたので驚きでした。 私はどちらでもよく、あわよくば男の子かなあ~?という感じでした。 でもそれを誰にも言ったことはありません。どちらでも愛せる自信があり、こだわりがなかったからです。 旦那に男の子だったよ、ごめんね。と告げると 「全然いいよ!びっくりだけど、きっと可愛いよ!楽しみだね!」 っと返してくれました。 それを聞いても旦那に対して申し訳なく落ち込んでしまいます。 男の子、嬉しいはずなのに旦那にすごく気を使ってしまい素直に喜べません。 旦那が女の子希望で男の子だった方おられますか? 生まれてから男の子を可愛がってくれてますか? お母さんにとって男の子の子供は可愛いですか? よろしくお願いします。

  • 胎児の性別の予言?

    GWに帰省しているとき、母が見たがっていた胎児のエコービデオを見ました。 上の子(男2歳)はママのお腹に赤ちゃんがいることを認めたくないようなので、父と外で遊んでいる隙に見始めたのですが、もう少しで終わるというところで帰ってきてしまいました。 もうちょっとだからいいかぁと子供と3人でビデオを眺め、何気なく「赤ちゃん男の子かな?女の子かな?」と子供に尋ねたら、子供は数十秒考えた後「女の子、大きい女の子」と言いました。それからビデオが終わるまで言い続けました。 当たっているかどうかは生まれてみればわかることですが皆さんのところではどうでしたか? 上の子の予言は当たっていましたか? ちなみに私の母の話によると、私(第1子)に「妹か弟欲しい?」と聞いたら私が「妹」と答えたら妹が生まれ、妹は「弟」と答えて弟が生まれ、弟は「いらない」と答えて子供は終わったそうです。

  • 胎児の性別がわかってから…。(どうしたらいいのか悩んでいます(T_T))

    妊娠29週目でやっと胎児の性別がわかりました。 前に流産経験が2回ある為、今回の子が順調に大きくなってくれていてとても嬉しかったし、幸せを感じて昨日までは妊娠生活を楽しんでいました。 でも性別的には私は絶対に男の子!が欲しかったんです。理由は色々あり、全部書いていると長くなるので割愛しますが、今日病院で「女の子でしょう」と言われて大変ショックでした。病院で(あまりにも嫌で)自然と泣けてきてしまったほどです。 その後は赤ちゃんがいつもの様にお腹を蹴って来ても全然可愛く思えなくなってしまい、わざと無視してしまう自分がいます。強く蹴ったりされると「うるさいな~」とまで思うようになってしまいました。 そんな事を感じてしまう自分が情けなく、この文章を書いている今も涙が出て来て、「ひどい母親だな」と思います。「こんな事を思っては赤ちゃんが可哀想」という事は頭では(理屈では)わかっているのですが、どうしても女の子は可愛く思えない自分がいるのです。 私がこういう事を思ってしまうのには、私と母との関係があると思います。私は母の事を実はあまり好きではありません。母は“母親が実の娘に対してそんな事言うか?”と思う様な事を平気で言いますし、「あんたの為に苦労して○○してあげた」と恩着せがましく言われる事もしょっちゅうです。 『子供はみんな可愛いもの』というのはごく一般的な話で、中には自分の子供でもあまり可愛くないと思う親もいるんじゃないでしょうか?私は親が私を成人するまで育ててくれた事には感謝しますが、正直言って母の言動からあまり愛されているとは感じません。母は未だに何かと弟(もう32です)の方ばかり可愛がります。 後で考え方が変わればいいのですが、「女の子だったら可愛いと思えない」という今の気持ちが今後も続いてしまうんじゃないかと思うととても怖いのです。どうすればいいのでしょう?

  • 息子を愛せる気がしません・・・

    こんにちは。 まだ結婚もしていないのに、こんな質問で申し訳ありません。 結婚を予定している私の彼は、薬品を扱う仕事をしており、 「男の子よりも女の子の方が生まれやすい体質(?)」だそうです。 私は、女の子が欲しいです。 男の子を愛せる気がしないんです。 私の家族:父・母・私(27)・弟1(25)・弟2(22) とても一般的な家族でした。 父母の仲も良く、子供たちをよく愛してくれたと思います。 が、弟1が小学校高学年位から、暴れたりするようになりました。 喚いたり、母に対して暴力を振るったり。 暴力は減っていきましたが、暴れたり、母に暴言を吐いたり、は20歳位まであったように思います。 そして、弟2は、高校~大学のときに不登校気味になり、母を困らせました。 私自身はこういったこともなく、「良い子」に育ってきた口です。 (自分で言うのも何ですが;) 父は朝早く夜遅い仕事だったので、 弟たちの問題に関わっている(暴言を制したり等)のはあまり見ませんでしたが、 休日には家族をいろんなところへ遊びに連れて行ってくれました。 (私の知らないときに、母と話し合いはしていたかもしれません) 両親の育て方に問題があったとは思えません。 なのに、そんな男の子たちになってしまいました。 (現在は皆大人なので、そういったことはなくなっています) 身近でそういう子を見てきたからか、もし自分の子供だったら、と思うとぞっとします。 だから、男の子は欲しくありません。 でも出来てしまった場合、どうやって愛してあげれば良いのでしょうか? 今から不安です・・・。

  • 4人目妊娠!

    こんにちは。 ウチには6才(男)、5才(女)、1才(女)の子供がいます。 長男に弟を作ってあげたいけど・・・と迷っていたところ、思いがけず、4人目を妊娠しました。 嬉しい反面、もしまた女の子だったらと思うと、長男が心配で・・・。 しかもイトコも全員女の子で(妹の子供2人ですが)、長男が唯一の男の子なんです。 それで、長男に弟を!思っていたのですが、産み分けもできないまま、妊娠に至りました。 子供達には、まだ妊娠を報告するつもりはないのですが、 長男に「もし4人目の赤ちゃんが来たらどうする?」と聞いたところ、 「弟だったら嬉しい!でも、また女の子だったら、もう頑張れない・・・。」 と答えが返ってきました・・・。 男の子だったらいいなぁ!!!と毎日思うのですが、 それはそれで、赤ちゃんがかわいそうになってしまって。 3人目までは、「健康であればいい」と思って、性別にはこだわらなかったのに。 あと、夫にどう報告するかも迷っています。 夫は、子供は好きだけど、4人は経済的に無理じゃない?といった感じで、 4人目が欲しいわけではなかったので・・・。 受け入れてくれるとは思うのですが、報告してガッカリされたらショックです。 まわりに4人目という友達があまりおらず、こちらで投稿ささて頂きました。 こんな私に声をかけていただいたら嬉しいです。

  • 赤ちゃんの性別決定に遺伝は関係ありますか?

    現在、まだ妊娠4週目なのですが、 初めての妊娠ということもあり、 いろいろ勉強中なので、 いろんなことを考えてしまうのですが、 少し気になってしまったことがあるので質問させていただきます。 私も旦那さまも、「男の子だったらいいね」 と言っているのですが、 私の兄弟は3人兄弟なのですが、 姉と私、そして弟の順に産まれたのですが、 母が言うには、3人目は祈願をかけて やっと奇跡的に男の子(=私の弟)を授かったそうです。 そしてわたしの母の兄弟は3人姉妹で、みんな女性です。 (つまりは、私のおばあちゃんは女の子しか出産してません。) しかも母の姉妹3人みんな、初出産は女の子でした。 どう考えても、 私の家系は女性が多く、 女の子の出生率がとても高いのです。 こういうのって、やっぱり遺伝とか、 関係あるのでしょうか? 私も女の子を出産する確率が高いのでしょうか? 私は女の子でも男の子でも、 健康に産まれてくれれば嬉しいですし、 性別が分かるまで待てばいいだけのお話しなのですが、 安静にしているだけの生活なので、 ついつい気になってしまいます。。^^; 同じ境遇の方や、良いアドバイスをお持ちの方、 よかったら、ご意見お願い申し上げます。

  • 性別が判明 前向きになりたいです

    昨日6ヶ月に入った検診で3人目の子が男の子だと判明しました。上2人が男の子なので女の子を望んでいたのですが、もし男の子でも「ショックを受けたりしない」と覚悟は決めていたのに、病院を出て車に乗ると涙が溢れてきました。女の子の母になれなかった悲しさと、主人を女の子の父にしてあげられなかったこと、周囲からの「次は女の子」と期待する声、そして何よりも男の子と分かりショックを受けてしまったことで、おなかの子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。男の子だからっておなかの子に対する愛情が変わるわけではありません。男の子3人なんて頼もしいじゃないですか。正直、前向きになろうとするほど今はまだ辛さの方が大きいです。 「性別分かった?」と聞かれることも多くてしばらくは人に会うのも怖いし、女の子の赤ちゃんを見かけて「次は女の子ならこんな感じかな~」と想像していたこともあって、女の子の赤ちゃんに遭遇するのも怖いんです。自分がどうにかなってしまいそうで…。まだ姉妹に子どもはいませんが、もし姪っ子が生まれたら心から喜べるか…それも不安です。男の子だって生まれたらかわいいのはよく分かっていますが、どうか前向きになれるような言葉をください。できれば同じ、同姓だけの子どもを持つ方からだと力になると思います。よろしくお願いします。

  • 検診の際、性別を聞く前に本能でどっちか分かっていた方

    昨日検診でエコーしてもらってる時何となく先生に「性別ってもう分かるんですか?」って聞いたら先生がエコーでお腹をグルグルするとモニターにお股の間から「ちろっ」と何か見えました。 思わず二人で「あっ!」って声をだしてしまい、先生は「男の子のような気がするけど今度来たらハッキリすると思うよ・・・」と言われました。 私は以前から何となく(本能に近い)お腹の子供は男の子の様な気がする・・・って思っていたので内心ビックリ!しました。 私のように聞く前から何となく性別が分かっていたって方いらっしゃるのでしょうか? (外見からとか食べ物の好みとかではなく本能で分かった!という方)

このQ&Aのポイント
  • オランザピンからエビリファイへの切り替えを検討している方へ
  • エビリファイ6ミリで体重は減る?統合失調症との関係も解説
  • オランザピンからエビリファイへの効果的な切り替え方法と注意点
回答を見る

専門家に質問してみよう