• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学低学年向けのデザイン入門、色彩入門)

小学低学年向けのデザイン入門、色彩入門の本を探しています

もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

色彩関係の資格を持っていますが、それらは他の方も仰るとおり、小学生のうちから読むものではないです。 読んでも低学年では理解も難しいと思います。 いい画材、良い絵本も良さそうですが、欲しがっている物と違うモノだとがっかりします。 そのくらいの年代ですと、なんとなく欲しいサインを出していますので、親御さんから聞き出してみてはいかがでしょうか? 私も子供時代から絵が好きで賞とか取ったことがありましたが、クリスマスプレゼントに欲しかった画材と微妙に違うモノをプレゼントされ、物凄く落ち込んだことがあります。 子どもって意外と凝り性なんで。。。 色や造形の勉強は自然の中で遊びながら勝手にやらせたほうがいいですよ。 本なんていりません。 というか、資格を取るまで専門的な勉強は必要ないですし、勉強することで感性に規制がかかってしまいます。 雪が積もる地方ならば勝手に雪像を作ったり色をつけたりして遊びますから。 その遊びに付き合うのなら喜ぶかもしれませんね。

関連するQ&A

  • オススメの本教えて下さい!

    意匠審査官になるために勉強をスタートしようと思っています。 そこで  ■美学  ■デザイン概論  ■工芸概論  ■工芸材料学  ■色彩学 に関して、何かオススメの本をご存知ないでしょうか? 自分で思いつくのは 色彩学は色彩検定のテキスト、 デザインは美術出版社の世界デザイン史とか・・・。 大学時代芸術学を専攻してましたが、先生の持論ばかりで テキストも使ったことがなければ一般的な概論も知らないままで ほんと困ってます。。。 どうぞよろしくお願いします!

  • Webデザイン配色事典について

    Webデザイン配色事典を購入しようか迷っています。 出版社である西東社のホームページに行ったところ、他のパソコン誌(本)は詳細情報が見れ、本の中も一部観覧できるようになっています。 しかし、Webデザイン配色事典のみ表示されませんでした。 本屋に行けば良いのですが、なかなか行けません。 この本のページの一部が観覧できるサイトありませんか? また、この本の意見を聞かせて下さい。

  • 本の表紙デザイン

    本を出版するとこになりました! それで、僕は本の表紙・裏表紙・背表紙のデザインをしただけなんですが、本の最後の方に名前を出すことってできるのでしょうか? (著者、出版社などが書かれているところです。) もし出せるならどんな項目で出せますか?「デザイン」ですか?

  • デザインの基礎を学べる本を探しています。

    今デザインに興味があります。 でも素人だし、専門学校や美大に通っているわけではないので、どういう本で勉強すればいいのか分かりません。 そこで、オススメの本を教えて下さい。 一口にデザインといっても色々な分野がありますが、僕が興味があるのはグラフィックデザインとかレイアウトとか色彩とかそんな感じのことです。

  • 視覚情報処理ハンドブック(日本視覚学会 編)の内容について.

    視覚情報処理ハンドブック 日本視覚学会 編 についての質問です. 上記の本が欲しいのですが,値段が高くてなかなか手が出ません. そこで,購入の前に,本の内容がどんなものかを知りたいです. 例えば,少しジャンルは違うかも知れませんが, 「色彩工学 東京電機大学出版局 太田登著」や, 「色彩工学の基礎 朝倉書店 池田光男 著」 のような書籍のように詳しい説明が載っているものなのでしょうか? もしくは,「色彩科学ハンドブック 東京大学出版会 日本色彩学会 編」 のようなものを想定するのが良いのでしょうか??

  • とある文章に困っています。

    初心者向けの本を選ぶ際に出版社名を見ようということで下記の文章を書こうとしています。 「家庭科1さん向けの洋裁本の選び方 *出版社名で選ぶ* ●●社:入門者~中級者向けのものが多い。が、上級者向けもある。説明がとても分かりやすい。入門者におすすめ。」 これの入門者~上級者向けもある。の文章だけをもっと良い文章にしたいです。「が」が気に入りません。でも、「が」しか思い浮かびません。困っています。 ●●社の本は、入門者~中級者向けが多いけど、上級者向けのもあるのです。上級者向けは除いて入門者向けのは入門者にはとてもおすすめなのです。それを文章にするのに困っています。 良い書き方をアドバイスお願いします。

  • デザイン系専門学校入学までの期間

    いつもお世話になっています。 来春からデザイン系の専門学校へ通います。 グラフィックデザインを中心に勉強します。 そこで、入学するまでの期間に自分なりに勉強したいと考えています。 今までは、 デザイナー志望の人向けの本や雑誌(デザインノートなど)を読む サイト(MdNなど)を見る 映画や芝居のフライヤー・CDジャケットなどをできるだけじっくり見る というようなことをしてきました。 また、フリーのソフトでの写真を加工や、過去に少しやっていたデッサンを始めました。 厳しい業界という風に聞きます。2年という限られた時間のなかで、出来るだけたくさんのことを知りたいです。 こういうことを勉強しておくべき、ということはありますでしょうか? 学校に通い出してからのアドバイスもあればお願いします。 専門学校に通っていた方、デザイナーとして仕事をされている方、なんでも良いので教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • デザイン系に進みたいんだけど・・・

    私は、デザイン系の国公立大学か、専門学校、短大行くか悩んでます。(4年の私大以外です。)学科は、ビジュアルデザインか、グラフィックデザインがいいです。将来というか、今興味があるのは、雑誌の仕事(雑誌の編集?出版社に憧れてます!)や、ポスターデザインや、広告の仕事、イラストレーターです。自分でも分かっているんですが、幅広すぎです(笑。不景気な世の中ですが、夢は諦められません。本当は、4年に行きたいのですが、お金が・・・(泣。一応奨学金はするつもりなんですがね。国公立の学費はいくらぐらいなんですか?私が今興味があるようの仕事に就くには、大学、短大、専門どれがいいんですか?今の状況だと専門になりそうです。教えて下さい。

  • 法律事務に関する本を探しています

    法律に関する本を探しています。 何年も見つからず、色々なところに問い合わせました。 『法律事務員のための実務ハンドブック案(民事執行偏)』という本なのですが、どこで購入できるかいいか、どなたか御存知の方教えて下さい。 または、この本の出版社を教えて下さい。 どうか宜しくお願いします。

  • おすすめの「十五少年漂流記」はありますか?

    小学1年生の息子に「十五少年漂流記」(「二年間の休暇」)を読ませたいと思っています。 どの出版社のものがおすすめでしょうか。いままでの息子の様子をみていると、面白い本ならば小学校中学~高学年向けのものでも喜んで読んでいるようですので、高学年向けのものでもいいかなとも思っています。お教えください。