• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:QUICK MACHO とは いったい何者??)

QUICK MACHOが気になる!INTERNET VIDEOを見て購入したが、期待通りの効果が出ない件について

このQ&Aのポイント
  • QUICK MACHOとは一体何者なのか気になっています。INTERNET VIDEOに魅了されて購入しましたが、本日到着しました。
  • PROMOTION VIDEOを見ると、ダンベルの中にばねがあり、反動子があり普通に振るだけで数倍の往復運動になると紹介されています。
  • しかし、実際に使ってみると期待していた効果が得られず、故障しているのかと思いCONTACTしたところ、振り方が慣れてくると期待通りの効果が得られるとのことでした。困っているので、使い方を教えて欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

もう少し詳しく説明します。ここでいう慣性とはある物体が一方向に動いているとき(外からの力が加えられない限り)同方向に動き続けようとする性質のことです。車を前方に運転していて急ブレーキを掛けると、身体だけ前に動こうとします。これと同じ原理です。 クイックマッチョ(以下ダンベルと呼ぶ)の動きを超スローモーションで見てみます。 まずダンベルを下方向に振ると、内部の重りも下に動きます。次にダンベルを上方向に振るとき重りはさらに下方向に動き続けようとするのでこの瞬間に腕に負荷がかかります。バネの力で重りは上方向に動きますが、このタイミングで再びダンベルを下方向に振るとき重りはさらに上方向に動き続けようとします。再びこの瞬間に腕に負荷がかかります。以上の動きの繰り返すことで、両方向で腕に負荷が掛かるわけです。振る方向を変えるたびに急ブレーキを掛けているようなものです。 慣性によって往復運動が発生するのではありません。慣性に逆らって自分が往復運動することによって、「負荷を発生」しているのです。

KELVIN777
質問者

お礼

many thanks for your explanation よくわかりました、がんばってみます。 しかしながら 何度やってみても、中の錘の反動、慣性が 伝わってきません 器具が故障しているのではないかと 疑いたくなりますが、 わたしなりに たぶん 中の 錘と ばねが 共振する 振り リズムを 会得すれば 何か もっと 効果的な動きになるのでは と思い 振り続けようと思います。 器具が 故障していないことを 期待して。ありがとうございます。 しかし VIDEOは ずいぶんと 誤解を招きますよね どうかんがえても、自動で動いている ようにみえます。 日本では 誇大広告 で消費者センターに 持ち込まれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

アメリカ在住の50歳のものです。この「クイックマッチョ」は、アメリカでは "Shake Weight for Men" の名前で売られているもので、私も三ヶ月前に購入しました。 ビデオを見るとまるで電気仕掛けで自動的に振動しているように見えますが、そうではありません。全部自分の力を使って一生けんめい振ります。振るのをやめればすぐにとまります。まずは両手でつかみ、ビデオの真似をしながら、30秒間連続で振って見てください。あっという間に腕の筋肉に疲労を感じるのが分かると思います。あとは付録のDVDのやり方にしたがってエクササイズしてみてください。 私は昨年無理して腕立て伏せしていて右肩を痛めてしまい、関節を動かさないで運動する方法を探していました。そんな私にこの "Shake Weight" はピッタリでした。私は両手でつかんで「体の前で振る」運動しかしていませんが、数週間で腕の太さが太くなっていることに気づきました。関節が全治していないため、片手で振ったり、頭の後ろに持って振るという使い方はしていません。今も続けています。

KELVIN777
質問者

お礼

ありがとうございました。教えのとおり やる気が出てきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慣性力を観測する人について

     高校物理の慣性力について質問です.理解の仕方でつまづいています.  以下不正確な表現があれば申し訳ございませんが、助言をいただけましたら幸いです.  1.教科書では,加速度aで運動する電車の中で静止している質量mの物体の力のつりあいを理解するには見かけの力-maがはたらくとすればよい,と記述されています.誰がそう考えれば「よい」のでしょうか.電車の中の人ですか,外の人ですか.中の人だとすると,はたして電車の中にいる人が,加速度aで運動する非慣性系にいて物体に見かけの力-maがはたらいている,と自分で分かるのでしょうか.加速度aは非慣性系にいて知り得る値ですか.それとも電車の中では力のつりあいが成り立つための何らかの力がはたらいているとだけわかり,後で電車の外から教えてもらってその大きさがmaとわかる,ということですか.ストーリーが読み取れません.  2.遠心力について.教科書では,半径r角速度ωで回転している円盤上でばねに取り付けられた物体が回転しているとき,円盤とともに回転している観測者は,ばねの弾性力とそれにつりあう遠心力が物体にはたらいていて,遠心力の大きさはmrω2(乗)と考える,とあります.r,ωは,観測者が非慣性系にいて知り得る値ですか.それとも観測者は,自分が物体と一緒に半径r角速度ωで回転していると予め知った上で,大きさmrω2(乗)の遠心力がはたらいていると考えることができるのでしょうか.  上記1,2について,a,r,ωは慣性系から観測されますが,それらを非慣性系でも観測できるように教科書が読めてしまうので,納得しにくいです.

  • 激ムズな物理課題、どうしてもわかりません。教えてください!

    激ムズな物理課題、どうしてもわかりません。教えてください! 大学のある教授が出した課題なのですが難しくてわかりません。 夏休み中にまとめるとのことでもう時間がないのでお願いいたします。 慣性駆動モータの問題だと思います。 ・固定子の外壁にコイルを巻いたカプセル ・そのカプセルの中の可動子に永久磁石を利用し交流電流を流します。 そして、永久磁石は内壁端に衝突を繰り返しながら左右に往復運動します。 ピストン運動です。 この装置を地面に置くと徐々に一定方向へ進んでいく。それはなぜか という問題です。 どうしても分からず、教授へ質問に行ったのですが 電磁力による駆動力・運動体と本体の相対運動・運動体との衝突などにより 「前進→停止→後進→停止→前進・・・を繰り返しながら一方向に進む」ということでした。 摩擦や、推進力、反慣性力などの関係によるものだとは思うのですが・・・ 私は力学モデルなどを考えたりしたんですが、どうしてもその場で振動するだけになってしまいます。 どうしても前に進む考えにたどり着けませんでした。 1.どうして進むのか(どのように力が働いて進むのか) 2.方向はどのようにして決まるのか この2点をお願いします。力による原理などを詳しく教えていただきたいです。 どのたでもいいので、説明お願いします。 図は教授が黒板に示したものです。 端のバネは図で衝突を考えやすくしたものだそうです

  • バネはどれだけ伸びるでしょうか(フックの法則)。

    バネはどれだけ伸びるでしょうか(フックの法則)。 添付の図を見て頂けますでしょうか。 図のように滑車を通して錘をつりさげ、バネの伸びを求めたいと思っております。 半径2rの円盤に関しては慣性モーメントIを指定してきています。 もし慣性モーメントを考慮せずに解くということになれば、当然バネの伸びは、 バネ定数をkとして、2mg/kですよね(錘の質量はmですが、力が滑車によって倍増 されるため)。 慣性モーメントを考慮した場合の今回の問題ですが、私は以下のように考えました。 おかしいところがないか指摘して頂けませんか。 糸の張力をTとすると、m(d^2x/dt^2)=mg-Tが成り立ち、回転の運動方程式は、 T×2r=Iω(ただし角速度をωとしました。)となります。ここでdx/dt=rωなので、 これらの式より、d^2x/dt^2=4mgr^2/(4mr^2+I)と出ました。 よってd^2x/dt^2にmを掛けて、滑車によって力が倍増されることも考慮して2倍 すると、2m*(d^2x/dt^2)となり、これが実質の質量だと思ったので、これをフッ クの法則の式に代入して、バネの伸びは、2m*(d^2x/dt^2)をkで割ったもの、即ち (2m/k)*{4mgr^2/(4mr^2+I)}と答えを出しました。 問題分には重力加速度gが用意されていなかったのですが、これは誤りでしょうか。 独学でやっているため、また模範回答も無く、質問した次第です。 よろしくお願い致します。

  • エネルギー

    下の図のように、ばねをちぢめて、点Aにある金属球をレール上で打ち出したところ、 点Bで金属球はばねをはなれ、点Dまで到達した。 1.金属球がもつ運動エネルギーが最大の点はどこか。 A~Dの中から選びなさい。 2.点Dまで達した金属球は、再び下って、ばねを押しちぢめてから打ち出され、 その後、何回か往復を繰り返しながらだんだんとレール上を上がる高さを超え、 最後には止まってしまった。 金属が止まるまでに、金属が持っていたエネルギーはおもに何エネルギーに変わったか。 この2つの問題の解き方の解説をお願いします。

  • アルミの磨耗

    深さ15mm 内径φ6mmのアルミ(2011-T6)の穴の中を 真鍮製の棒状の部品が往復するのですが、アルミ材のほうが磨耗してきているように見えます。 2011材はアルマイトと相性が悪いらしく、また穴内部なので、難しいとのことです。 アルミの表面強度を上げる何か良い方法はないでしょうか。 往復運動の距離は3mm程度で、速度はバネで戻されるぐらいで、サイクルは12回/分程度です。

  • ビデオカメラについて。

    子供の運動会が近いのでビデオカメラを購入しようと思っているのですが。CDRに取り込みやすく、編集もしやすいものはありますか? オススメなどありましたら教えてください。 『フルハイビジョン&光学40倍のエブリオ』を候補としてあげています。

  • 運動量と体重減少について

    今ダイエットに真剣に取り組んでいるのですが 一日の中で午前中踏み台昇降運動を30分、ダンベル10分位 午後からは買い物がてら遠い所などに行き30分~40分のウォーキングをしています。 主人が仕事から帰ってくるときに我が家は最寄駅から徒歩23分ほどかかるのですが、いける時は迎えがてら歩いて駅まで歩いて往復約40分強のウォーキングになります。 今までの私からは考えられない運動量なんですが、仮に夜主人の迎えをするのとしないとでは運動量も違うのでその分体重減少に差が出るものなんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ビデオカメラの光学ズームについて

    ビデオカメラが故障したので、新たに買い替えようと思っています。撮影は主に子供の少年サッカーの試合の様子(子供の上半身くらいまでの撮影)を考えていますが、どのくらいの倍率のものがあれば、満たされるでしょうか?できればハイビジョン対応のものを購入したと思っています。(5万円前後だと光学ズーム10倍くらいのものが多いですが、10倍で足りますか?)

  • レンズで選ぶかズームの倍率で選ぶか迷ってます

    HDDデジタルビデオカメラの購入を考えています。 候補が2つあってメーカーは同じなんですけど、 1/3.9型CCD、218万画素でレンズがF1.2でズームが光学10倍デジタル200倍 1/6型CCD、107万画素でレンズがF1.8でズームが光学32倍デジタル200倍 子供の野球の試合や運動会、お遊戯会などで撮影したいと思ってます。 どちらがおすすめでしょうか? 悩みすぎてわからなくなりました・・・! よろしくお願いします。

  • ビデオカメラ

    ビデオカメラ ビデオカメラを新しく購入しようと思っているのですが たくさん種類がありすぎ何がいいのか判りません。 現在もっているものはシャープ製ですが 購入当初から、故障と修理を繰り返しており もうシャープ以外のメーカーにしたいと考えています。 子供の運動会や発表会で使うことが多く 簡単な操作(ズームなどの調整)が出来るもので お薦めがあれば教えて欲しいのですが… よろしくお願いします。 価格なども合わせて教えていただけると嬉しいです。 11月初旬に七五三を予定していますので早急にビデオカメラが必要です。 今週or来週にでも電気屋さんに行きたいと思っています。