• 締切済み

夫の家計の管理と復職について。

marino03の回答

  • marino03
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.1

仕事が無い、不況だと言われていますが このサイトを見る限り私は溢れていると思います。 勿論、希望要望があると思いますが、非常にまじめな方だと思いますので 問題ないと思いますよ。 拾ったサイトです。参考にしてみてください。 http://workin.main.jp/

参考URL:
http://workin.main.jp/

関連するQ&A

  • 家計簿、夫と妻どちらがつけていますか?

    家庭によって違うと思いますが、(1)家計簿(生活費の管理という意味を含んでいます)は夫と妻どちらがやっていますか?(2)また、どのような方法でやっていますか?例えば1週間別の袋分けなど・・・(3)生活費のやりくりで工夫していることは何かありますか?夫の昼食はお弁当を持参するなど・・・・自分の家庭に参考にさせていただきたいのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 家計の管理は…

    結婚して2年目、再婚同士で主人44歳、私46歳です。子供は独立して別に暮らしていて夫婦二人だけです。 昨年、いろいろな事があり、私が離婚を言い出しました。が、落ち着いて考え直し、やり直す方向で今は仲良くやっていこうと二人で頑張っています。修復始めて1ヶ月ほど経ちました。 昨年の12月までは主人の給料は全て私がやり繰りして管理しておりました。 が、1月の給料から「これからは俺が管理する。お前も自分の生活費は自分で賄うように自立してほしい」と言われました。 すごいショックでした。 でも、それまで私は専業主婦をさせてもらっていました。家計は支払いを滞る事もなく、貯金できない事もありましたが赤字にさせた事など一度もありません。 主人の言い分は「離婚話になって、家賃の支払いも何も解らずお金の流れも全く把握してない事が不安に思った。もちろん家の事に必要な金は全部俺の給料から払う。もう食事も作らなくていいので、お互い必要な金は自分の稼ぎから使うようにしたい」というものです。 私は「それでは夫婦の意味がない。二人の稼ぎを合わせて二人で楽しんだりしたい。それではただの同居人みたいで嫌だ」と伝えました。 それでもお金は必要な分しか渡してもらえず、私の生活費として残ったのは1万円だけでした。 主人は「またあんな話(離婚話)になったら困るから」とも言いました。 離婚話の原因は主人の、女性との絡みです。 「もうあんな事は二度とないなら私は離婚なんて考えない」と言うと「ないよ」と一言だけ言いました。 だったら元通りに管理も私に任せてほしいのです。 主人に自立してと言われて私も今月からパートを始めました。 二人の収入を合わせて、今後のためにも、二人の楽しみのためにも、貯金も頑張りたいと言ったのですが、多分次の給料も渡す気はないです。 自分がこうと思って決めた事はなかなか覆す人ではないので、その後その話に触れない事からもそれは解ります。 私の考え方が間違ってるのでしょうか? 主人の給料は主人に管理させた方が良いのでしょうか? ちなみに主人はやり繰りなんてできません。 必要なものも忘れて今ほしい物を買ってしまう人です。 もし、私にまた任せたいと思わせるにはどう言ったらいいんでしょうか?

  • 私が管理したいのに。。

    結婚してまだ数ヶ月の女です。お金の管理のことで喧嘩になってしまいます。 旦那の性格は、細かいことを言われるが嫌いで、縛られるのが嫌な人です。ですが、お金の面に関しては、おおざっぱなとこがありますので、ATM手数料とか気にしない人です(毎回210円とられてます)。結婚したらお金は管理したいと言ったのですが、今でも渡してくれません。。信頼してないのか?ときくと、そうではなく、自分で持っていたくて何から何まで管理されるのは性格的に無理だと言ってきました。 この前やっと通帳を渡してもらうことができ、見たら、私の知らない携帯代などムダな出費があり、問い詰めると嫌がりほとんど相づちのみでハッキリ答えてくれません。。 生活費は旦那の給料から手渡しでもらっていて今のところ赤字もないし(今のところは。。)、私もまだ働いており、気持ち的にゆとりのある生活ができてますが、子供ができたら仕事はしばらくできないので旦那が管理しつづけると思うと貯金もできないかもと心配です。 うまく旦那を説得させたいのですが、いい考えが浮かびません。 どなたかアドバイスをお願いします。 旦那さんが家計をやりくりされてる家庭の方は多いのでしょうか。。

  • 夫が握る家計

    長文です、すみません。 30代のフルタイム兼業主婦で、子供はおりません。 この度、私が退職する事となりました。 家事協力の一切を断固拒否する夫である為、私が一時家庭に専念することに異存はないとの事。 これまでは、食費や日用品、ペットにかかる費用は私が負担。 その他住宅ローンや光熱費は夫がすべて負担していました。 生保等は各自負担です。 自営なので定かではありませんが、恐らく夫の手取り年収は650万位だと思われます。 彼は私と違いお金には堅実で、その中から老後の貯蓄や仕事の運転資金を準備しているようです。 問題はここからで… 困ったことにどうやら私に与えられる生活費が、食費込みで3万円になりそうなのです。 自営業だししっかりしてますので、夫がお金を管理することに異存はないのですが、月々3万円では、夫婦二人きりとはいっても食費もギリギリで、日用品などどこから捻出していいのかさっぱりわかりません。 交渉のすえ、私の生命保険は受取人が自分なので支払ってくれるそうです…。 夫としては、自分の食事は作らなくていい(ダイエットしてるので夕食が不要らしい)ので、3万円は私の食事代や小遣いに使いなさいとのこと。当然携帯代や日用品もここから出せと。 贅沢したければ働けばと言います。 サラリーマンは昼食代込みでお小遣い3万円でやりくりしてるのに、なんでお前はできないの? とも、不思議そうに聞いてきます…。 私の夫は… ばかなんでしょうか…? あ、すみません。つい本音が… 「老後の心配はしなくていい」と言ってくれるし、家計をやりくりしてくれることはありがたく、感謝もしてます。 でも、月3万円で、どうやって携帯代を払って車にガソリンを入れて食事をして、トイレットペーパーを切らさないようにできるとゆうのでしょうか? 私もずっと働いてきたし、体調がよくなればパートをしようと考えていて、夫にもそれは伝えてあります。 ただ、夫の家事協力がないまま、これまでのようにフルタイムで働くことは無理なんです。 疲れて体調を崩してしまいました。(崩れたのは精神かもですが) 私の微々たる貯蓄は、今後の不妊治療継続と、万が一の時の為にできるだけ使いたくありません。 夫がこんな感じなので、今後はへそくりもできないものですから…保身のためでお恥ずかしい。 彼の貯金額も教えてもらえないので、それしか頼るものがないのですもの(T_T) なので、私としては小遣いも正直言えば欲しいですが、それはさておき食費と日用品で、最低でも5万円は欲しいのです! 夫も鬼ではないので、足りないと言えば出してくれるとは思いますが、ケチなので、なんで足りないの?とかいちいち聞いてくるのは目に見えてるので、本当だったら倍欲しいくらいです(T_T) 人情とかわからない人なので、当たり前のことを言ってもムダかと私なりに考えました。 県の最低賃金をもとに、家庭を維持するのに私が働く時間を一日平均約4時間で日当3000円。 勿論家事は自分の為にも行うので折半して1500円です。 主婦業に休みはないので、1ヶ月で45000円になります。 そこに余裕をもたせて+5000で、なんとか希望額になります。 根拠がよくわからないのですが、夫は日頃から、私が家計にお金を入れず協力しないと文句を言ってますので、声を大にして、 「これだけ給料をくれれば、家計に協力して、これまでどおり食費を払ってあげるわ!!」 と言ってやりたいのですが、成功するでしょうか? 他に何か、もっと穏便にすむうまいやり方、説得方法はありませんか? 誰か教えてください! ちなみに、彼は好みのメニューのときには物欲しそうな顔をして覗きにくるので、なんだかんだほぼ毎日夕飯食べてますよ。 あと、わがままで自己中で変な人ですが、お金以外のことでは結構いい人です。

  • 家計を管理する彼

    主婦をしています。 主婦の方や、男の人にお聞きしたいのですが、私の彼は、お給料のお金は全部彼が、管理しています。どこかでたくさん使っているとか、そうゆうことはありません。ちゃんと管理はできる人です。私が何か欲しいものがあると、そのたびにくれます。けちではありません。しかし節約や、将来の子供のための貯金の計画が、はっきりしないので、通帳をいくつか作ってみようと提案したのですが、管理は全面的に彼がすること。あまったお金は通帳1つに貯金。で話し合いは終わりました。彼のおこづかいも彼が自分できめてやっています。お金の話はあまりこのみません。昔友人に、だまされたこともあるのかもしれません。このように彼が家計をにぎっているおうちの方とかけっこういるのでしょうか?やりくりといっても、小遣い帳は私がつけています。彼がいくら使ったかはわかりません。今月いくらお給料があったのかもわかりません。赤字ではないのですが、なにかすっきりしない毎日なので、みなさん意見をよろしくお願いします。

  • 育休取得後の復職について

    昨年9月に出産し、現在派遣会社と非就労の契約社員として契約し 育休中です。 本来なら、育休は9月まであるのですが 9月からの途中入所が難しいこと、 経済的な理由から派遣会社と相談して 4月1日復職予定で在職証明を書いて頂き 子供は4月から保育所に入所しております。 派遣会社には、4月初旬に子供が保育所に入所できたため 仕事の開始が可能なことを、伝えてあります。 しかし、2ヶ月たった現在でも1件の仕事の紹介もなく かつネットの案件に応募しても紹介まで至ることがありません。 そんななか、登録していた別の派遣会社より かなり魅力的な案件を紹介していただきました。 正直、こちらの案件に就労できたらという思いがかなり強いです。 現在、育児休暇手当金を頂いておりますが この場合、公的には何かペナルティとなりますでしょうか? 今後、現在育児休暇を取得している派遣会社からの 仕事の紹介はないと思っていますが・・・・ 何か他にもペナルティはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 育児休暇後の復職

    1月に出産し、7月いっぱいまで育児休暇をいただいております。復職後は時短勤務をする予定です。 復職が近づくにつれ、子供と離れたくないせいか仕事に戻るのが憂鬱になってきました。仕事は続けて行きたいと思っていますが、育児休暇を1年取得したらますます復職しづらくなりそうです。 子供が6ヶ月くらいで復職された方、復職してよかったという方、おりましたら現状を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高齢夫婦の家計管理

    妻30代後半、夫40代半ばで去年結婚した後もずっと遠距離婚でしたが、最近になってやっと夫の異動で同居生活をスタートさせました。私(妻)は現在妊娠6ヶ月です。 お聞きしたいのは家計管理に関することで実家の母と意見があわないのです。現在は共働きでマンションのローン、私の分を含む保険、水道光熱費、その他大きい買い物(車、家電など)は夫が払っています。食材をほとんど生協で購入していますがそういった食費や外食をしたときは私が支払います。それ以外の出費管理は夫々で行っています。お互い一人暮らしが長かったためにおこづかい制がしずらく、また週末婚だったので共働きに多い共同の口座を持つ、ということをしてきませんでした。 なお私の産休、育児休暇中は夫が毎月食費として6万程度を支出する予定です。 実家の母(専業主婦)にこの話をしたところ、あまり納得してくれません。まだ働いている現在も出費はすべて夫のお給料からで私のお給料分は全額貯蓄するようにというのです。出産後もせっかく働いて専業主婦の家庭より多少は収入が高いのでその分子供にかかる食費や洋服やベビー用品なども自分の気に入ったものを多少高くても買いたいと思っています。長年の独身生活のせいか、どうも人のお金を気を使って使うより自分が働いたお金で自由に使いたいという気持ちがあるのです。 けれど、それはおかしいといつも母に言われます。また夫が家族全員の家計を持つことによって責任感がでるともいいます。確かにそうかもしれませんが、私もパートでなく正社員である程度の収入はあり(夫よりは低い年収ですが)子供ができても現在の方法を継続したい思っているのですが母とこの話をするとあわないので困っています。家庭によっていろいろあるとは思いますが、私の家計管理は本当におかしいのでしょうか?

  • 家計管理を夫から私に変えたい

    私30歳、夫40歳、子一人(2歳) 同棲時代は食費+日用品を三万(私も働き、保険や携帯代は自分持ち) 入籍後は生活費を五万(保険や携帯代は夫口座から引き落としに変更) 家計管理は夫がしており、上記のように私は生活費のみ受け取る形です。 月の収支は分かりません。 私が管理しないのには理由があり、夫と付き合う前に浪費癖があり貯金もなくお金の管理も甘くローンも多かったからです。 夫は知っているし、自然とこういう形になりました。 ですが、子供ができたのを機に私が管理したいと思うんです。 子供の為の貯金や夫婦の貯金、月に入るお金でどのぐらい貯められるのか等細かく知りたいし管理したいです。 私は二人目を望みますが夫は自分の歳を考え慎重です、しかし私は強く望むので節約をもっと頑張りたいです。 私が働けば収入は増えますが、現在原発事故の為に母子自主避難をしておりすぐには働ける状況にありません、その為尚更家計について考えています。 夫管理と言っても家計簿(全体の収支の記入はなし)は私がつけており、夫は大まかな把握だと思うんです。 なので今の状態で曖昧な管理を続けたくありません。 突然私だけが管理では夫は不安になるので、全体の管理は私で、夫にはきちんと相談しながらやっていきたいんです。 まずは夫に直接話さないと始まらないんですが、こちらで私の考えを書かせて頂きました。 周りに夫管理の家庭がなく、相談しづらいです。 ご意見お願いします。

  • 夫の家計管理はDVだと思う。

    みなさん、はじめまして。私は夫からおこづかいだと、月10万ぐらい もらってました。(食費、子供の服代、携帯・・)私は子供もいるし、 家計は二人で話しあっておこづかいも、全部同じ額にしたいと思ってましたが、話あいの席にも応じません。私はもうこの人とはやっていけないと思い離婚しました。お金の額うん。、ぬんじゃないのです。2人で生活しているのに、2人で生活費をどのように話合うこともできない、 そのような事に失望しました。夫の年収は1000万です。(もうちょっと上)夫の言い分はこうです。お互い自立した結婚生活うんうん・・・私はこういう人間にどいう言葉がいいかわかりませんでしたが、ある年配の男性から、その旦那は「卑怯者」なんだよとっても納得しました。生活費をくれないっと悩んでる、妻が多いのにビックリ・・ もう、本音を言っていいと思います。そんなやつとは、「離婚」が普通です。卑怯者の言い分はだいたい同じです。きみにまかすと、危ないから、ぼくのが得意だから・・・だまされてはいけません、家計は2人で話し合って決めるのが普通です。それが信頼関係だと思うんです。 みなさんはたぶん、あなたに信頼がないから、家計をまかせてくれないんだと、投稿があるでしょうが、それは、あなたに非があるから、暴力を振るわれるんだと、一緒です。生活費とは認めたくないですが、その家族の命です。その命を危険にさらすのはDVなのす。私には最低な夫ですが、唯一救いなのが、結構授業料の高い塾に息子を入れてくれた事ぐらいです。息子が望むなら私立中学もいれてくれるとの事。それだけは認めてもいいかなー。最低な夫と結婚してしまいましたが、見る目もなかった、最初にお金をくれないのを認めてしまった私が悪かったのかも・・夫婦は合せ鏡・・よく効く言葉ですが、私たちDVにあってる女性のミスはDVが(親の代)など長期にわったっていることではないでしょうか・・えてして、最初の家庭が幸せだったのに、結婚したら不幸という人はあまりいないような・・・この連鎖を早く断ち切りたいです。 でも私も少しだけですが、このような夫だったため、ない頭を使って 将来もしかしたら自分で生きていける職業に就いて修行してる事です。 本音は子供を2人ぐらい作り、家庭をまもり、旦那さんの給料と私のパート代で幸せに暮らしたかったです。でももしかしたら、手に職のが・・・将来はどうなるかはわかりません・・・

専門家に質問してみよう