• 締切済み

退職可能な日って

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

退職願は合意が必要です 退職届に同意は不要です 混同しないように

関連するQ&A

  • 退職交渉について

    退職交渉について。 8月中旬に上司に9月末での退職希望を口頭で伝えましたが、人手不足もあり、現在まで退職を認められておらず、退職願も提出できていません。(退職願は上司から入手しなければなりません)このまま上司から退職の承認を得られず、退職交渉が進まないことを心配していますが、最悪の場合、上司(会社)から退職の承認をもらわなくても、自分で作成した退職届を退職日の2週間前までに上司に提出さえすれば、問題ないでしょうか? 初めてのことで非常に困っている状況である為、アドバイス等を頂けますと幸いです。

  • 退職願と退職届

    今日の朝、届を提出しようと思います。 1週間前に口頭で上司と店長には退職の旨を話し、退職日は決まっています。 上司には、届を提出するように言われたのですが、退職願と退職届のどちらで提出すればいいのか分かりません… (退職の旨を最初に伝えたときは、退職願は書いて出さず、口頭のみでした) 退職日が決まってるから退職届で提出すればいいのでしょうか? また、提出の際は直属の上司に渡そうかと思うのですが、何と言って渡したらよいのでしょうか?

  • 退職意志を最初に伝える人

    退職を考えていますが、そのことを最初に伝える人は一般的にどの立場の人がよいのでしょうか?   直属の上司→部長→本部長→社長 この中では誰がよいでしょうか? そして、意志の伝え方は「口頭」「退職願」「退職届」。 どれが一番いいでしょうか?

  • 退職したい

    退職の意思を上司に伝えました。 上司には最長3月末までで、すぐ新人が入って来れば引き継ぎしてやめていいと了承を得ました。 当社は社長の決裁が降りないと何もかも進まない会社なのですが、意思表示をして1週間たちますが、上司はまだ社長に伝えていませんでした。そしてまだ求人を出す手続きも進めていませんでした。はっきりいって怠慢だと思います。 就業規則は見たことも聞いたこともありません。 退職願いは社長と話すときに出すように言われてますのでまだ出せてません。 こういう場合、人事権はないですが直属の上司に退職の意思表示をしたので、二週間後に「話が違うので辞めます」と言うのはおかしいでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 出し忘れた退職願

    12月末で退職しました。口頭で直属の上司、社長にも伝えて受理してもらっています。 退職願を出すように言われなかったので、出さなくてもいいのかと出していませんでした。 先日会社から退職届を出すように言われたのですが、もう辞めてしまった今、日付はどうしたらいいのでしょうか?

  • 従業員の退職についてもめています。

    先週退職した?従業員の方について困っております。 先週末、社長に「退職する」と口頭で伝え、社長は引き留めたのですが意志が固く承認しました。 今日、退職するにあたり保険証と退職届を持ってきていただきたい旨を電話しました。 その際、「退職するとは言ったけど退職届は必要?」と言われました。 退職の理由も本人が会社に関する話を鵜呑みにしたようです。 私が本人に電話をした際いろいろと言われた(労働基準監督署に行くなど)のですが、保険証と退職届は持ってきてくれないかもしれないです。 社長に相談をしたところ本人と話をし「退職するで会社は引き留めたけど辞めると言われた。仕事も人手不足になるから今日から応援も来てもらっている。」と話をしたようです。 社長からは退職の手続きをするように言われました。 このまま本人に「健康保険資格喪質証明書」などを郵送して、退職の手続きをしてもいいのでしょうか?

  • 退職届

    退職届は上司にと言われますが、自分が在籍している会社は少数なのでいまいち直属の上司がわかりません(入って数ヶ月なもので)。 上司っぽい人はよく出張でいません。書類などを書いて渡す時や受けとる時はいつも直接社長からでした。福利厚生の手続きも社長でした。 これらの事から社長に辞める事を伝えたり退職届を提出しようと思うのですが、大丈夫でしょうか?

  • 退職願を提出したのですが・・・

    退職願を提出したのですが・・・ 先月末に社長・上司に退職の意思を伝え、今月3日に退職願を提出しました。 【民法では月給制の場合、退職の意志を月初めに伝えたら退職できるのは月末以降】という記述を見て気になったのですが、この月給制に日給月給も含まれるのでしょうか? 2週間で辞められるのだと思い退職願には14日で辞めると書きましたが、もし含まれるのなら提出した退職願が無効になったりしないでしょうか?

  • 退職の切り出し方

    この度、転職できる事となり、現職への退職を申し出る事となりました。 直属の上司へ退職届を提出しようと思っておりますが、どのように切り出せば良いでしょうか? 1カ月後を退職日に設定し提出予定です。会社規定では2週間前までとなっております。 また、実際に退職までにやっておくべき事項等ありましたらご教示お願いいたします。 ※感情的にならないようにしたいですが、直属の上司がどうしても合わないのも退職理由の一つです。

  • 退職できるのはいつ?

    宜しくお願いします。 2月23日に直属の上司に退職の意思を伝え、その場で私は出来るだけ早く辞めたいと言いましたが、人手不足なため最長3月末。今から募集して新しい人が入ったら引き継ぎをして辞めれる。それは3月中旬でも構わないとのことで了承しました。 当社は中小企業で社長がワンマンなため、人事権を含む何もかもが社長にゆだねられています。そのなかで、今まで退職手続きというか、意思表示から退職までは、私の上司→専務(社長の奥さん)→社長と伝わっていくようなのですが、退職届を用意してくれ、専務と話すから。と言われましたがまだ専務にすら伝えていないとのことでした。しかも求人も来週月曜日から出すそうです。 一年で10人近く辞めてるので私の上司も言いにくいのかわかりませんが、怠慢としか思えません。 就業規則は見たことも聞いたこともないので、常識として一ヶ月前申告として皆さんにお聞きしたいです。 辞めれるのは、上司に伝えた日から1ヶ月なのか、退職届を上司に出した日から1ヶ月なのか、人事権を持つ社長に伝わった日から1ヶ月なのか、どうなのでしょうか。 また、幹部での退職に関する話し合いもまだだし、求人出すのも遅れてるので、いっそのこと2週間働いたら会社行くの辞めようかなとも考えてるんですが、いつから2週間数えればいいのでしょうか。 教えてください。