空間ベクトルの問題

このQ&Aのポイント
  • 空間ベクトルの問題を詳しく解説します。
  • 一辺の長さが1の正四面体に関する問題の解説です。
  • OAベクトル・OBベクトルやOQベクトルの解法について説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

空間ベクトルの問題

空間ベクトルの問題を教えて下さい! 一辺の長さが1の正四面体がある。点Dを、B、C、Dがこの順にあり、かつ∠ODC=30゜となるようにとる。また、直線AB上にAPベクトル=aABベクトル(aは実数)となる点Pをとり、線分DPを1:2に内分する点をQとする。 (1)OAベクトル・OBベクトル=ア/イ、OBベクトル・ODベクトル=ウ であり、 ODベクトル=エOBベクトル+オOCベクトル である。 またOQベクトル=(カ-キ)/クOAベクトル+(ケ-コ)/サOBベクトル+シ/スOCベクトル と表せるから、a=セのとき、点Qは線分ACを1:ソ/タ に外分する。 (2)|OQ|ベクトルの二乗=チ/ツ(a^2-テa+トナ) であるから、|OQ|ベクトルが最小となるのはa=ニ/ヌのときであり、このとき最小値は√ネノ/ハである。 ア~オは自分で調べて解いたのですが、その後が分かりません(T_T) 答えが手元に無いので、簡単で良いので解説を付けて教えていただけるとありがたいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 見づらくなりますので「ベクトル」という語の表記は省略します。 (1) OA・OB=OB・OC=OC・OA=1×1×cos60°=1/2   OB・OD=0   (∵ ∠DOB=90° (∵ ∠OCB=2∠ODB=60° と 円周角と中心角の定理から)   OD=OB+BD=OB+2BC=OB+2(OC-OB)=-OB+2OC   OP=OA+AP=OA+aAB=OA+a(OB-OA)=(1-a)OA+aOB   OQ=(2/3)OD+(1/3)OP=(2/3)(-OB+2OC)+(1/3){(1-a)OA+aOB}=(1-a)/3 OA+(a-2)/3 OB +(4/3)OC  点Qが直線AC上にあるとき OQのOBの成分は0となるので a=2  このとき OQ=(-1/3)OA+(4/3)OC となるので 点Qは 線分ACを 4:1=1:(1/4) に外分する。 (2) |OQ|^2 ={1-a)/3 OA+(a-2)/3 OB +(4/3)OC}^2 =(1/9){(1-a)^2+(a-2)^2+16}+(1/9)(1/2)[(1-a)(a-2)+4{(1-a)+(a-2)}]  (∵ |OA|=|OB|=|OC|=1, OA・OB=OB・OC=OC・OA=1/2 ) =(1/6)(a^2-3a+12) =(1/6)(a-3/2)^2+13/8  従って、a=3/2 のとき|OQ|は最小になって この最小値は √(13/8)=√26/4 となります。

関連するQ&A

  • 空間ベクトルの証明問題です。

    「四角形ABCDを底面とする四角すいOABCDは、ベクトルOA+ベクトルOC=ベクトルOB+ベクトルODを満たしており、0と異なる4つの実数p、q、r、sに対して4点P、Q、R、SをベクトルOP=pベクトルOA、ベクトルOQ=qベクトルOB、ベクトルOR=rベクトルOC、ベクトルOS=sベクトルODによって定める。 このとき、P、Q、R、Sが同一平面上にあれば 1/p + 1/r = 1/q + 1/sが成り立つことを示せ。」 という問題です。ここまで解答したのですが、まだ欠けているような気がするので…ご指摘お願いします。 (ベクトルを省略させていただきます) 題意より、OA-OB=OD-OC よってBA=CD また、OA-OD=OB-OC よってDA=CB したがって、四角形ABCDは平行四辺形 P、Q、R、Sは同一平面上にあるので、四角形ABCD∽四角形PQRS よって、OA+OC=OB+ODより、 1/pOP+1/rOR=1/qOQ=1/sOS したがって、1/p+1/r=1/q+1/s

  • 空間座標とベクトルの問題です

    どうしても回答法が分からない問題があります(>_<) 《問題》 四面体OABCがあり,OA⊥OC,OB⊥OC,OA=OC=1,OB=2,cos∠AOB=-1/4である。点Oから辺AB,平面ABCに垂線を下ろし,それらの交点をそれぞれD,Eとする。また,↑OA=↑a,↑OB=↑b,↑OC=↑cとする。 (1)点Dは線分ABを【ア】:【イ】に内分しており,|↑OD|=【ウ】である。また,四面体OABCの体積は【エ】である。 (2)↑OE=【オ】↑a+【カ】↑b+【キ】↑cであり,↑DC=【ク】↑DEであるので,3点D,E,Cは同一直線上にある。 《答え》 ア‥1 イ‥3 ウ‥(√10)/4 エ‥(√15)/12 オ‥6/13 カ‥2/13 キ‥5/13 ク‥13/5 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 空間ベクトル(三角形の面積)

    「四面体OABCにおいてOA=3、OB=2、OC=1、∠AOB=∠BOC=∠COA=60°とし、線分ABを2:1に内分する点をP、線分PCの中点をQとおく。このとき、OQ→(の絶対値)を求めよ。また、三角形APQの面積を求めよ」 という問題です。 OQ→=1/6OA→+1/3OB→+1/2OC→と出たのですが(自信なし)この絶対値を求めるにはこれ全体を2乗すればいいのだと思い、計算したところ√67/6という数字になりました。 三角形APQの面積はどのようにして出せばいいのでしょうか?教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です。

    平面上に三角形OABがあり、OAベクトル=aベクトル,OBベクトル=bベクトルとおくとき、|aベクトル|=2,|bベクトル|=1,aベクトル・bベクトル=1/2である。 辺ABの3等分点のうち、Aに近い方をC,Bに近い方をDとし、2点P,QをOPベクトル=xOCベクトル,OQベクトル=yODベクトル(x>0,y>0)によって定める。 (1)OCベクトル,ODベクトルをaベクトル,bベクトルでそれぞれ表せ。 (2)三角形OPQの重心Gが辺AB上にあるとき、yをxで表せ。 (3)(2)のとき、線分PQの長さを最小とするx,yの値を求めよ。 (1)と(2)は解くことが出来ましたが、(3)が解くことが出来ません。 どなたかお願いします。 (1)はOCベクトル=2aベクトル+bベクトル/3 ODベクトル=aベクトル+2bベクトル/3 (2)はy=3-xです

  • 空間ベクトル

    四面体OABCにおいて、OA=3,OB=2,OC=2 ∠AOB=∠BOC=∠COA=60°とする。辺OA上に点PをOP:PA=2:1となるようにとる。 また、点QをOQ↑=(OB↑+OC↑)/3によって定める。 (1)内積PQ↑・BO↑、PQ↑・OC↑の値を求めよ。 PQ↑・BO↑=1、PQ↑・OC↑=1 (2) 線分PQの長さを求めよ。 (2√6)/3 (3)点Pを中心とし、半径√6/3の球面状を点Rが動く時、四面体BCQRの体積の取りうる範囲を求めよ。 (1)(2)はあってますか?また、(3)を教えてください。

  • 空間ベクトルがわかりません。助けてください

    空間ベクトルの問題です 四面体OABCにおいて、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトルとおき、辺OAを1:2に内分する点をP、辺ABを2:1に内分する点をQ、辺BCを1:2に内分する点をR、辺OCを1:2に内分する点をSとする。 (1) 図形PQRSが平行四辺形であることを示してください。 (2) 線分PRと線分QSの交点をGとする。aベクトル、bベクトル、cベクトルを用いてOGベクトルをあらわしてください。 (3) 辺ACを1:1に内分する点をT、辺OBを1:1に内分する点をU、線分TUを2:1に内分する点をVとする。aベクトル、 bベクトル、cベクトルを用いてOVベクトルを表し、点Gと点Vは一致することを示してください。 わかるかた教えてください。お願いします。

  • ベクトルの問題です

    平面上の4点OABCがOA・OB=1,OB・OC=4,OC・OA=9を満たしている。点Cが直線AB上にあるとき次が成立することを示せ。(1)点Cが線分AB上にあるならば2<|OC|<3 (2)点Cが線分AB上にないならば|OC|≧6 (OA,OB,OCと書きましたがすべてベクトルを意味します。)おねがいします。

  • ベクトルのセンター試験の過去問です。

    ベクトルのセンター試験の過去問です。 三角形OABで辺OAを3:2に内分する点をC、辺OBを1:2に内分する点をDとする。 (1)線分ADとBCの交点をP、直線OPと辺ABの交点をQとすると、OPベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ。またOQベクトルをOPベクトルを使って表せ。 (2)線分AC上に点E、線分BD上に点Fをとり、線分EFが点Pを通るようにする。OEベクトル=αOCベクトル、OFベクトル=βODベクトルとすると、α,βの間には1/?(?/α+?/β)の関係が成り立つ。 (1)はできましたが(2)が分かりません。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ベクトル

    三角形OABがあり、辺OBを2:1に内分する点をC、線分ACを3:1に内分する点をDとした時、ODベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ。また、直線ODとABの交点をPとする時、OPベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ。 OCベクトル=2/3(OBベクトル)を用いて、ODベクトル=1/2(OBベクトル)+1/4(OAベクトル)となる。ここでOPベクトル=kODベクトルと置いてみたのですが、ここから後の考え方が分かりません。どなたか、OPベクトルの求め方を教えて下さい

  • ベクトル 大学受験

    よろしくお願いします。 一辺の長さが1の正三角形OABがあり、辺ABを1:2に内分する点をC、線分OCの中点をDとする。Dを通る直線Lが二辺OA, OBと交わるように動くとき、Lと辺OA, OBをの交点をそれぞれPQとする。OP=x, OA=a→, OB=b→とおくとき、OQをxとb→で表せ。 ここで、解答は、 ここで、QはPD上の点であるから、実数tを用いて OQ=tOP + (1-t)ODとあります。 でも、この式がどうして成立しているのかわかりません。 確かにPDQは同一直線状にあるので、OPとODの係数が足して1になるのはわかります。 でもそれなら、OD=tOQ + (1-t)OPとなると思います。そもそもOQをOPとODで表すのがわかりません。どうしてなのでしょうか。 よろしくお願いします。