空間座標とベクトルの問題!回答法が分からないお悩みあり

このQ&Aのポイント
  • 四面体OABCの性質や点D、Eの座標などを解説します。
  • 線分ABを内分する点DやDEのベクトルの性質について解説します。
  • D、E、Cが同一直線上にあることの証明を解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

空間座標とベクトルの問題です

どうしても回答法が分からない問題があります(>_<) 《問題》 四面体OABCがあり,OA⊥OC,OB⊥OC,OA=OC=1,OB=2,cos∠AOB=-1/4である。点Oから辺AB,平面ABCに垂線を下ろし,それらの交点をそれぞれD,Eとする。また,↑OA=↑a,↑OB=↑b,↑OC=↑cとする。 (1)点Dは線分ABを【ア】:【イ】に内分しており,|↑OD|=【ウ】である。また,四面体OABCの体積は【エ】である。 (2)↑OE=【オ】↑a+【カ】↑b+【キ】↑cであり,↑DC=【ク】↑DEであるので,3点D,E,Cは同一直線上にある。 《答え》 ア‥1 イ‥3 ウ‥(√10)/4 エ‥(√15)/12 オ‥6/13 カ‥2/13 キ‥5/13 ク‥13/5 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 35hr
  • お礼率83% (5/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#141439
noname#141439
回答No.1

とりあえず(1)だけいきます・・ △OABに余弦定理を適用 AB^2=OA^2+OB^2-2×OA×OB×cos∠AOB より AB^2=1^2+2^2-2×1×2×(-1/4) =5+1=6 AB=√6 次に ADとDBの長さの比をx:1-xとすると AD=√6x DB=√6(1-x) なので三平方の定理から OD^2=OA^2-AD^2=1^2-(√6x)^2=1-6x^2 OD^2=OB^2-DB^2=2^2-{√6(1-x)}^2=4-6(1-2x+x^2)=-2+12x-6x^2 よって 1-6x^2=-2+12x-6x^2 12x=3 x=1/4 AD:DB=(1/4):(3/4)=1:3----->(ア)(イ) OD^2=1-6×(1/4)^2=1-(6/16)=10/16 OD=√10/4---->(ウ) 四面体OABCの体積=△OAB×OC×(1/3)より(OA⊥OC) △OAB=(1/2)×AB×OD=(1/2)×√6×(√10/4)=√60/8=√15/4 よって四面体OABCの体積=(√15/4)×1×(1/3)=√15/12---->(エ)

35hr
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます><本当に助かりました!

その他の回答 (1)

noname#141439
noname#141439
回答No.2

(2) 点Eは△ABC上にあるので →OE=l(→a)+m(→b)+n(→c) (l+m+n=1---(1)) OE⊥AB、OE⊥ACだから、(→OE)・(→AB)=(→OE)・(→AC)=0 →AB=(→b)-(→a) →AC=(→c)-(→a) (→OE)・(→AB)=0 {l(→a)+m(→b)+n(→c)}・{(→b)-(→a)} =-l|→a|^2+m|→b|^2+(l-m){(→a)・(→b)}+n{(→b)・(→c)}-n{(→a)・(→c)}=0 ここで|→a|^2=1^2=1、|→b|^2=2^2=4、|→c|^2=1^2=1 (→a)・(→b)=|→a||→b|cos∠AOB=1×2×(-1/4)=-1/2 (→b)・(→c)=|→b||→c|cos∠BOC=2×1×0=0 (→a)・(→c)=|→a||→c|cos∠AOC=1×1×0=0 -l+4m+(-1/2)l-(-1/2)m=0 (-3/2)l+(9/2)m=0 同じ様に (→OE)・(→AC)={l(→a)+m(→b)+n(→c)}・{(→c)-(→a)}=0に上の値を代入 して求めると l=6/13,m=2/13,n=5/13 (→OE)=(6/13)(→a)+(2/13)(→b)+(5/13)(→c)となる。----->(オ)(カ)(キ) (→DC)=(→OC)-(→OD) (1)より点Dは線分ABを1:3に内分しているので (→DC)=(→c)-{(3/4)(→a)+(1/4)(→b)} =(-3/4)(→a)-(1/4)(→b)+(→c) (→DE)=(→OE)-(→OD) =(6/13)(→a)+(2/13)(→b)+(5/13)(→c)-[(→c)-{(3/4)(→a)+(1/4)(→b)}] =(-15/52)(→a)-(5/52)(→b)+(5/13)(→c) =(5/13){(-3/4)(→a)-(1/4)(→b)+(→c)} (→DE)=(5/13)(→DC)より (→DC)=(13/5)(→DE)---->(ク) 3点DECは一直線上にある

35hr
質問者

お礼

ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 空間ベクトルの問題

    空間ベクトルの問題を教えて下さい! 一辺の長さが1の正四面体がある。点Dを、B、C、Dがこの順にあり、かつ∠ODC=30゜となるようにとる。また、直線AB上にAPベクトル=aABベクトル(aは実数)となる点Pをとり、線分DPを1:2に内分する点をQとする。 (1)OAベクトル・OBベクトル=ア/イ、OBベクトル・ODベクトル=ウ であり、 ODベクトル=エOBベクトル+オOCベクトル である。 またOQベクトル=(カ-キ)/クOAベクトル+(ケ-コ)/サOBベクトル+シ/スOCベクトル と表せるから、a=セのとき、点Qは線分ACを1:ソ/タ に外分する。 (2)|OQ|ベクトルの二乗=チ/ツ(a^2-テa+トナ) であるから、|OQ|ベクトルが最小となるのはa=ニ/ヌのときであり、このとき最小値は√ネノ/ハである。 ア~オは自分で調べて解いたのですが、その後が分かりません(T_T) 答えが手元に無いので、簡単で良いので解説を付けて教えていただけるとありがたいです

  • ベクトルの問題です。お願いします

    四面体OABCにおいて、 辺OAの中点をP,辺OBを2:1にない分する点をQ 辺OCを3:1に内分する点をRとする。 また△PQRの重心をGとする。 (1) このとき  OG↑=(【ア】/【イ】)OA↑+(【ウ】/【エ】)OB↑+(【オ】/【カ】)OC↑ (2)直線OGと平面ABCの中点をSとするとき、  OS↑=1/【キク】(【ケ】OA↑+【コ】OB↑+【サ】OC↑) 解答と解説よろしくお願いしますm(__)m

  • この問題の回答お願いします。

    数学のマークです。 四面体OABCにおいて、AO⊥BO、AO⊥CO、BO⊥CO、∠ABO=45° ∠CAO=60°、OB=2であるとき OA=ア CO=イ√ウ であり、四面体OABCの体積は エ√(オ)/カ △ABCの面積は キ√ク 頂点Oから△ABCに下ろした垂線の長さは ケ√(コサ)/シである。 ア= イ√ウ= エ√(オ)/カ= キ√(ク)= ケ√(コサ)/シ= という問題がよくわかりません。 どうか回答お願いします。

  • ベクトルの問題です

    平面上の4点OABCがOA・OB=1,OB・OC=4,OC・OA=9を満たしている。点Cが直線AB上にあるとき次が成立することを示せ。(1)点Cが線分AB上にあるならば2<|OC|<3 (2)点Cが線分AB上にないならば|OC|≧6 (OA,OB,OCと書きましたがすべてベクトルを意味します。)おねがいします。

  • ベクトル、垂心

    三角形OABの辺OAを1:2に内分する点をC、辺OBを2:1に内分する点をDとし、線分BCとADの交点をPとする。また、→OA=→a、→OB=→b。 →AP=s→ADとおくとき、→OP=(ア-s)→a+イ/ウs→b…(1) また、→BP=t→BCとおくとき、→OP=エ/オt→a+(カ-t)→b…(2)である。 (1)(2)からs=キ/ク、ケ/コとなる。さらに、点Pが三角形OABの垂心になるとき、∠AOB=θ(0゜<θ<180゜)とするとcosθ=√サ/シである。 ア1 イ/ウは2/3、エ/オは1/3、カ1、キ/クは6/7、ケ/コは3/7と分かったのですが、サとシが分かりません。 Pが三角形OABの垂心だから→OA⊥→BCかつ→OB⊥→ADまでは分かるのですが、ここからどうやって、cosθにもっていくのですか。 回答よろしくお願いします。(見づらくて申し訳ないです)

  • 質問

    四面体OABCにおいてAO⊥BO、AO⊥CO、BO⊥CO、∠ABO=45°、∠CAO=60°、OB=2であるときOA=ア、OC=イ√ウであり、四面体OABCの体積はエ√オ/カ、三角形ABCの面積はキ√ク、頂点Oから三角形ABCに下ろした垂線の長さはケ√コサ/シである。 どなたか教えて下さい。

  • 数学II・B(点・直線・円) の問題

    xy平面上に3点A(11,3)、B(3,1)、C(6,4)がある。 線分ABの中点をDとすると、Dの座標は(ア,イ)である。 線分BCを1:2に内分する点をEとすると、Eの座標は(ウ,エ)である。 線分CAを1:2に外分する点をFとすると、Fの座標は(オ,カ)である。 三角形DEFの重心の座標は(キ,ク)である。 この問題の解き方を教えてください。 参考にするといいものなどもあれば教えてくださると嬉しいです^^; 答えは以下のようになるようです ア=7 イ=2 ウ=4 エ=2 オ=1 カ=5 キ=4 ク=3

  • 高校数学の空間ベクトルについて

    四面体OABC. OA=3,OB=2,OC=2, OA=a→,OB=b→,OC=c→ とする。 また、∠AOB=∠BOC=∠COA=60°とする。 AB上を3:2に内分する点をDとする。 (1) このときのcos∠DOCのΘを求めよ。 (2) OD→、AC→のなす角をΘとするとき、cosΘの値を求めよ。 この2点の求め方を教えてください。 (1)の答えは3√7/14です。(2)は忘れてしまいました。 見にくい点などあれば、ご指摘お願いします。

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    四面体OABCがあり、OA=OB=OC=5、∠AOB=∠BOC=∠COA=90°である。 辺ABを2:1に内分する点をD、辺OCの中点をE、線分DEの中点をFとする。 また、OA=a、OB=b、OC=c(ベクトルは省略させてください。)とする。 また直線AFと三角形OBCとの交点をPとするとき三角形OAPの面積を求めよ。 OPをベクトルで表すまではできたと思うのですが、 三角形の面積をどうやって求めればいいのかが分かりません。 詳しい解き方を教えてください!

  • 数学の問題です☆

    △ABCが点Oを中心とする半径1の円に内接している。Oから辺AB,BC,CAに下ろした垂線をそれぞれOP,OQ,ORとしたとき、3OPベクトル+2OQベクトル+ORベクトル=0ベクトルをみたしている。 このとき、OAベクトル,OBベクトル,OCベクトルは (ア)OAベクトル+(イ)OBベクトル+(ウ)OCベクトル=0 をみたし、OAベクトルとOBベクトルの内積は(エ)(オ)/(カ)である。 ただし、(ア)=(イ)=(ウ)=0ではない。 という問題です。 解き方と答えを教えて下さい♪