• ベストアンサー

家を売ることになったのですが不動産会社から紹介していただいた司法書士か

pemo11の回答

  • pemo11
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.4

まず前の方がおっしゃられているように詳細な内訳が必要かと思います。 そのうえで相見積をとられてはいかがですか? 私は相見積をとり不動産屋さん紹介の司法書士さんにその額を伝え、20万から17万に値下げしてもらいました。 売買代金は2300万でした。 ご参考になりましたら幸いです。

cccrrruuu
質問者

お礼

そうですね、一度他の司法書士にも聞いてもらいます。 参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不動産登記を格安の司法書士にて行いたい。

    はじめまして。 最近、土地を購入したものです。 購入した不動産会社に 「自分が見つけてきた司法書士にて不動産登記したい。」 とお願いしたのですが、 「以前、自社指定の司法書士以外に登記依頼したお客様が  登記済権利書を紛失したことがあり難しい」 と言われ、断られております。 不動産指定司法書士を使うことは売買契約書にも記載されていませんし、 一方的な言い分で法外な報酬を支払うことは馬鹿らしいと思っております。 なにか良い手立てはないでしょうか? 大変困っているので教えて下さい。

  • 司法書士報酬について

    過払い金請求の司法書士報酬について。実家が会社経営をしていて5年ほど前、資金繰りに困って3社の金融会社から150万ほど借りたそうです。無事完済しましたが、過払い金を請求できることを知り親戚に紹介された司法書士事務所に相談にいきました。すると180万ほど戻ってくることになり、とても喜んだのですが… 司法書士報酬として25万ほど差し引かれることになりました。もちろん司法書士さんがいなければ1円も戻ってこなかったし、私たち素人にはできないことをしてもらったので言われた通り払うつもりです。でも、そこのホームページの料金表には26,500~と記載されており、明確な金額も事前に言われなかったので25万と言われたときは驚いてしまいました。3社もあるし、金額的にも180万と高額なので妥当なのでしょうか?25万払ったとしても155万は戻ってくることですし、司法書士の方に不満をもっているわけではありません。むしろ感謝しています。ただ金額的にどうなのか聞いてみたいだけです。よろしくお願いします。

  • 司法書士の選び方につきまして

     今回、土地を購入し、近々引き渡し予定の者です。よろしくお願い致します。  仲介の信頼できる大手不動産会社が紹介してくれた司法書士の先生の見積もりが相場より高いようです。(報酬13万円)不動産会社は、こちらで知り合いの先生に頼んでも構わないと言うのですが、知り合いはおらず、自分で探してみようかとも思っています。しかし、大切な不動産の登記にあたり、全く知らない先生に頼むのも不安です。大変初歩的な質問で恐縮ですが、例えば司法書士の先生によってはきちんと登記が行われなかったり、ミスが起きたり等という可能性はあるのでしょうか・・・?それとも、どの先生に頼んでも全く同じなので安くやってくれる先生にお願いした方がいいのでしょうか・・・?  不動産登記のことがよくわかっておらず、大変稚拙な質問で恐縮ですがお教え頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 司法書士について

    土地購入をします。仲介で不動産屋が入って います。売買契約まで済ましてあり、これから 残金決済と移転登記を控えています。  そこで、ちょと質問なのですが司法書士は 一般的に誰が選ぶのでしょうか? 今回は不動産屋の紹介で決まりました。 その場合、この司法書士の方を確認する方法を 教えてください。(例えば顔写真付の司法書士 証明書があるとか・・・)  それから土地購入の経験者の方、注意点 失敗談などありましたら助言よろしくお願いします。

  • 不動産 売買 司法書士 登記費用について

    はじめまして、不動産売買の司法書士の費用について質問させてください。 今度、中古一軒家(1500万位)を銀行借入なしの全額貯金から現金購入する予定です。 不動産と契約を進めて行く中で不動産売買費用の他に司法書士に支払う登記費用が 掛かると説明されました。 費用は約25万と言われています(書面の見積もりはありません、口頭だけです) ぎりぎりで支払うため、なんとか安く済ませたいのですが、中古一軒家150万位の 物件でこの料金は相場なのでしょうか? 司法書士は不動産屋からの紹介になります。 また、値引きとかしても良いのでしょうか(不動産屋が機嫌を悪くしない)? よろしくお願いします。

  • 司法書士と不動産屋について

    どなたか教えてください&助言をお願いします。 このたび中古一戸建てを購入する事になり、仲介の不動産屋さんにちょっと疑問を感じた点がありまして質問をさせていただきます。 実は、今回の物件は売主さんの事業失敗で裁判所仮差し押さえになった物件ですが、弁護士の話し合いで売却後抵当権や仮差し押さえ等を抹消すると言われて購入を決めて、申込みをした次第です。 このたび、銀行ローン審査をお願いしていた銀行から仮審査OK→本審査まで進んだのですが、本日電話で、「裁判所仮差し押さえとなっている物件なので、何があるか不透明なので、 銀行指定の司法書士を使ってもらえるように銀行側が仲介会社へ打診をしたのですが、「売主の今回の事情で最初から使っている弁護士と司法書士をこのまま使います!それは売買契約書にも載せていることです」と強く言われ断られました。残念ながら、本人の条件はクリアなのですが、今回のような内容ですので、条件として銀行指定の司法書士を使ってもらえないことではローン契約をすることはできません。」 と銀行の審査がおりませんでした。 私達はこの返答についてどう対応したらよいでしょうか? 仲介会社の司法書士を絶対に使わなきゃいけないのでしょうか? 銀行側と両方の司法書士を使うことは可能ですか? 何かいい方法がありましたら教えてください。とても困っています。 「司法書士さんへの費用として15万円程度必要です」と言われました。以前、直接銀行のローン担当の方にうかがったときに「司法書士さんの費用は5万程度です」、と聞いていたので不動産屋に「値段が高いので自分で探します」と言ったところ「提携なので他はムリです」、と言われました。そんなのアリですか? また、銀行でローンをお願いしてたのですがローン手数料として銀行に3万+消費税、不動産屋に5万+消費税が必要と言われました。銀行への手数料は前から知っていたので納得してるのですが、不動産屋への手数料とは一体・・・?それもローンは当初不動産屋の紹介(提携)で○そな銀行だったのですが、私は前から使っている○ずほ銀行(提携外)のほうが金利が安かったのでそっちにしてもらいました。最初は自分で直接申し込むつもりだったのですが不動産屋がウチを通したほうが早いからといわれてお願いしました。この手数料に5万+消費税ですか?銀行の手数料よりも高いってこれもアリなんでしょうか? 以上、どなたか詳しい方!回答をお願いします。

  • 司法書士手数料(住宅ローン時)

    このたび、建売住宅を購入することになり、諸準備を進めています。銀行からの内定ももらい、再度不動産屋に今回購入に係る全ての諸費用の見積りを依頼しました。 殆どが納得いくものなのですが、一つだけ納得いかない箇所がありました。司法書士の手数料です。 こんかいの住宅は土地36坪で建物が30坪弱。借入金は4,800万円です。わたしが調べたところ、 ・表示登記 ・保存登記 ・土地の所有権移転登記(不動産屋→わたし) ・抵当権の設定登記 以上の登記が必要になるのだと思っています。それは不動産屋も確認しました。問題は、司法書士の手数料が 32万円 だということです。(登録免許税9万円は別に見積りに載っていました)。 ネットでみたところ、住宅取得時の司法書士手数料は3万円~10万円となっています。しかし、ここの不動産屋との契約書の中には「司法書士は不動産屋が指定する司法書士を使うこと」となっています。まさか、こんな金額が出てくるとは思わず、2週間前の契約書には当然サインをしているのですが、どうにも納得がいきません。 銀行側は「銀行の紹介する司法書士若しくは不動産屋の紹介する司法書士のどちらでも可」と言ってくれており、今みつもりをお願いしているところです。 不当に高くても、契約書にサインをした以上、不動産屋が指定する司法書士を使わなくてはならないのか、他に策があるのか、ご意見、ご助言を頂戴できればと思います。 宜しくお願いします。

  • 注文住宅を購入する際の司法書士さんへの支払いについて教えて下さい。

    注文住宅を購入する際の司法書士さんへの支払いについて教えて下さい。 我が家は2500万円の土地を、不動産屋さんから現金で購入しました。 引き渡しの日に不動産屋さんが手配された司法書士Aさんが居て、 20万円を「所有権移転+報酬」という名目で請求されました。 その後、その土地に建てる住居をHMに注文し、 銀行で住宅ローンを2500万円組みました。 銀行が手配された司法書士Bさんから13万円を 「抵当権設定+報酬」という名目で請求されました。 HMと契約する際に、表示・保存登記に約25万円ほどかかるので、 それは現金で必要ですよとお話があったのですが、 既に支払った33万円とは別にかかる費用なのですか? 表示・保存登記というのは、HMからまた別の司法書士Cさん が現れて、別に請求があるのでしょうか? 当初の予定約25万円から既にオーバーしてますし、 あとどれくらいかかるものなのでしょうか? 上記の金額は妥当な金額なのでしょうか? 自分でやったら大変なことなのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、是非、ご教授下さい。

  • 司法書士さんへの御礼

    親の残した土地を、売って兄弟で分ける事が調停で決まり、その時の調停委員(司法書士)に頼んで、売り先を探してもらって、このたびやっと売買までこぎつけましたが、その司法書士さんに、20万円を要求されています。(売値は950万で、司法書士さんを通して頼んだ不動産やさんにはちゃんと決められた通りの額を支払っています) こちらも、御礼としていくらかは考えてはいましたが、明細のないものに20万円も支払うのは、他の兄弟からも文句が出る恐れもあり、私自身も20万円が妥当かどうか悩んでいます。 すでに売買契約は済み、買主さんからお金も頂きましたので、残るはこの20万円なのですが、要求通りに20万支払うべきでしょうか? 普通はどのくらいなのでしょうか? お答えよろしくお願いします。

  • 司法書士

    司法書士のメインとなる業務は今でも登記申請の代理ですよね? よく司法書士資格を持っていても営業力がないと食えないよ!と聞きます。 ところでその登記申請代理を主たる業務にしている司法書士の営業力とはなんぞやと思うわけです。 登記申請なんてどの司法書士がやっても同じだと思うのです。 A司法書士とB司法書士とで申請のやり方が異なるなんて事はないですよね。 となると、司法書士が仕事の依頼を受注する先、銀行や不動産会社はわざわざ他の司法書士が営業に来たからといって変えますかね? つまり、差別化を図り仕事を得ようとすれば価格勝負しかないと思うのですが、どうでしょうか?