• ベストアンサー

存在って 何でしょうか? これこれが存在するって言うものでしょうか?

fishbowl66の回答

  • ベストアンサー
回答No.8

お邪魔します。存在論は、相変わらず問題が多いようですね。 少し問題点を整理してみます。 1)存在と言う言葉の定義の問題。 2)存在と言う言葉による、二分法の問題。 3)存在という言葉による、論理的排中律の問題。 4)方法論的問題。 以上ですべてというわけではないでしょうが、この辺りの事を書いてみます。 1)の問題ですが、ある言葉の定義が、人によって全く違わない、つまり、全ての人が、存在に関して、同一の理解の仕方が出来るというような状態は、実際にはありえないのです。目の前にある、PCとかが、有るとか無いとかと言う事は単純ですが、現在のように、社会科学的な概念が、問題になっているような時代では、定義の統一自体が、なかなか難しいことのようです。 2)定義の問題と重なってきますが、歴史的に、二分法の方法で十分事足りていた時代から、二分法では、色々な問題の出てくる、社会科学的概念が重要になるに従い、二分法的な存在論ではなく、多元的な存在論を必要とするようになってきた。現在はその過渡期で混乱している。 3)この問題は、わりと論理的な問題ですが、量子力学以来、排中律の論理の通用しない、確率論的な存在、と言った現象がみられるために、トータル的な存在論が、動揺している、といえるのでしょうか。 4)この問題が、一番厄介なようですが、わたしたちは現時点で、なんらかの結論、言いかえれば、終着駅に着くことができるのだろうか?という問題です。こんなことを書いては身も蓋もありませんが、「AはBである」と証明できたところで、明日それを否定する現象が出てこないとまでは、証明できないようです。逆に反対の証明はできているようなのですが。そこで、我々としては、哲学者に倣って、エポケー(ある時点で詳細は棚上げする)という方法が一番賢明かと思いますが、どうでしょうか。 おまけ 棚上げ時点での、回答者の存在に関する整理 A 語ったり関係したりすることが可能なすべての対象は存在している。 B 存在していないものに対しては、そもそも思惟する事すらできない。 ここで問題は、Bで回答者は、存在していないものに言及していますが、この辺りが必殺の棚上げ回避、突っ込まれても知らん振りです。 以上ご参考になれば幸いですが、おおいに不安ですが。

yuniko99
質問者

お礼

どうもありがとうございます 存在論の整理 よく分かります 存在とはどんなことを言っているのか。 在るか無いかだけではなく 物質と性質と霊等在ると言う基準は何か。 量子論に置いて 何か人間の限界を露呈してる感もありますねえ。 我々には分からないものだらけですから 分からないものを棚上げして置く必要は在ると思います。 私なりの解釈ですが 間違っていればまたご教授願えると有り難いです。 たいへんありがとうございます(*^^)v そうそう おまけですが Aで 例えば矛盾の盾と矛はどうなるのでしょうか 概念として存在するのでしょうか?

関連するQ&A

  • 存在とは?何を持って存在とするか?

    哲学ではよく「存在」という言葉を使いますが 哲学者によって、人によって、分野によってその定義が異なる様に思います。 実存主義でいう存在と唯物論でいう存在では「存在」の意味が違ってくると思います。 「存在」を定義してみてください。或いは「存在」の語感を教えて下さい どうか端的に、よろしくお願いします。

  • 存在(者)とは何か?存在論を打ち上げてください。

    哲学の世界は様々な哲学があって それぞれで存在(者)の定義も違うのではないでしょうか? あなたは存在とは何だと思いますか? 無のような内容のないものでしょうか。それとも存在が全てであって存在しないものはない? あなたは存在(者)とは一体何だと思いますか。簡潔に教えて頂けませんか? よろしくお願いします?

  • 「存在」とは何か?定義してみて下さい。

    前に一度質問したと思うのですが 哲学において大きな位置を占める「存在」と言うもの これは何でしょう?「存在」を定義してみてください。 これが人それぞれバラバラで、認識が一致しないなら 哲学は何をなすことができるでしょうか いま哲学の役割は大きくなって来ていると思います 宗教も信じない人も多く、理系と文系の間を埋める哲学がなければ 科学技術も問題を起こしかねません(原発とか)(倫理の問題とか) 「存在」とは何でしょう? どうかよろしくお願いします。

  • 存在の定義は何でしょう?

    哲学ではしばしばこの「存在」が問題になりますが 存在ってどういうものでしょう? 定義でも 認識でも イメージでも構いませんので 存在とはどういうものか書いてみてもらえないでしょうか? 唯物論と実存主義では違ってきますよねえ。

  • 存在について

    私のいとこのお姉さんなのですが、すごく変わった悩みをもっていて たまに相談というか意見を求められます。 私には・・・というか誰にも答えがはっきりわからないような 哲学的な質問なのでいつもなんて答えて言いかわからず困っています。 本気で悩んでいるようなので答えるからにはしっかりとしたことを言ってあげたいのですがすごくなんて言っていいか迷ってしまいます。 それに、質問されることで私自身もその質問の答えを見つけたくなりました。 ちなみに、その悩みというのは「自分が存在してるかわからない」「この世が存在してるのかわからない」「自分が誰だかわからなくなって気持ち悪い」「死後の世界って本当にあるのか?あるとしたらどういうものなのか?」「これは全部夢なんじゃないか」等々・・・といったものです。 夜も眠れなくなるくらい考えているらしいのです。考えてもわからないから 色んな有名な哲学者の本を読もうとしたりしているようです。 こんな従姉に、何か答えっていうか、心が落ち着くような助言を与えてあげたい と思うのですが、何かいい方法はないでしょうか。 従姉は私以外の人には相談とかしない人なので、何か言ってあげたいのです。 哲学的な書物を勧めてくださっても構いませんもで、何かアドバイスを下さい。

  • 「存在」を定義できますか? トライしてみて!

    哲学では「存在」という言葉がよく出てきますが あなたはどう定義してますか 思いの丈を簡潔に表してみてください☆ どうぞよろしく~~!

  • 誰か「存在」を定義して頂けませんか?

    哲学ではよく使われる「存在」という言葉 しかしその定義 意味解釈は人それぞれ違うようです 存在とは何の事を言うのですが 私は 存在とは(個性ある)性質を持ったエネルギー・性質 と定義しました。 存在を定義するには何を単位?基準に存在とするかが問題だと思うのですが 実存主義でも唯物論でも何を持って存在とするかが違ってきます 例えば酸素分子は存在するのか?鎌やスコップは存在するか?動物は、人間は存在するか? 精神は存在するのか?宇宙は存在するのか? 存在はどう定義すればいいでしょうか?私の定義は間違っているでしょうか? エネルギー・物質の個性を単位にしたのですが。よろしくお願いします。

  • 「存在」を定義してください

    存在というと哲学には欠かせない言葉と現実ですよねえ 人間存在 唯心論でいう存在と 鉄分子と酸素分子が存在するという科学的用語と 唯物論で言う物質存在と 言葉がバラバラでは哲学が完成するわけがありません 存在という言葉をどう限定するか、あるいは広がりを持たせるか あなたの存在の定義を書いてみてください。貴方のでいいんです まだ正解はありませんから 「存在」とは何か これこれこう謂うものであると 書いてみて下さい 長文ではなく 簡潔にお願いしますm(_ _)m

  • 「1」は、存在していますか?

    「1」は、存在しているに決まっていると誰もが思うでしょう。 子供でも、1個のリンゴや1匹の犬などから、「1」を理解していますと言うことができます。 しかし、「1」を理解していることと、「1」が存在していることとは、厳密には違います。 「1」の存在は、証明されていますか? それとも、「1」の不存在が証明できるのでしょうか? たとえば、この世には、完全な円形や球形の模型がありません。 すべて近似表現型に過ぎません。 円や球は、概念であって、実在の有無を問わないようです。 「1」も概念であって、実在している必要はないように思います。 「存在」の定義が、違っているために、混乱しているだけでしょうか? 実在していなくても、我々の頭脳・知能において、概念として存在しているということでしょうか? すると、実数1も純虚数iも、存在という点では、大差無いように思います。如何でしょうか?

  • 「存在」について

    存在そのものに対する疑問は哲学者で誰が研究されたことがありますか?できるだけ世界的に有名な哲学者の名を挙げてください。できれば著書もお願いします。 存在は人間に認識されて初めて価値を持つでしょう。しかし人間が認識せずとも、それは存在し、そのものは自然界においての自らの役割を果たします。存在って何なのでしょうか?