数学の問題が分からない! Nを用いた集合の表し方と不等式の解法を教えて!

このQ&Aのポイント
  • 数学の問題が分からない!自然数Nを用いた集合U,A,B,A∩Bの要素の個数を表す方法と、不等式の解法を教えてください。
  • 集合Uは1以上N以下の奇数、集合AはUの要素のうち3の倍数、集合BはUの要素のうち5の倍数です。
  • 集合U,A,B,A∩Bの要素の個数をそれぞれUn,An,Bn,Cnと表し、Nを用いて表す方法を教えてください。また、不等式Pn≦Un-An-Bn+Cn+2の解法と、不等式Pn/N≦1/3の証明方法も教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学の問題が分からないので、教えてください!

数学の問題が分からないので、教えてください! 自然数Nは30の倍数である。  U={xは1以上N以下の奇数}、  A={x∈U,xは3の倍数}  B={x∈U,xは5の倍数} とし、集合U,A,B,A∩Bの要素の個数をそれぞれUn、An、Cnと表す。 (1)Un,An,Bn,CnをNを用いて表せ。 (2)N以下の素数の個数をPnとするとき、不等式    Pn≦Un-An-Bn+Cn+2  を示せ。 (3) (2)のPnについて Pn/N≦1/3 を示せ。 (1)はなんとか解けそうなんですが、(2),(3)は全くだめで・・・。 解き方の過程も詳しく教えていただけたら嬉しいです。 お願いします(>_<)!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

(2) N以下の素数には2,3,5,7,11,・・・とあります。   これは 偶数の2と、奇数のうち次の除外したものになります。    1,「3以外の3の倍数」,「5以外の5の倍数」,「7以外の7の倍数」,「11以外の11の倍数」,・・・   このうち7以上の素数については無視すると、Pnの上限値を次のように考えることができます。    Pn≦(2の個数)+(奇数の個数)-(1の個数)-[{(3の倍数の個数)-(3の個数)}+{(5の倍数の個数)-(5の個数)}-(15の倍数の個数)]     =1+Un-1-{(An-1)+(Bn-1)-Cn}     =Un-An-Bn+Cn+2 (3) Un=N/2, An=N/6, Bn=N/10, Cn=N/30 ですので、(2)で示した不等式に代入すると次式を得ます。    Pn≦4N/15+2   ∴Pn/N≦4/15+2/N≦4/15+2/30=1/3 (∵ N≧30 )  ちなみに、この不等式は 1~30までの素数が2,3,5,7,11,13,17,19,23,29の10個しかないことからも示すことができます。

nico527
質問者

お礼

とても分かりやすく説明してくださって、ありがとうございます(^_^)

その他の回答 (2)

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

失礼します。 えっと、こういうのはあまり良くありません。 いわゆる「丸投げ」ですよ。 ご自分が解けたところまでは、少々長くなっても書いてみてください。 (1)が分かっているかどうかで、全くこちらの回答の仕方が変わることを 理解してくださいね。 Unについて考えてみると、30までに含まれる奇数(N=30のとき)、 60までに含まれる奇数(N=60のとき)・・・・と続きますから、 Un=1/2 × N こういう風に考えていけますか? まずそこまで書かれてみてくださいね。 答えだけお教えしても、 誰の得にもなりません。むしろ、あなたが損をされます。 いちおう、(2)のヒントは、小さい順に考えていく。 こういう問題の常套手段です。 N=30から考えてみればいいんですよ。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

nico527
質問者

お礼

そうでしたね。。 ご指摘ありがとうございます。 長くなってはいけないと思って書かなかったんですが、、以後気をつけます。 ちなみに、私は(1)はこう解きました。  Uは奇数だから、 2n-1=N-2 ∴n=N/2  よってU= {x=2n-1 , 1≦n≦N/2}  なので、Un=N/2 同様にして、3(2n-1)=N-3 ∴n=N/6 よってA= {x=3(2n-1) , 1≦n≦N/6} ∴An=N/6 ・・・というように考えたんですが、答えは合っているものの自信はないです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

たぶん「正確な解答」としては「n と N の関係が分からないので答えられない」ということになるんだろう. 1億歩譲って「n と N は同じもの」とすると.... 「エラトステネスのふるい」が分かっていれば (2) も (3) も簡単なはず. というか, (3) は (2) と関係なく示せる.

関連するQ&A

  • どなたかこの数学の問題をお教えください。

    数列{An}、{Bn}を次のように定義する。 A1=0、B1=1とし、 (1)nが偶数のとき、An=(1/2){A(n-1)+B(n-1)}、 Bn=B(n-1) (2)nが奇数のとき(ただし、n≧3)、An=A(n-1)、 Bn=1/2{A(n-1)+B(n-1)} とする。(1)An-Bnを求めよ。(2)Anを求めよ。 という問題です。(1)は1/2^nという解答を導くことができたのですが、一方で(2)はAn-Bnをnで表して(1)と連立させるのかと思ったのですが、うまくいきません。偶数奇数 で場合分けするのかなとも思ったのですが、 シックリ来ません。どなたか解き方をお教えく ださい。お願いします。

  • 数学の問題の解説お願いします。

    シニア数学演習 317 自然数nに対して、正の整数an,bnを(3+√2)^n=an+bn√2によって定める。 (1)a1,b1とa2,b2を求めよ。 (2)an+1,bn+1をan,bnを用いて表せ。 (3)nが奇数のとき、an,bnはともに奇数であって、   nが偶数のとき、anは奇数で、bnは偶数であることを数学的帰納法によって示せ。 解答 (1)a1=3,b1=1,a2=11,b2=6 (2)an+1=3an+2bn,bn+1=an+3bn (3)(1)kara,n=1,2のとき命題は成り立つ。   n=2k-1,2kのとき a2k-1=2h-1,b2k-1=2i-1,a2k=2j-1,b2k=2l (h,i,j,lは自然数)であるとして、   a2k+1,b2k+1,a2(k+1),b2(k+1)の偶数を調べる。 数学的帰納法の箇所を詳しく、 解説していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 高校数学

    高校数学の行列ですが、どうしてもわかりません。分かる方教えて下さい。 問題 行列A=( 2,3,1,2 ) , P=( √3,-√3,1,1 )に対して、B=P^(-1)APとおく。 また、n=1,2,3,・・・に対して、an,bnを ( an,bn )=A^n(2,0)で定める。次の問いに答えよ。 (1) P^(-1)およびBを求めよ。 (2) an,bnを求めよ。 (3) 実数xを超えない最大の整数を[x]で表す。このとき [(2+√3)^n]=an-1 (n=1,2,3,・・・)を示せ。 また cn=(2+√3)^n-[(2+√3)^n] とするとき、 lim(n→∞)cn の値を求めよ。

  • 高校数学C、行列の問題です。分かる方、お願いします

    ※行列は(左上、右上、左下、右下)、(上、下)(2×1行列)とします。 問題 行列A=( 2,3,1,2 ) , P=( √3,-√3,1,1 )に対して、B=P^(-1)APとおく。 また、n=1,2,3,・・・に対して、an,bnを ( an,bn )=A^n(2,0)で定める。次の問いに答えよ。 (1) P^(-1)およびBを求めよ。 (2) an,bnを求めよ。 (3) 実数xを超えない最大の整数を[x]で表す。このとき [(2+√3)^n]=an-1 (n=1,2,3,・・・)を示せ。 また cn=(2+√3)^n-[(2+√3)^n] とするとき、 lim(n→∞)cn の値を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。お知恵をお貸しください。

    コインを投げ,点Pを次の規則によって正三角形ABC の頂点A, B, C 上を動かす. 点PがAにあるときは,表が出たらBに動かし、裏が出たらC に動かす. Bにあるときは,表が出たらCに動かし,裏が出たらAに動かす. C にあるときは,表が出たらA に動かし,裏が出たらBに動かす. はじめに点PはAにあるとし,コインをn回投げた後にPがA にある確率をan、B にある確率をbn、 C にある確率をcnとする. (1) (i)an+1をan, bn, cnを用いて表せ. (ii)bn+1をan, bn, cnを用いて表せ. (iii) cn+1 をan, bn, cnを用いて表せ. (2) an を求めよ.

  • 数列の問題です。

    aを正の実数とする。等差数列{bn}と等比数列{cn}の初めの4項は、 b1=c1=a, b2=c2, b3≠c3, b4=c4 を満たすものとする。 (1)数列{bn}と{cn}の一般項を求めよ。 (2)等式Σ(k=1→n)k/2^k=2-(2+n)/2^nが成り立つことを示せ。 (3)Σ(k=1→n)bk/lckl を求めよ。 という問題です。(1)は解けました(bn=-3an+4a, cn=a(-2)^(n-1)になりました…)。 (2)以降が分からないのですが、和を分母をそろえて計算してみたりしたのですが、うまく証明できません。 また、(3)では絶対値をどのように扱えばよいのでしょうか? 教えていただけると、ありがたいです。

  • 数学の問題が分かりません

    数学の問題が分かりません {an},{bn}を次のように定められた正の数とする。 a1=4,b1=2,a(n+1)=(an)^2bn,b(n+1)=an(bn)^2(n=1,2,3…) (1)αn,βnをαn=log2an,βn=log2bn(n=1,2,3…)によって定めるとき、αn+βnをnの式で表せ。 (2)log2{a1(a2)^2(a3)^3……(an)^n}をnの式で表せ 詳しく解説お願いします!

  • この問題がわかりません

     ある時点(0年物)で、同じ容量の2つの空の樽A,Bに新味噌を一杯入れ、以後、1年経つごとに以下の操作を行う。次の(カ)~(コ)に適切な式を記入せよ。 ただし味噌の量は自然に減少しないとする。  Bの味噌を半分取り除き、Aの味噌の半分をBを移す。さらに、Aにはその年の新味噌を入れ一杯にし、両樽ともよく混ぜる。  以下では、新味噌は0年物とし、x年物の味噌が1年経過したものを(x+1)年物とする。また、x年物とy年物を同量ずつ混ぜた味噌はx+y/2年物と呼ぶ。  n年後に上記の操作を行った直後のA,Bの味噌をそれぞれan年物、bn年物と表す。  例えば(a₁、b₁)=(1/2、1)、(a₂、b₂)=【 (カ) 】となる。  自然数nに対し、an₊₁をanで表すとan₊₁=【 (キ) 】 となり、数列{an}の一般項はan=【 (ク) 】となる。この式を用いることで、数列{bn}の漸化式bn₊₁=【 (ケ) 】を得る。ここでCn=2^n(bn-3)とおき、数列{Cn}の一般項を求めることにより、数列{bn}の一般項はbn=【 (コ) 】となることがわかる。 お願いします。

  • 数列の問題なのですが・・

    等差数列an=3n-21、bn=9(n^2-10n+21)がある。rは実数とする。 数列cnはc1=140、c4=-23をみたし、数列bnに対して数列{cn-bn} は公比rの等比数列となる。このときのrの値は? また、cn(n=1,2,3・・)の最小値は?そしてcnの初項から第n項までの和 をUnとするとUn(n=1,2,3・・)の最小値は。 考え方と解き方が分かりません。 詳しい解説をどうぞよろしくお願いします。

  • 数列の問題

    数字1,2,3をn個並べてできるn桁のの数全体を考える。そのうち1が奇数回あらわれるものの個数をan,1が遇数回現れるか全くあらわれないものの個数をbnとする。 ※an,bnは数列の一般項です (1)an+1、bn+1をan,bnを用いて表せ。 数列の問題なのですが、ちょっとどんな風に解いたらよいかわかりません。 よろしくお願い致しますm(__)m