• ベストアンサー

国民健康保険税を滞納していますが、世帯主は変更できますか?また、世帯主

nik670の回答

  • ベストアンサー
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.7

>では、収入がなかった場合、会社から源泉徴収票の資料が役所に回りませんから >どのみち所得が無い事が証明されるという事は >個人では、確定申告に行かなくて良いのでしょうか? そうです。だって収入がないということは無職ということです。 源泉徴収票を発行するのは会社なのですから、無職であれば どの会社が源泉徴収票を発行してくれるのですか? だから学生しかり主婦しかり無職の人はいちいち確定申告を しません。 >確か、確定申告は130万以上所得がある人や2ヶ所で働いて >いる人はしなくてはいけないんですよね? 確定申告というのは「収入」から「正しい所得」を算出するた めに行います。 バイトで1月から12月の給料が60万円でも、月々給料から 所得税を引かれていれば確定申告することで所得税額が0円 と計算されますので、月付き給料から引かれている所得税は 全額還付されます。 ですので収入があれば確定申告してもいいんです。 理由は月付き給料から差し引かれている所得税額は あくまでも概算ですから。それを確定するのが年末調整で あり確定申告なんです。 ですので収入があれば確定申告をしてもいいんです。 ただ確定申告をする事で概算で引かれている所得税が 少なければさらに徴収されますけど。徴収されるのが イヤだから確定申告したくない!っていうのは脱税に なります。 130万以下というのは健康保険の扶養になれる範囲 であって、所得税の扶養になれるのは103万以下です。 ですのでarisu123さんのお子さんが103万以下の 収入ならarisu123さんの年末調整もしくは確定申告 でarisu123さんの扶養にすることができ、arisu123 さんの所得から38万円引いてくれますので所得税額 にしてarisu123さんは年間38千円程度安くなります。 で、お子さんの方はというと103万以下なら所得税 額が0円になるので、月付きの給料から所得税が引か れていれば確定申告をすることで給料から引かれてい る所得税は全額還付になります。 >昨年は所得があったとしても今年は所得がない人は >確定申告に行ってわざわざ所得はないと知らせに行かなくても大丈夫で、来年の国保や市税は安く計算 >されますかね? そういうことになります。 収入がないのは源泉徴収票や、確定申告書が役所に回って 来ないことで収入0円とみなしてくれますから。 だから子供や主婦はいちいち確定申告しないんです。 ご存じだとは思いますが、 所得というのは収入から経費分を差し引いた額です。 例)年収103万円の人は経費は65万と国で認めてくれています。 (年収に応じた経費ってとある一覧表に載っています。タイトル忘れ  ました票。) 一律、「本人控除で38万円」が認めてくれるので 103万の収入-経費65万円-本人控除38万=所得は0円 となり0円に所得税率が掛けられるので103万以下の人は 所得税額が0円になり給料から差し引かれていれば全額 還付になります。 所得を控除してくれる項目として、障害者なら27万 老人ならXX万、勤労学生ならXX万、生命保険料払って いればXX千円、子供の収入が103万以下なら38万 と、どんどん収入から所得を引いてくれるんです。 ですからもし障害者であれば130万までは所得税が0円 になります。 収入130万円-経費65万-本人控除38万-障害者控除27万=所得0円

arisu123
質問者

お礼

ながながお付き合いいただき ありがとうございました。 大変よく分かりました。 税金については 以前から詳しく知りたいとは思っていましたが なかなか学べず 今回、色々と聞けて良かったです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民健康保険税の世帯主以外の課税

    私はとある町の税の滞納整理を職務としている者です。 一般会計の税だけでなく、国民健康保険税の滞納整理も行っており、国民健康保険税の擬制世帯主への課税について滞納が多いこと、滞納処分等できない老人などを世帯主にしている場合等に頭を悩ませています。 昨年、アカデミーでの研修で擬制世帯主以外の被保険者を納税義務者にできることを初めて知ったのですが、国民健康保険の資格・給付の担当はそのことさえも知りませんでした。検討するよう助言したのですが、一向に検討することさえしません。 実際に世帯主が国民健康保険の被保険者でない場合の擬制世帯主以外への国民健康保険税の課税を行っている市町村をお知りであればお教えください。

  • 国民健康保険税について。

    国民健康保険税について。 滞納があって、世帯主が支払い出来ない場合、そこに住んでる、次男や三男、二女や三女にも害が及びますか? 皆国民健康保険の場合です。 長男は差し押さえされましたが、成人している兄弟はどうなんでしょうか?

  • 国民健康保険における世帯主と保険料について

    こんにちは。 彼氏から相談を受けて、困っているので教えてください。 彼は両親と同居しており、98年の12月からフリーター状態で国民健康保険に加入しています。収入はほとんどないので、2000年の4月からは保険料はすごく低くなりました。 先日、市の保健医療課から「国民健康保険における世帯主の変更について」という 文書を受け取りました。 それには、国民健康保険の世帯主は自分になっているのに、住民票の世帯主は父親となっているので、国民健康保険の世帯主名を父親に直す手続きに来て欲しいと書かれていました。 期日までに手続きがなかった場合、住民票の世帯主が自分になってしまうそうです。それはマズイので、父親の名前に変更しようと思うのですが、その場合、父親の収入で保険料が決まってしまうのでしょうか? もしそうだとすると、すっごく高くなるので、国民健康保険はやめて、両親のどちらかの健康保険にいれてもらった方がいいのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 擬制世帯主が死亡時の国民健康保険の滞納について

    生活苦で、国民健康保険30万円ほどを滞納しています。10年前からの滞納で、30万円の中には延滞金が入っていません。また、10年間少しずつ分割納付をしています。 世帯主の父は現在社会保険に入っております。 私は国民健康保険に入っています。 私は父の社会保険の扶養に入る方が良いのかもしれませんが、病気で社会保険のある会社に入ったりやめたりしていたので、父が会社の事務の方に何度も手続きのお願いをするのが言い辛いということで、国民健康保険に入りました。 父は、国民健康保険に加入がない世帯主なので、調べると、「擬制世帯主」と言うようです。 その父が亡くなった場合、滞納の30万円は、相続放棄をした場合でも、私は国民健康保険に入っていて、実際は私の滞納金なので、私が払わなければならないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険上の世帯主変更の必要性

    国民健康保険の加入者が家族にいるとします。 世帯主は加入者ではないケースです。 国民健康保険の軽減措置の判定には、加入者でない世帯主の所得も含まれますよね。 そのため、加入者の所得が低くても、世帯主の所得が高い場合は 軽減措置が受けられないことがあるでそうです。 ネットで調べてしりました。 その場合の対策として、国民健康保険上の世帯主を変更する制度があるそうです。 この制度を利用して、加入者だけの所得で判定してもらえるようにしましょう というアドバイスを見かけることが多いです。 しかし、そんな制度を使わずとも、役所にいって 加入者を住民票上の世帯主に変更をすればよいだけでは?と思うのですが、 何故そうしないのでしょうか?すぐできますよね?

  • 国民健康保険の滞納について

    国民健康保険の滞納(30万円)のため、仮に滞納処分となって調査が入った場合、金融機関の貯金額の調査は、世帯主のものだけでしょうか? それとも、国民健康保険に加入している世帯主の息子の金融機関の貯金額も調査されるのでしょうか? また、世帯主に給与や資産、金融機関への貯金がない場合、世帯主の息子の金融機関の貯金がおさえられることはあるのでしょうか? 2点、正確な情報を知っている方がいらっしゃれば、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険税滞納

    恥ずかしながら、平成20年度分の国民健康保険税を50万円滞納しています。 【建設国保】の存在を最近知り、国保より年額の納付料が安いので切替をしたいのですが・・・(建設関係の仕事をしてます) 国民健康保険税滞納状態でも加入できる物でしょうか? 又、国保の保険証の返還命令は、どのくらいの納付滞納で執行されるのでしょうか?

  • 国民健康保険税について!

    国民健康保険税について! つい最近来た、ピンクの封筒で国民健康保険税が母宛(世帯主)に来ました。 未納額が14万でした!これは今までの滞納額の合計でしょうか? 恐らく母(世帯主)弟(無職)共にずっと無職です。 でしたので、もっと凄い額だと思っていたのですが、母と弟が一緒に住んでいます! ピンクの紙には2年前より、一期、二期、三期、四期、五期、去年から一期、二期、三期、四期で、延滞金を含め14万です。 この14万を支払いをしたら、短期?表示の保険証ではなく普通のまともな国民健康保険証になりますか? 母は良く、保険証が必要な時は役所で30000円程支払い短期保険証を貰っていました! もし今までの滞納、未納額が、最新の国民保険税の合計が14万程であれば、クリアしてあげたいのですが、私の知る限り、もっと凄い額だと認知していました。 詳しい方教えて下さい。 他の未納滞納は時効になったのでしょうか?

  • 国民健康保険の滞納について

    国民健康保険を半年分ほど滞納したまま、結婚を機に主人の社会保険の扶養に入り、4年経った今でも国民健康保険の督促状が届きます。このまま滞納したままだと、例えば将来主人の定年退職後にふたりで国民健康保険に加入する際、滞納していた分を払わないと加入出来なかったりなどのデメリットがあるのでしょうか?

  • 国民健康保険料滞納について

    10年ほど前に個人で商売を始めました。 商売を始めて3年ほどで売上も伸び、夫の扶養から外れた為、家族で 一人だけ、それまで社会保険だったのが、国民健康保険に加入しなければならなくなりました。そして、これまで国民健康保険料は滞納することなく、支払っておりましたが、昨年秋に税務調査に入られて、 帳簿のずさんさから、脱税とみなされ、 5年分の所得税、消費税の追徴加算税は勿論、 事業税、市県民税、国保税未納分の5年分の請求が来ました。 中でも国保未納分は世帯主宛で請求が来るため、 もし未納分を支払えなければ、夫の給料や夫名義のものも差し押さえると市の税務課の担当職員に脅されました。 夫に迷惑をかけるわけには行かないので、お金があれば直ぐにでも滞納分を支払いたいのですが、不景気の為、経営状態が悪化し、一括で 支払うお金がありません。 夫は約30年間サラリーマンをしておりますので、会社で社会保険料を 支払っております。国民健康保険の被保険者は私なのに、世帯主の夫に 支払いの督促が届き、被保険者が支払えなければやはり、夫の財産も差し押さえになるのでしょうか?分納をお願いしに行ったのに、高圧的な態度でこのように脅されました。 教えて下さい。 また、昨年春に個人経営から法人にしましたので、社会保険にも加入出来るようになりましたが前期(4月決算)の役員報酬で国保税も決定され、おそらく決算後には約7万円を8期に分けて支払う納付書が届くはずです。 もし社会保険に加入した場合、やはり前期の収入で保険料が決定するのでしょうか? その場合、国保税と社会保険料のどちらも支払わなければならないので しょうか? アドバイスをお願いします。