• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族が自殺するんじゃないかと心配です。)

家族が自殺するんじゃないかと心配です。

noname#127928の回答

  • ベストアンサー
noname#127928
noname#127928
回答No.5

役に立った相談先は、自治体の無料相談電話です。無料だから、本音がいえます。DV相談とか、女性相談とかでもいいです。困っている自分のこととして相談しました。自殺願望のある家族に良い病院(カウンセリング)をすすめられました。 さらに、会社をやめて学校に入ったのですが、そこのいたスクールカウンセラーです。そこでもすすめられたカウンセリングルームは前者と同じでした。 本は気休めにしかなりませんが、斉藤学氏、斉藤環氏、西尾和美氏のを読みました。ことがあってから振り返るにはいいですが、渦中にいるときには悩みが深くなるだけという面もありましたが、読まずにいられませんでした。 有名な精神科医の先生に言われたことは A先生 ・あなたも家族を心配しているが、本人と同じような症状を持っている、ということです。  絶対違うと思いましたが、一理ありました。本人に干渉するな。あなたも本人も薬は効かない。 ・本人に対して「家を出ることを目標にしなさい。」 B先生 ・あなた自身の人生の目標を持っているか? 本人の症状の原因は、あるとすれば本人のがんばり不足ではなくて、両親同士の関係が原因でした。親はもう長いのでかわりません。親に助けさせるのではなく、本人が親をいかにあきらめられるかだと思います。(おわり)

関連するQ&A

  • 家族の自殺

    今年に入ってから兄弟が自殺で亡くなり いまだに空虚感にさいなまれるときがあります。 私は上京しており、会う機会も減っていました。 兄として相談を受けることがあったのですが 成人してからは私に頼りすぎるのもよくないだろうと 少し距離をおいていました。 もともと強がりであまり人に弱いところを見せれない性格 だったのもあり、実家ではいつも通り暮らしていて 客観的にみたら急に自殺したようでした。 自殺した理由はメモが残してあったのですが 表面的なことばかりで真実はわかりません。 部屋も特に整理していた様子はありませんでした。 私よりも父や母が我が子ということもあり 精神的にきついだろうと思い 以前はあまり連絡していなかったのですが 一週間に一度ほど電話するようにしています。 家族は今後どうなっていくのか 時間が過ぎることで少しは傷は和らぐのだろうかなど 夜に一人で答えも出ない自問自答を繰り返します。 彼女に相談できればと思うのですが すごく話しにくいことですし、あまり暗くなってばかりもと思いますし 付き合っている意味さえよく分からなくなっていて 仕事も辞めて実家に帰ろうかとも考えています。 なんでもいいので、この文章を読んでいただいて どう感じたかや実際に体験された方のご意見などを 頂けたら嬉しいです。

  • 妹が自殺でなくなりました。

    今年の頭くらいに妹が自殺で亡くなりました。 私は既に実家をでており、一人暮らしなので いいことか悪いことかはわかりませんが その事実を忘れられるときもあります。 ただ、ちゃんと妹の話を聞いてやれればとか 自分にできることは何かなかったのだろうか、 自殺した原因の真実は何なんだろうとか たらればを考えたりしてしまうときがあります。 私よりも辛い気持ちであろう 両親は大丈夫なのだろうかとも考えます。 ときには実家に戻ったほうがいいのかとも。 そういったことを彼女に話せたらとは思うのですが 自分が逆の立場ならとか起きてから半年近くたつのもありますし 仕事が大変で私が愚痴を聞く側なのもあり あまり重い話はしないほうがいいと考え なかったことのように生活しています。 おそらく無気力になる気持ちなどは、 なくなることはないと思うのですが どれだけ時が過ぎれば平凡に暮らせるのでしょうか。 もし、ご家族を自殺や事故で亡くした経験のある方や 私の質問を読まれて何か思ったことのある方が いらっしゃいましたらご意見をお伺いできればと存じます。

  • 家族宛の年賀状を

    私宛に届いていた年賀状なんですが、 家族が勝手に全部読んで、まだ私が見る前に、 「○○さん△△だって」と、書かれていた個人的な 内容の文章を言ってから私に渡しました。 ハガキ・・・しかも年賀状だから、 勝手にその内容を読んだりされても仕方ないとは 思うのですが、いくら家族とはいえ勝手に 全て読まれているのは不快に思いました。 家族宛の年賀状を、勝手に読むものなんでしょうか? 宛名面だけ見て仕分けすればわざわざ裏まで 読む必要ないですよね? どうしても読まれたくなければ自分で郵便受けに 取りに行けばいいだけなのですが、 他の方はどうなのか知りたくて質問しました。

  • こんな家族はやはり問題を抱えていると思いますか?

    こんな家族はやはり問題を抱えていると思いますか? 私は昔摂食障害で苦しんでいました。 家族は「親に嫌がらせするためわざと病気になっている」といって私を見捨てました。 なので、ひとり暮らしをし、自立して実家にはしばらく連絡しなくなりました。 ごくたまに実家に帰ると、必ず無視されるし、父が私に暴力を振るったりするようになったので、実家に関わると具合が悪くなるからです。 人が信用できず、人間関係で苦労していますが何とか生活をしていました。 そんな折、兄弟のひとりが自殺してしまいました。 こんな家族は、おかしいですか? 周りから見て、どう思いますか? 前々から誰にも自分のことも家族のことも言えませんでした。

  • 弟の自殺。家族を恨んでしまいます

    長文です。 二年前、たった一人の弟が自殺しました。 21歳でした。とても仲のいい、自慢の弟でした。 弟は祖母の家の近くにある他県の大学を受験し、祖母の家から通学していましたが、祖母は真面目で几帳面な性格のため、 弟がバイト等で帰りが遅くなると連絡しても、何時まででもご飯を用意して寝ずに待っているような人で、3ヶ月ほどで我慢の限界がきたらしく、 いきなり出て行け、と怒鳴って怒り出したそうです。 弟は気が弱く、何も言えず驚いて、とても落ち込んでいました。 それからは両親が小さなアパートを用意し、そこから通うことになりました。 それから少しして、祖母が癌になり(症状が軽く、手術後すぐ退院しましたが)、弟もバイト先で色々あり、うつ病になったと聞いて、両親は長年勤めていた会社を辞め、 祖母の家からも弟のアパートからも近い場所にマンションを借りて、転職しました。 私はというと、ずっと住んでいた場所ですでに婚約していたので、家族にはついていかず、彼と同棲しつつ、3、4ヶ月に一度くらいのペースで家族に会いに行っていました。 そして挙式の準備が忙しくなってきた頃、彼もうつ病になってしまい、会社で倒れてしまったので休職してもらい、結婚は先延ばしにして私が看病していました。 そのうちに、私まで看病でまいってしまい、鬱っぽくなってしまいました。 彼本人は帰りたくないと言うも、彼のお母さんからは彼を実家に帰して欲しいとずっと言われていたし、弟が通っている心療内科に誰か家族付き添ってあげて、薬が合わないかもと言っていた。と母に何度言っても「そのうち行く」という返事だけで弟はずっと一人で通院していたので、それも心配で、私自身も休養が欲しかったのもあって、 「彼を無理やりにでも実家に帰して、私もそっちに行こうかな・・・」と母に電話しましたが、 「それじゃあ彼を見捨てるみたいで可哀想だ」と言われたので、「じゃあ、彼は私がみるから、弟の通院付き添ってあげてね。」と念を押し、頑張ることにしました。 それから数ヵ月たってから、父から夕方、「弟が自殺してしまった」と連絡がありました。 あれから2年経ちますが、毎日泣いてばかりです。そして両親に怒りを感じています。 最後まで、病院に付き添ってあげていなかったようです。 私は最初、祖母の家から通学させると聞いた時から反対でした。祖母の性格からして、お互いに到底無理だということがわかっていたからです。 弟は気が弱く、遠慮がちで優しいので、両親の判断に逆らうということはしない子だと分かっていたので、私が反対していたのですが、聞いてもらえませんでした。 弟の欝はアパートに引っ越したあとからだったようですが、祖母のことのショックは結構あったと思います。 それに、あんなに小さな薄暗いボロアパートで一人で死んでいったのかと思うと可哀想でしかたないです。父はスポコンものが好きで、最低ランクから這い上がれ!と思ってわざとそうした。といっていました。それも反対しました。その物件は空き巣が入りやすい場所だったらしく、過去にその部屋で空き巣事件があったというような場所です。しかも、弟が住んでいる間、本当に一度空き巣にはいられて、そのことでも怖いと言っていました。 そんなことがあっても尚引越しさせませんでした。 付き添いの件だってそうです。 私も10代の頃、うつ病になり通院したことがあり、一人で通院することがどんなに大変か知っていたので、何度も言いました。でもだめでした。 あのときに母の言う事を聞かずに実家に帰っていたら。そもそも婚約しても家族と他県に引っ越していたら。と、後悔してばかりです。 そしたら、私が付き添ったり、他の病院を一緒に探すことだってできたのに。 でも、それと同時に、「なんでちゃんと付き添ってあげなかったんだろう、なんでもっと電話したり会いに行ったりしなかったんだろう、なんで遅くまで電話に付き合ってあげなかったんだろう。なんで空き巣があったあと引越しさせてやらなかったんだろう」と何度も言う母を見ていると、 とても腹が立ってきてしまいます。今更後悔しても遅い。と。 父も母も悲しいのはわかるので、責めるようなことは口に出せません。 最近は両親が私に驚く程優しくなりました。何か欲しいものがあればなんでも買ってやる、なんでもしてやる。 そういうのがまた、何故かとてもイライラしてしまいます。 恨んでしまう気持ちが抑えられません。家族に向ける愛想笑いに疲れました。 今では彼は元気になり、来年、挙式の予定がありますが、彼に対してはたまに些細なことで爆発してしまい、「貴方があのとき嫌がらず実家に帰っていたら死ななかったかもしれないのに!」等とかなり酷い暴言を吐いてしまって、 自己嫌悪に陥り、彼は何も言わずに耐えていてくれていますが、正直このままだとうまくいく気がしません。 自分のことも、家族も彼も憎んでしまいます。 生きているのが辛い。 でも、残された人のことを思うと死にたいとも言えない。できない。 この気持ちはどうやったらなくなるのか、時間が解決してくれるのでしょうか。家族は会いたがってくれますが、正直できることなら会いたくないです。でも、やっぱり会ってあげないとだめですよね? 考えがうまくまとまらず、長文乱文すみません

  • 自殺願望について

    自殺願望が消えません。 現在抑うつ状態により休職中で、 近頃復職予定の20台後半、男性です。 うつの原因は、仕事に対するプレッシャー、能力不足です。 復職後の部署は会社規定により休職前の部署であり、 部署移動は原則認められないと言われました。 休職前、診断書を上司に突然提出し休職に至りましたが、 その事を上司、同僚にどの様に思われているのかという不安、 復職後、部署は変更できないのでまた同じ様に病気が再発する不安があります。 また私は小さい頃から何事に対しても周りの人達より上手く物事がこなせず、 小、中、高、大学生時代は努力することによってなんとか周りについていきましたが、 社会人になった今、努力だけでは乗り越えられないものに対する不安、 そのことによって人生全体で将来に対する絶望感が強く、 自殺願望が消えません。 実家療養中の時、ほぼ寝たきりで過ごしてこのような現状を打破したく 医師・会社に復職を申し出たのですが、どうしても上記の様な考えが 頭をめぐり、仕事先の寮(アパート借り上げ)に戻ってからは 遺書を書いてみたり、タオルかけにベルトをかけて首を吊るような 自傷行為をしてしまいます。 実家の家族には、直接言われませんが死なないでくれという旨の発言、 いつでも実家に戻っていいとは言われています。 私が自殺すると家族はとても悲しむと思いますが、 正直、もう生きるのが苦しいんです。死にたいんです。 将来に対する希望が持てないんです。 なんだか拙い文章になっていますが、 何かアドバイス、助言等ありましたらよろしくお願いします。

  • 家族共倒れになりそうです。

    家族共倒れになりそうです。 長文な上に、文章が下手ですみませんがお願いします。 私は現在29歳で10年ほど都内で独り暮らしをしています。 地方に家族がおり、父、母(共に62歳)、兄(33歳)の4人家族です。 父親は定年退職しており、母は専業主婦、兄は33歳ですが、16歳から引きこもりで統合失調症です。 去年、父方の祖父母がたて続けに亡くなりました。 父親はそれまで元気だったのですが、今年に入り、様子がおかしくなりました。 メールが来ても、その内容がネガティブな話ばかりで、「お父さんは長生きできないと思うから…」とか「おばあちゃんが死ぬ前は…」とかそんな話ばかりです。 母が言うには、父は数年前から鬱の症状が出ていて、現在も病院に通っているそうです。 ついでに母も不眠で悩んでおり、薬を飲んでいます。 私は父がこのまま、ふっ、と自殺してしまったりしないかが心配です。 というのも、兄が今まで2度自殺未遂をしており、自殺じたいが他人事ではなく、身近に起こりえることだという意識があるからです。 正直、私も強いわけではなく、都内の精神科に通っていたこともあります。 そして、家族全員が病んでいるという状況に絶望を感じます。 家族と連絡をとると、苦しくなり、涙がとまりません。 家族のことを考えていない時間の方が精神も安定します。 この先の事を考えると私はどうすべきなのかがわからなくなります。 家族なんだから面倒を見て当たり前だと思う方もいらっしゃると思いますが、 私は正直言って、面倒を見れる自信はありません。。 家族全員が私が東京で元気にやっていると思っているみたいです。 実家に帰ると、いつも息がつまりそうになり、逃げたくなります。 決して家族が嫌いというわけではないのです。失いたいとは思っていないです。 なのに、会いたくないし、連絡もとりたくないのです。 自分の具合が悪くなる原因が家族だということも理解しています。 何年後かの自分を想像しては絶望感を感じてしまうのがその理由だとおもっています。 一生独身で両親の面倒と兄の面倒、考えるだけで逃げたくなるのです。 逃れられない人生だと考えるたびに生きる気力を失います。 背負いきれないとかんじる私は甘ったれてるだけなのかもしれませんが どうやって家族と向き合っていけばいいのかわかりません。 なにかアドバイスをいただけないでしょうか。。 宜しくお願いいたします。

  • 自殺 尊厳死 と 臓器移植について

    私は精神疾患です。最近は特に心身共に調子が悪く、不快感を与えるこのような質問をするご無礼をお許し下さい。 自殺も尊厳死も当人は良いですよね。本人は死にたいのですから。希望通り死ねるのですから。『自分なんか生きていても、家族のお荷物だから』とか『自分はいない方が家族のためだ』と、自殺志願者、尊厳死希望者は言います。そうですね。私もそう思って自殺を図ったことがあるものの、生きています。 だけど残された家族、人の気持ちはどうなるのですか?『自殺に追い込んだ』『尊厳死を選ばせた』と、一生悔いて生きていくのでは、ありませんか? 先日。脳死状態の特集を観ました。 死んで脳死と判定されたけど、本人が生前に脳死状態に陥った場面、臓器提供をする意志表示をしてなかった場面が多いと、有りました。 ふと思いました。故意に脳死となる方法はないのかと。自殺をすることで家族が嘆くことには、変わりはない。だがこの世には生きたくても、臓器移植をする他に助かる方法がない人がいて、臓器提供者を待っている状態の人もいる。 自分の家族に自殺を選ばせたけど家族の誰かが自殺しても、それが脳死状態での自殺だったら、、、他の人を生かせる自殺だった。 大切な人に死を選ばせたことは悔やまれるけど、他人を生かすことが出来る自殺だったと、家族は思えないのでしょうか。 自殺をする場合は必ず脳死状態になれるように行い、臓器は必ず移植すると意志表示をして、自殺をすれば、助かる人が増えて良いんじゃない? と、ここまで考えて、そもそも故意に脳死状態になることは出来るのだろうか?と、思いました。また、突然家族の誰かを失う悲しみは、同じなのではないか? 尊厳死も確か日本の法律で、まだ認められていないのではないか? 例え認められていたとしても、その人に臓器提供の意志があっても、、、と思うと、思考が迷宮入りしてしまいました。 そもそも故意に脳死状態を、引き起こすことが出来るのだろうか? 今の私は自殺志願者ではないけど、人間いつかは死を迎えます。私は最後くらいは他の人の役になる死に方をしたいと、思っています。 目茶苦茶で憤慨する内容の質問を、最後まで拝読してくれて、有り難うございます。

  • うつ病患者の家族が気をつけることは?

    うつ病患者の家族が気をつけることは? 一人暮らしをしていた40歳の兄が、うつ病と診断され実家に戻ってきました。 医者からは、アルコール依存症だとも言われているようです。 原因は職場のストレスになったようですが、現在は退職しています。 うつ病という病気自体どういうものかいまいちよくわからないのですが、わたしたちはどのように接するべきかわからず困っています。 不気味なくらい上機嫌でよく喋る日が続くかと思えば、怒りっぽくイライラしている日が続いたり。 機嫌の良いときはとにかく、機嫌が悪いときはやたら家族に当り散らすので閉口しています。 また、やたらひがみっぽく暗くなってしまったり・・・・・・ そういう病気なのだと頭ではわかっていても腹が立ってきてしまうのです。 かと言って、突発的に自殺なんかされても困るし。 そんな兄の態度に、同居の母は根が神経質なので大変気に病んでいます。 このままだと、母までうつ病になってしまうんじゃないかと、とても心配です。 このような兄に対して、わたしたち家族はどのように接したらよいのでしょう? また、この病気は治ることはあるのでしょうか? 現在精神科で、精神安定剤(不眠治療の)をもらってきているようです。 抗うつ剤は、本人が嫌がっていて飲んでいません。(癖になるのが怖いそうです・・・・) 良いアドバイス願います。

  • 家族のことです。

    私は今実家暮らしをしています。 大学を卒業したら、一人暮らしをしようと思っています。が、母と妹の関係が上手くいっていない時があり、とても心配になる時があります。 妹は精神的に弱いところがあり、落ち込んでしまったり嫌なことがあると泣いて泣いて話ができません。ひどい時には体調を崩したりパニックになったりします。高校生です。 また母もその対応に困惑しており、時々大きな喧嘩になることも。 私が高校生のときはそんなことなかったし、むしろ私は気分が年中通して一定で落ちついてます。だから母も、なぜ妹はこんな風なの、と少なからず思っています。 私の家族以外、例えば友達や他人の家族が喧嘩もなく穏やかに過ごしているなんて思っていません。 それぞれの家族には、それぞれの問題があると思います。 しかし私は些細なことでも心配して、一人暮らしもやめたほうがいいかなとか、もっと喧嘩の仲裁をしてあげないと、と思ってしまいます。 時々、とてもストレスです。 みなさんはどう思いますか?これくらいのこと、家族の問題の中では普通のことですか?