• ベストアンサー

海の水はなぜしょっぱいのか2?

教えてもらって、海の水がしょぱいのは、地球が出来たころに関係があって、40億年程前は塩酸の雨が降っていて、岩石や土から塩のもと(塩化ナトリウム)を溶かして、長い間に海にためたそうです。 ではなぜ、地球が出来たころに、水や塩のもと岩とかほかにもいろんなものがあったのか教えてください。 だって、月は岩だらけだし太陽は燃えているけど、どうして地球とちがうのですか?

  • FW00
  • お礼率36% (7/19)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4429
noname#4429
回答No.1

こんにちは。 それはですねー、地球誕生のときに、そのような条件が揃っていた、としか 言いようがないと思います。 およそ45億年前の地球の誕生当時は、地球自体から吹き出した多量のガスの中に 水素、水蒸気、塩素が含まれていました。そして、地球の温度が下がりだすと 大気中の水蒸気は水となり、地上に雨となって降りそそぎ、地下に浸透した水は 温泉のようにお湯となって地上に吹き出してきました。その繰り返しを 何千年も続けている間に海ができたのです。地球内部から吹き出た塩素ガスは 水に溶けやすいですから、雨と一緒になって海に溶け込み塩酸となり、 強い酸性を示すようになり、最初は酸っぱい味でした。塩酸の海は、 長い年月を経て海中の岩石の中の鉄やカルシウムなどを溶かし込み、 徐々に海の水は酸性から中性に変化して現在のような海になった、というわけです。 たとえば月や太陽は、そういった物質が存在できる条件がなかった、 ということでしょうね。

FW00
質問者

お礼

2かいもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • lunch326
  • ベストアンサー率27% (86/311)
回答No.3

月は、地球に隕石や彗星が衝突して飛び散った塵が集まってできたと言われています。ですから、大気といういものがありません。 太陽からもっとも近い、水星は月によく似ていてクレーターがたくさんあります。隕石がたくさん衝突した証拠です。大気がないので寒い星になっていて、水はすべて凍っていて氷になっています。 金星は水星よりも太陽から遠いのですが、二酸化炭素を主成分とする大気と硫酸の雲があり、温室効果によって熱い星です。ですから、水はすべて蒸発してしまったので海がありません。もし金星が地球と同じくらい太陽から離れていたら海があったことでしょうし、その水もしょっぱかったことでしょう。 それで、地球は大気による温室効果と太陽からの距離とで海ができる丁度よい温度なのです。

FW00
質問者

お礼

ありがとうございました

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

地球の大きさが関係しています。 付きが地球とおなじぐらい大きかったらあるいは同じように水があふれていたかもしれません。 基本的には星ができるときにはどの星も同じようにチリが集まりだんだんに大きくなって行ってできますがそのときに太陽との距離による温度、星の大きさ、密度による引力がとても重要になります。 星が小さくて引力が弱いと空気や水蒸気などは逃げていってしまいます。それに星の内部で十分にマグマが活動しないので火山活動なども起きませんので塩酸雨も当然降らなくなってしまいます。

FW00
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • もう一度(確かめの実験)

    前回同じ質問をしたのですが、質問の内容を詳しく書かなかったのでご迷惑をおかけしてしまいました。すいませんでした。もう一度質問させてください。 海水の塩のでき方の確かめの実験をどうやればいいか教えてください。 仮説(海の塩のでき方)はここにも書いてあるように http://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/SODAN/faq/why_salty.html 地球誕生時に地球から噴きだした塩素ガスが雨となって降りそそぎ、塩酸の海となって、岩石に含まれているナトリウムを溶かして塩化ナトリウム(塩)になった。 です。 よろしくお願いします。

  • なぜ、海は塩辛いのか

    なぜ、海は塩辛いのですか。 地球が出来た時に、塩素ガスが大気中に多量にあり、それが雨となって海になり、塩酸の海が岩石中のナトリウムを溶かしたと言う説明がされていますが、カルシウムのほうがナトリウムよりもイオン化傾向が大きいですよね。それなら、海中にはナトリウムイオンよりもカルシウムイオンのほうが多く存在するはずだと思うのですが、現実は、ナトリウムイオンが多量にあり、それに比べるとカルシウムイオンは多分1%ぐらいですよね。 また、海中にある貝のからは、基本的にカルシウムがおおくふくまれているはずですから、イオン化傾向から言ったら、ナトリウムが多く含まれる海水と反応して、カルシウムが溶けるはずだと思うのですが、なぜ、貝の殻は溶けてしまわないのですか。

  • 水の惑星・地球

    地球を「水の惑星」と表現することがありますね。 水、つまり海ですから膨大な量の塩分を地球は保有していることになりますね。 地球にはいったい何トン位の「塩」があることになるのでしょうか? 海があるから塩があるのか、塩が先に存在して水ができた、どちらかな?とも考えてしまいmす。 また、太陽系の惑星で大量の塩分(簡単にいえば塩)が含まれている惑星は存在するのでしょうか?

  • 塩化物イオンと水に溶けた塩素について

    塩化ナトリウムと塩酸の電気分解について勉強していたところ、以下の2つの疑問がわいてきてしまいました。化学が全くわからないので、どなたか詳しい方、ぜひ教えて下さい。 塩酸を電気分解すると、水素と塩素が発生しますが、塩素は水に溶けやすいために、ほとんど気体としてたまらないとのことです。 ここで1つ目の疑問です。 (1)ここで発生した塩素は、水に溶けた後、どのような形で存在するのでしょうか。ネットで調べると、発生した塩素は「次亜塩素酸」になって水に溶けると書いてあったのですが、なぜ再び塩化物イオン(Cl-)にはならないのでしょうか。 食塩(塩化ナトリウム)を水に溶かすと、ナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれるとのことですが、これも電気分解すると、塩素が発生するとのことですが、ここでも同様に(1)の疑問が生じます。 また、さらにここで2つ目の疑問です。 (2)食塩を溶かした時点で、塩化物イオンが水中にありますが、この塩化物イオンと水からは次亜塩素酸はできないのでしょうか。 塩素と塩化物イオン、次亜塩素酸の関係が全くわからないので、食塩を水に溶かして塩化物イオンが溶けているのは危険じゃないんだー、とかよくわからないことが頭の中を駆け巡ってしまいます。 どなたか解説をぜひよろしくお願い致します。

  • 食塩水と塩酸の化学変化について

    うすい塩酸にうすい水酸化ナトリウム水溶液を加えていくと、塩(えん)の塩化ナトリウムは電離した状態で水溶液中に存在するそうなんですが水は電離しないのにナトリウムと塩素は電離するのはなぜですか?

  • 「水・金・地・火・木・土・天・海」の英語版

    日本語では、太陽系の衛星=地球のきょうだい星の覚え方として、 「水・金・地・火・木・土・天・海」という言い方がありますが、 英語での覚え方をご存知の方、教えてください。 確か、「motherがどうした、こうした」といったような 長い文だったように覚えているのですが。

  • 塩化tert-ブチルの合成

    tert-ブチルアルコールに塩酸を反応させ、過剰分を炭酸水素ナトリウムで中和し、塩を水で洗浄して、塩化tert-ブチルを得ました。 この操作の中で水で洗浄した塩とはどういった物質なのでしょうか? また洗浄後の水は酸性を示しました。 どういった理由からでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 硝酸銀の反応

    こんにちわ。早速ですが質問させていただきます。 水道水(塩素が含まれている)、塩酸、塩化ナトリウム、にそれぞれ硝酸銀を加えたら、すべてが白色沈殿 しました。次にその試験管を太陽光に三十分ほど当てたら、水道水は黒色沈殿、塩酸は僅かに茶褐色を帯びた白色沈殿、塩化ナトリウムは僅かに紫がかった白色沈殿、という結果になりました。 白色沈殿したのは塩化銀が出来たからだと思いますが、太陽光に当てたときの反応がわかりません。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 弱酸、弱塩基の遊離 アニリン

    弱酸の遊離では、弱酸の塩と強酸が反応して強酸の塩と弱酸が生成されると思いますが、「塩」はどうやって見分けるのですか? あと、アニリンの合成実験で、 アニリン塩酸塩+酢酸ナトリウム→アニリン+酢酸+塩化ナトリウム が弱酸の遊離だと習ったのですが、酢酸ナトリウムって「塩」ではないんですか? よろしくお願いします。

  • 中和で生じる「塩」についてです。

    塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を完全中和させました。 ・ できた塩は,塩化ナトリウムですが,水溶液の中で,塩化物イオンとナトリウムイオンは結びついていますか? ・ ご存知の方,どうぞ宜しくお願い申し上げます。 ・ (すでに質問したうちの一つなのですが,表現がまずかったために,端的な表現で質問し直しました。)