• ベストアンサー

2元1次方程式とグラフ

2元1次方程式とグラフの問題ですが、 2つの直線l:x+2y-4=0,m:x-y-1=0の交点Pの座標は(ア)となる。また直線y=ax-1とl,mの交点をそれぞれA,Bとするとき△PABの面積が9となるaの値は(イ)である。 ア,イを求めよ、という問題です。 考え方が分かりません。 ちなみに答えは、 ア:(2,1)  イ:a=-1/8,-5/4です。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

kuro524さん、こんばんは。 >2つの直線l:x+2y-4=0,m:x-y-1=0の交点Pの座標は(ア)となる。 これは、x,yの連立方程式とみて、解けばいいですね。 x+2y-4=0 x-y-1=0 これから、y=x-1として、lの式に代入すると、 x+2(x-1)-4=0 3x-6=0 x=2 y=1 となるので、交点Pの座標は、(2,1)と求められます。 >また直線y=ax-1とl,mの交点をそれぞれA,Bとするとき△PABの面積が9となるaの値は(イ)である。 こちらは、ちょっと難しいですが、 y=ax-1 と、直線l,mとのそれぞれの交点の座標をまず出しましょう。 y=ax-1とx-y-1=0との交点Bをまず求めます。 x-y-1=0より、y=x-1を代入して y=ax-1=x-1 (a-1)x=0 a=1のとき、2つの直線は、重なり同じ直線となる。 ここでは、直線は重ならない(三角形ができるためには重なってはいけない)ので a≠1 よってx=0このとき、y=-1 つまり、x-y-1=0のy切片(0,-1)が交点Bとなります。 y=ax-1とx+2y-4=0の交点Aを求める。 x+2y-4=0より、2y=4-x,y=(4-x)/2 これを代入して y=ax-1=(4-x)/2 2(ax-1)=4-x 2ax-2=4-x (2a+1)x=6 ここで、a=-1/2のとき、0=6となっておかしいので、a≠-1/2 このとき、 x=6/(2a+1) また、このときy={4-6/(2a+1)}/2=(4a-1)/(2a+1) となるので、交点Aは(6/(2a+1),(4a-1)/(2a+1)) となります。 これは、aの値が変化するにつれて、変化しますが 点Bおよび点Pの座標は一定ですね。 このことから、点Aから直線BPにおろした垂線の足をHとすると、 (三角形ABPの面積)=(底辺BP)×(AHの長さ)×1/2・・・(☆) で表されることに注目しましょう。 さて交点Aは(6/(2a+1),(4a-1)/(2a+1)) からHまでの距離|AH|は、 |AH|=|1*6/(2a+1)-1*(4a-1)/(2a+1)-1|/√(1^2+1^2) =|-6(a-1)/(2a+1)|/√2=|6(a-1)/(2a+1)|/√2 となります。 あと、|BP|=√{(2-0)^2+(1+1)^2}=2√2 であることから、 これを(☆)に代入すると、 三角形ABPの面積={|6(a-1)/(2a+1)|/√2}*2√2*1/2=9 整理して、 6*|(a-1)/(2a+1)|=9 ここで、絶対値がついているので、場合わけしないといけません。 (絶対値の中身)≧0のときと (絶対値の中身)<0のときで場合わけです。 (a-1)/(2a+1)の符号を調べる⇔(a-1)(2a+1)の符号によって場合わけ 1) (a-1)(2a+1)≧0のとき、 すなわち、a≦-2,-1/2<aのとき(←a=-1/2は含まないことに注意する) このとき、絶対値はそのままはずれて、 6(a-1)/(2a+1)=9 6(a-1)=9(2a+1) 6a-6=18a+9 12a=-15なので、a=-5/4 これは条件を満たす。 2) (a-1)(2a+1)<0のとき すなわち、-2<a<-1/2のとき、 -6(a-1)/(2a+1)=9 -6(a-1)=9(2a+1) -6a+6=18a+9 24a=-3 a=-1/8 これは、条件を満たす。 よって1)2)の場合から、条件を満たすaの値は -5/4と-1/8である。 これは、かなり計算がややこしいですね。 おちついて交点を求めてから、場合わけすることが必要になってきます。 頑張ってくださいね。

その他の回答 (3)

  • mirage70
  • ベストアンサー率28% (32/111)
回答No.3

l:x+2y-4=0,m:x-y-1=0のmを2倍して、Iに足せばでてきます。(I+2*m) 此により、I,mの交点は、(2,1) 直線y=ax-1とm:x-y-1=0の交点は、(0,-1) よって、2点(2,1)、(0,-1)と後1点は、 直線y=ax-1と直線l:x+2y-4=0の交点と云うことが判ります。即ち、直線l:x+2y-4=0の上に交点があると言うことが判りますので、この交点のX座標をAとすると、Y座標は(-A/2)+2と言うことが判ります。この時の注意として、A>2とA<2に分けて別々に計算する必要がでてきます。 A>2のときには、(2,1)よりy=1の直線を引き、(A,(-A/2)+2)より、此を満たすX軸に平行な直線を引き、次に(-A/2)+2)よりY軸に平行な直線を引き、Y軸、及び此等の直線に囲まれた長方形の面積を計算して、不要の3個の3角形の面積を引けば此が9と云うことで、Aの値を求めて、次に此のY座標((-A/2)+2)を求めて、(0,-1)を利用して、傾きを求めれば、aが求まります。 同様に、A<2の時も同様な操作を繰り返せばよいです。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

私がこの問題にであったらどう考えてどう解くかを書いてみます。 (ア) lとmを連立すれば解ける。 (イ) 直線mもy=-ax-1も点(0,-1)を通るから点Bの値はaによらず、(0,-1)だ。 って、ことは、PB=2√2で一定だ。 三角形の面積公式は底辺×高さ÷2だから、PBを底辺とみれば、高さが9√2/2であればよい。高さってのは点Aと直線mの距離のことだから、A(x、y)とおけば、 点と直線の距離の公式でx、yの関係式が作れる。 点Aは直線l上にある点だから、lの方程式に代入すれば、x、yの関係式が作れる。 x、yの関係式が2本できたから、x、yの値が求まる。つまり、点Aの座標が求まる。 点Aと点Bの傾きがaだから、aも求まる。

  • kohalu
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.1

(イ)は分からないので(ア)のみ 回答させて下さい… 交点ってことは交わるのですから、 l、mの式がイコールでつながればいいんです。 -1/2x+2=x-1 って式を解いてxを求め、 そしてyに代入したら(2,1) が求められますよ!

関連するQ&A

  • 「一次関数と方程式」の問題(中学2年の数学)

    添付した図の直線l、mの方程式は l:y=2x+6 m:y=1/2・x-3 である。 (1)直線l、mの交点Aの座標を求めなさい。 (2)直線l、mとy軸との交点をそれぞれB、Cとするとき、△ABCの面積を求めなさい。 (3)直線l上で、点A、Bの間に点Dをとる。△ADCの面積が18になる点Dの座標を求めなさい。 ※この問題の解き方をなるべくわかりやすく教えていただけないでしょうか? (解答もお願いします。)

  • 二次方程式の応用

    図のように、点A(9,0)で交わる二直線l,mがある。lはy=-x+9、mはy=-1/3x+3のグラフである。y軸に平行な直線とl,mとの交点をそれぞれP,Qとする。△PQAの面積が3のときの点Pの座標を求めなさい。ただし、Pのx座標は9より小さいものとする。 これの方程式は 1/2(9-x){(-x+9)-(-1/3x+3)}=3 であっていますでしょうか。 解説をしていただきたいです。

  • 直線の方程式教えてください

    問1 直線L:y=2x+1と点A(4,2)の条件で、 (1)点Aを通り、直線Lに垂直な直線Mの方程式を求める。 (2)2直線L,Mの交点Hの座標を求める。 という問題で、 問題を解いてみたんですけど、 (1)がMM´=-1などを使って出たのが y=-(x/2)+4 なんですけど、「Mの方程式を求めよ」だから「M=」の かたちにならないといけないのでしょうか? (2)は連立方程式で解くのは間違いないと思うのですが、 H(-6/5,17/3)で合ってますか? 是非、教えてください。よろしくお願いします。

  • 数II 図形と方程式

    明日の授業の予習をしているのですが、解けない問題があり、困っています。わかる方は教えてくださいっ。 3点A(4,1)B(-2,-1)C(2t+3,-6t+4)と直線L:y=2x+3がある。 ただし、tは実数とする。 (1)点Aと直線Lとの距離は ア√イ である。 →これはわかりました。  |8-1+3|/√5=2√5 ですよね。 (2)tが変化するとき、点Pは直線M:y=ウエx+オカ上を動く。 また、2直線L,Mの交点Cの座標は、C(キ,ク)であり、 △ABCの面積はケコである。 →一応できたんですけど、直線Mの求め方があっているか不安です;;  求める直線をM:y=ax+bとする。  点Pは直線M上にあるので、  -6t+4=a(2t+3)+b 整理して、  2(a+3)t+3a+b-4=0 a+3=0,3a+b-4=0 これを解いてa=-3,b=13 よって、直線Mはy=-3x+13 こういう求め方でいいんでしょうか…?? (3)点Cを(2)の点とするとき、△ABCと△ABPの面積の比が3:1となるtの値は、サ/シ,ス/セである。ただし、サ/シ<ス/セとする。 →問題はここです!!  解答はついているのですが、解説が無いのでほんとに困ってます。  ちなみに答えは、サシ→16、スセ→56 です。  他の問題の答えは、  ア√イ→2√5、y=ウエx+オカ→y=-3x+13、C(キ,ク)→C(2,7) △ABCの面積ケコ→20  となっています。 よろしくお願いしますっ!!

  • 関数

    直線Lの式はy=-X+10である。直線mは点A(0.-2)を通る直線で、直線Lとの交点をBとする。点BのX座標は8である。また、直線nは点C(0.4)を通り直線mに平行な直線で、直線Lとの交点をDとする。 (1)y軸上のy>0の部分に1点Pをとる。四角形CABDの面積と△PABの面積が等しくなるとき、点Pの座標を求めなさい。 答えは(1)(0.7)です。 求め方を教えてください!

  • 図形と方程式の問題【切実】

    数学を教えてください! ヒントだけでもいいので!! 3点 A(4,1),B(-2,-1),P(2t+3,-6t+4)と直線l:y=2x+3がある。ただし,tは実数とする。 (1) 点Aと直線lとの距離はア√イである。 (2) tが変化するとき、点Pは直線m:y=ウエx+オカ上を動く。また,2直線l,mの交点Cの座標はC(キ,ク)であり,△ABCの面積はケコである。 (3) 点Cを(2)の点とするとき,△ABCと△ABPの面積の比が3:1となるtの値はサ/シ,ス/セである。ただしサ/シ<ス/セとする。 ※ア~セには数字,もしくは+,-の記号が入ります。 明日当たってしまっているので切実です。 どうぞヒントだけでもいいのでよろしくお願いします!

  • 数IIの図形と方程式の問題ですが、分かりません;;

    図形と方程式の問題なんですが、解き方がよく分かりません; 分かる方いらっしゃったらおねがいします>< aを定数とし、2直線 r:y=2x、m:y=3分の1x と、点(2、-1)を通り、 傾きがaの直線nがある。 (1)直線nの方程式は、y=ax-(ア)a-(イ)であり、3直線r、m、nで三角形ができない のは、a=(ウエ)/(オ) 、 (カ)/(キ) 、(ク)のときである。      分数が上手く書けなくてすいません。3行目と6行目の3分の1と /で表しているのは 全部分数です。(ア)~(ク)に入る答えをできれば早めにお願いします。      

  • 極座標と極方程式について教え下さいい<(_ _)>

    下の問題教えてください。 (1)円x²+y²=1の極座標(r,θ)における極方程式を求めよ。 (2)直線y=-√3x+√3の極座標(r、θ)における極方程式を求めよ。(xは√の外です) (3)円x²+y²=1と直線y=-√3x+√3の交点の極座標(r、θ)を求めよ。(xは√の外です) (4)極方程式によってr=4sinθ(0≦θ≦π)とあらわされる曲線で囲まれた図形の面積を求めよ。 お願いします<(_ _)>

  • グラフと図形の面積を求める問題(中学数学)

    添付した図、直線lの式はy=-x+8、直線mの式はy=2/3・x-2である。lとmの交点をA、lとy軸との交連をB、mとx軸との交点をCとするとき、次の問に答えなさい。 (1)点Aの座標を求めなさい。 (2)点Cの座標を求めなさい。 (3)四角形ABOCの面積を求めなさい。 ※以上の問題の【解法と解答】をわかりやすく教えていただけないでしょうか? ★よろしくお願い申し上げます★

  • 高校入試・関数のグラフの問題【3】

    次の問題がどうしてもわかりません。詳しく教えてください。 ========================== 【1】下の図で、点Oは原点、直線lはy=-x+6のグラフを表している。 直線lとx軸、y軸との交点をそれぞれA、Bとし、y軸上の点でy座標が3の点をCとする。 線分AB上を動く点をPとし、2点P,Cを通る直線をm、直線mとx軸との交点をQとする。このとき次の問いに答えよ。 (3)点Pのy座標が3より小さく、△PBCの面積と△PAQの面積が等しくなるとき、点Qの座標を求めよ。 ========================== 力をお貸しください。よろしくお願いします。