• 締切済み

去年の冬に使っていた加湿器を使おうと思って中を覗いてみたら・・・

去年の冬に使っていた加湿器を使おうと思って中を覗いてみたら・・・ 水の中に茶色いカスが混ざっていたのでばっちぃって思って 何回か水を入れたり捨てたりして掃除していたのですが 気になって部品をはずしてさらに中を見てみました そしたら茶色いフィルターの板みたいなのが入ってて そのフィルターのカスみたいでした ふとした拍子に真っ二つに折ってしまって元通り中に入れたのですが この加湿器、まだ使えるでしょうか? 茶色い板はなんだったんでしょう?

みんなの回答

  • otaku37564
  • ベストアンサー率38% (1160/3007)
回答No.1

それは、水道水のカルキ(酸化カルシウム)を吸着させるフィルターで 板みたいになったのは カルキ成分が固まったもの フィルターは使い捨てです。 カチカチに固まったものはもう使えませんから捨ててください。 見たところ煮沸式(水をグツグツ沸かして蒸気を出す)の加湿器ですね。 フィルターをつけないと煮沸皿にカルキが固まって石灰化します。 つけなくてもこまめにメンテすればフィルターは要りません。 どうしても場合は、メーカーからの取り寄せです。 カルキが固まって硬いからってマイナスドライバーなどでこじったりはしないで下さい 煮沸皿が傷つきます。 100円ショップでクエン酸が売ってますので、それを熱湯で溶いて、3時間ほど つけておくと化学反応で柔らかくなるので 歯ブラシでこすれば取れます。 取れにくい場合でも、2週間に一度など繰り返せばそのうち取れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 加湿器の中がカビだらけ!

    乾燥する季節も終わったし主人が加湿器を片付けようとしたら、中のいろんな部品のところにカビがたくさん生えてることに気付いたらしいのです。私はなんとかきれいにして次のシーズンも使いたいと思うのですが、主人は「捨てる」と言います。主人いわく「中はきれいにできない」と。でも去年の11月に買ったばっかりだし、3万円くらいしたので半年使っただけで捨てるなんてもったいないですよね。それとも加湿器はワンシーズン使って捨てるのって普通のことなのでしょうかみなさんは、加湿器の中のカビをどのように取ってますか?主人はカビとか埃にすごく神経質なのできれいにできる方法を教えてください。

  • 加湿フィルターのカビ臭い匂い

    加湿空気洗浄機からカビ臭い匂いが出てきます。 どうやら匂いの元は加湿フィルターのようなので、 商品の説明書に書かれているとおりに「ワイドマジックリンでつけ置き洗い」もしましたが、匂いは取れません。 ※白い固まり(水あか)もビッシリついています。クエン酸を使用しても残ってしまっています。 使用期間は丁度1年経ちました。 説明書には「交換目安 約2年」と書いてあります。 交換以外に加湿フィルターの匂いを落とす方法はありますか? 良い方法があれば、是非教えて下さい。宜しくお願いいたします。 □ SHARP 加湿空気洗浄機 KC-C70 ・本体、部品等は月一で説明書どおりに水洗いしています。 ・集じんフィルター、洗える脱臭フィルターから匂いはしません。 ・タンクの水は毎日取り替えています。 ・使用している部屋は6畳です。 ・部屋でタバコ、飲食物は取っていません。ペットも飼っていません。

  • 加湿器のスケールがとれない

    加湿器の本体内側に白色で薄く茶色がかっているスケールがフイルターやケース内面一面ににつきます。スケールは水中の硬度水分だと思います。 使用期間は去年からで、それも湿度の下がった冬場のあいだだけの使用です。 掃除は1週間に1回やるように取り説ではなっていますが、こすってもくっついているので取れません。このスケールをきれいにする方法がないでしょうか。 違うメーカーの加湿器とか、違う方式の加湿器ならこういった問題は出ないのでしょうか。 使っている水は水道水(河川の表流水) 富士通ゼネラル製加熱スチーム式 AH-5GDA-Wです。

  • 加湿器のフィルターから出る風が臭い

    三菱の加湿器を中古で購入しました。 フィルターが二段階(?)になっていて、タンクに直接関係する洗える形のフィルターのほかに、背面の窓部分の内側に20×10cm程度のアコーディオンカーテンのような形の紙フィルターがついています。 部屋の中までが臭くなるようなほどではなかったのですが、加湿器口から出る風に顔をあてるとものすごくほこりっぽい風やカビくさいような風が出るので、二週間に一回お掃除サインが出るたびに洗えるフィルターは洗って、説明書とおりにクエン酸につけたり中性洗剤で洗ったりするのですが、中の紙フィルターからの経由でも臭い風がしてしまいます。 中をみるとかなり色が変色していたので新しい真っ白なものを購入して使い始めたのですが、今シーズン二ヶ月くらいしか使っていないのにすでに同じように変色してしまって、また以前の古いフィルターと同じ臭いがします。 喫煙者が一人いるので、ヤニっぽいものがついてしまうのはある程度覚悟していますし、仕方ないのですが、その紙フィルターは別にタバコくさいわけではないのですが、紙が変色したならではみたいほこりっぽい臭いがします。 そのフィルターは水洗いできません。 加湿器をかけるのは暖房で乾燥したりインフルエンザがはやる冬の間だけなので、湾シーズンに一枚くらいなら交換するのはかまわないのですが、さすがにワンシーズンに3枚も4枚もとりかえるのは面倒ですしもったいないので、ワンシーズンくらいはもたせたいなと思っています。 ちなみに、部屋は全部ドアを開け放してつながっているような感じで、冬は氷点下なので、たばこをベランダや外で吸ってくれということもちょっと難しいです。 ちなみに部屋の換気扇はタバコをすっている間はほぼ24時間まわしっぱなしですが、暖房器具のせいで乾燥するので加湿器もほぼ24時間回しているので、少なからずそちらにも汚れが付着するのだと思います。 今は、アロマオイルや香水をほんの少量その紙フィルターにしみこませると数日間はいいにおいに変わってくれるのでそれでごまかしているのですが、通常の加湿器は紙フィルターなしのものも多いですよね。 この紙フィルターは絶対的になければいけないものなのでしょうか? もしはずしても特段使用に差し支えないのであればそれ自体が風と同じにおいがしてにおいの元になっていると思うのではずして使いたいのですが、はずすと何か大きな問題はありますか? また、紙にしみついた臭いを洗わずにとる画期的な方法などあれば教えてください。 大変申し訳ないですが、タバコをやめてもらってそっちをフィルター代にまわせば?という意見は難しいのでご容赦いただければと思います。

  • スチーム式加湿器のフィルターは必要か?

    スチーム式加湿器にもフィルターがついていますが、あれって必要なのか?といつも疑問に思っています。 水の中のミネラル分を吸着させるためのものらしいですが、フィルターを入れていてもミネラル分は加湿器の中にこびりついてますし、結局掃除するのには変わりません。 サイズもオマケ程度の大きさだし、本当にフィルターとしての仕事をしてるのかなと。 僕が使うのは3000~5000円の安い物ですが、フィルターって必要ですか? なんだか買い換えるのが馬鹿馬鹿しいのでティッシュでも詰めておけば良いんじゃなかなとも思います。

  • 加湿器が故障っぽいんですが・・・

    去年冬に買った「CCP」というメーカーの加湿器です。 タンクに水入れてスイッチ押すと、給水ランプが消える仕組みなんです。 水がなくなると赤く光ります。ところが約1年ぶりに使ってみたら、 水入れてるのに、給水ランプが消えず、起動しないんです。 中を見たら特に詰まってる様子はないんですが・・・何が原因でしょうか? ちなみに加湿器の手入れは一度もしてません。。 追記、「KX-135A」という型番で、公式HPみたら同じ製品は載ってませんでした。

  • MUJIの加湿器

    一昨年の11月にクリスマスプレゼントにMUJIの加湿器を買ってもらいました。 最近、電源が入らなくなってしまいました。 たぶん、お掃除(手入れ)を怠っていたためですが…。 治したいのですが、買ったお店にまず聞いてみた方がいいのですかね。 まあ、そのお店は去年移転したのですが。 ちなみに加湿器の効果は、去年は3回風邪をひいたけど 今年はマスクして寝ているためか、全くその兆候はありません。 6時間でタンクの水がなくなり、ピピピとアラーム音で起こされるから いつ修理に出そうかも考え中です。

  • 冬は加湿・除湿どちらをやればいいいですか?

    冬になりエアコンで暖房をするようになりました。 暖房をすると部屋の湿度が下がってきます。 毎年のことですが、外気も乾燥してくるので部屋の湿度は40%台になってしまいます。 そんなわけで加湿器を買ったのですが、別の問題がでてきました。 部屋の中を暖房をつけていると、窓のサッシに水滴がついてきてしまいます。結露がすごいとサッシの下に水がたまってしまい、ほっておくと床やカーテンがかびてしまいます。 こういう場合は除湿をしたらいいのでしょうか? 部屋全体は乾燥しているので加湿する必要があるのに、そうすると窓際は結露で湿気がすごいんです。 加湿したらいいのか除湿したらいいのかわかりません。。。 部屋の乾燥を防ぎながら、まどの結露・湿気をなくすにはどうしたらいいのでしょうか? 寝ている間、窓にむかって除湿器をかければいいのでしょうか? みなさんお宅ではどのようにされてますか?

  • 加湿器についての疑問

    某社のハイブリット型の加湿器を使っているのですが、 これがまたメチャクチャ掃除をしにくい形になってます。 それでも、一週間に一回くらいは掃除しているのですが、 水がたまっているところはすぐにピンク色っぽい、カビなのかアカなのか分かりませんが、 そういったものが付着して汚れてしまいます。 水がたまるところに、トルマリンだか何だか青紫色の石が入っているのですが、そこの周辺とか特に汚いです。 なぜ、あんなに掃除しにくい構造なのでしょうか。 一般的に、どこの会社も、洗いにくい構造だと思ってますが、とても掃除しやすい機種とかあれば教えて下さい。 加湿器を使っておられる方は、頻繁に掃除しておられるのでしょうか? そして、この水アカなのかカビなのかは、そのままついたまま使っても体に影響ないのでしょうか?

  • 加熱式加湿器についてです。

    去年の冬に使用して、 水だけ抜いてゆすいで乾かして その時ガリガリな水垢もついてたんですが 取らずにそのまま放置してました。 そして1年立ち、加湿器使おうかなあと 洗って、1年前の汚れを今更クエン酸で溶かし 使用しようと思ったのですが よく考えたら 1年も放置したのに 今更クエン酸などで掃除しても 雑菌、バイ菌は取れないのではないかと 不安になりました。 見た目は水垢も取れ 綺麗になりましたが 使用しないほうがいいでしょうか 宜しくお願い致します。

扇風機での虫除け
このQ&Aのポイント
  • 扇風機は虫除けに役立つのか
  • 虫除けに効果的な扇風機の使い方
  • 扇風機で快適な夏を過ごしながら虫を寄せ付けない方法
回答を見る