• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:僕は高校3年生の男子です。)

高校3年生男子の願書提出期間の遅れによる自己PRの悩み

このQ&Aのポイント
  • 高校3年生の男子が願書提出期間に遅れて自己PRを書くことができず、求めている入学動機ややりたいことが分からない状況です。入学したい製菓専門学校への特徴や授業内容について説明し、皆さんのアドバイスを求めています。
  • 質問者は高校3年生の男子で、願書提出期間に入っているにもかかわらず、自己PRや入学動機がまだ書けていないと悩んでいます。彼の情報や希望する学校、学びたいことについて詳しく説明し、多くの回答を求めています。
  • 高校3年生の男子が願書提出期間に遅れて焦っており、自己PRの書き方や入学動機の見つけ方についてアドバイスを求めています。彼の情報や希望する製菓専門学校の特徴についても説明し、皆さんの力を借りたいとお願いしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaiyukan
  • ベストアンサー率15% (482/3141)
回答No.4

えー。製菓専門学校なんて特殊な所に行くのに志望理由が無いのかい? とりあえず君は将来なりたい夢が結構しっかりした形であるんですよね (パティシエでいいのかな) 基本は、こういう職業に就きたい、 その為にはここの学校が一番良いと思った、という方向性で良いと思います 一番良いと思った理由、それはパンフレットなどを見て考えて下さい こういう授業体制が魅力に感じた、とかが無難ですね… 校舎が新しい、はあまり理由として言わないほうがいいかなあ 学級委員てクラス委員長って事でしょうか それなら、かなりのアピールポイントになると思いますよ どういう経験をして、どういう事を学んだか、 それをどう生かせるか、という考え方で良いと思います 母が療養中なので、早く立派な○○になって自立して安心させたい、というような事も 言ってもいいんじゃないかなと思います うまくできなかったら、先生にバンバン聞いてもいいかと思います 国語の先生でもいいかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • okintosu
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.5

私も高3で、最近やっと書き終え願書を提出しました。 いろいろ忙しかったんでしょうが、それは絶対に自分で考えたほうがいいです!! 私も悩んで悩んで考えに考えて書きました。 最初は全然かけませんでしたが何回も書いて文章にしていくうちに、自分の考えもまとまり、面接でも生かせるようになります。 人に考えてもらうより、自分で考えたほうがためになります。 時間がないかもしれませんが、1度自分とじっくり向き合いましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ykeLOVE17
  • ベストアンサー率21% (127/603)
回答No.3

自分の願書くらい自分で書きなさい。 これ当たり前のこと。高3になってそれも分からない? 家庭の事情で遅れたなんか学校側にすれば 言い訳にしかならないんです。 どんな理由も認められません。 そんな言い訳をして、見ず知らずの人に意見を求めるより、 支離滅裂でもいいから自分で一生懸命書いた方がずっといいです。 自分が困ったからとすぐ他人を頼るような人って社会に出たときに通用しないのではないですか? どうしても無理ならここへ聞くより友達や先生に聞きなさいな。 その方があなたのことをよく知ってるから的確なものが返ってくると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nw5656
  • ベストアンサー率19% (11/57)
回答No.2

一言で言うと、甘ったれるな!!!!!!!!!!!…です。 自分を生んで育ててもくれた母の面倒をみるのは、たとえ学生といえどもやむなしでしょう? あなたの言い分を聞いていると「自己PRを書く暇がなかったのは親のせいだ!」みたいに聞こえて正直ヘドがでます。 書けなかったのではなく書く気があなた自身になかったとしか思えません。 「正直、入学してやりたい事や、志望動機などが分かりません。」などと平気で言っている以上自己分析がまるでできていない単なる怠け者の言い訳です。 自分の心の中をしっかり見つめて自分と話し合ってください! 今の自分があるのは、自分のおかげではありません!! これまでの出来事に感謝して己を見つめてください。 必ず道は見つかります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y933
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.1

お母様のご病気は大変でしたね しかし、時間がないからと言って 自己PRを他の人に考えてもらうのは如何なものでしょうか? >正直、入学してやりたい事や、志望動機などが分かりません。 あなた自信に解らないことが他人に解るはずもありません(笑) 入学してやりたい事もない専門学校に入学しても意味がないと思いますが… 専門学校も沢山あるのですし、 少なくとも製菓や調理に関しての興味はあるからこの学校を選んだのでは? だとすれば、学校を卒業した後の自分の人生の夢や希望で調理関係に絡んだ部分を自己PRとして その目標の為に今の自分に足りない部分を知って学ぶために 専門学校で学ぶことを決意したといった感じが志望動機として書けば良いのではありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己PRと調査書

    書類選考のみで入試試験を行わない専門学校への自己推薦入学を考えている高校3年生です。 願書と共に自己推薦書に自己PRというものを書いて提出しなければなりません。 この自己PRには100%自分のことに関して書くものでしょうか? それとも学校の専門分野に多少絡んだ、志望動機のような感じに書くのでしょうか? それからもう一つ、 私は高校3年の2学期から不登校で、提出する調査書を見ればそれが分かってしまうと思います。 専門学校に体験入学に行った際、「書類選考でも落ちた人はいる」と聞かされました。 高校で不登校だったことで落とされてしまうのはどうしても避けたいと思っているのですが、 自己PRにはそれに関したことも書いたほうがいいのでしょうか? マイナス面を書くのはよくないとは思うのですが、説明がないと印象が逆に悪くなるかもと悩んでいます。

  • 高校の面接について

    数日後に高校の面接を控えてます。 私は不登校な為、面接の時の態度や挨拶の仕方など、全然教えてもらってません。 自分でも色々調べてみたのですがよく分からなくて・・・(^^;; そこで質問なのですが、 1、イスの横に立つ時はどちら側に立てばいいのでしょう?どちらでもいいのでしょうか。 2、入学動機?は、願書に書いたものと同じような事を言ってしまっていいのでしょうか? 3、だいたい面接時間はどのくらいなのでしょう? 4、自己PRなどは聞かれますか?また、聞かれたらなんと答えればいいのでしょう?; 5、こんな行動、こんな発言はよくない。ってのがあれば教えてください。 その他大切な事がありましたら教えて頂けると嬉しいです。

  • 神戸製菓専門学校について

    わたしは、来年から神戸製菓専門学校に進学しようと考えているものです。 オープンキャンパスに行きましたが、不明な点があります。 わたしは菓子衛生免許を取りたいと考えているので、菓子本科に入るべきか、それとも菓子衛生師科に進むべきか… 将来はカフェを開きたいと考えています。 製菓本科だと実習時間が多く、かつ菓子衛生免許も在学中に取れる。 しかし、菓子衛生師科だと実習時間が少なく、かつ一年間で学び、卒業するとどこかに就職なので働きながら、菓子衛生師を受験することになります。 本当に働きながら取得できるのかも不安です。 学校側はきれいごとしか言ってくれないので… 皆様のお力をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 専門学校への願書(志望動機・自己PR)

    リハビリ系の専門学校へ願書を提出するのですが、そこに志望動機(400字)の他に自己PRの欄がもうけられています。 志望動機の欄はまだ分かるのですが、自己PRに何を書けばいいのか悩んでいます。 特別何か趣味や特技があるわけではないし、またそこから面接の時に結構突っ込まれるらしいのでうかつなことも書けないなぁと…。 考えたのは 長所→短所→短所をプラスにするために努力していること の順で書くことかなと思っています。 自己PRとはどう書くべきなのでしょうか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 専門学校のAO入試の自己PR(出来れば添削も…)

    私は、医療事務の専門学校のAO入試を受けようと考えています。 そこで、エントリーシートに書く、「志望動機」と、「自己PR」をどう書けば良いのか悩んでいます… 志望動機は「小さい頃から通っていた小児科の受付の方にいつも親切にして頂いていた事を今でも覚えています。その事がキッカケで医療事務を目指そうと決めていました。こちらの学校のオープンキャンパスに参加させて頂いて、環境の良さや実習の時間の多さがとても魅力的に感じられ、是非この学校で学びたいと思い、志望しました」 という感じです。志望理由はこんな感じでも良いでしょうか? ですが、問題は自己PRなのですが… 私は高校生活の中で特にコレと言って自慢になるような事はしてきませんでした。 1年生の時、「調理部」に入ったのですが、活動しているのかしていないのか…という部活でした。 入部して、さっそく活動しようと場所に行ったのですが、誰も居ない。 しばらく経っても誰も来ず、結局活動せずに帰りました。 そんな感じで結局1度も参加しないまま、3年になりました。今じゃ、籍があるのかどうかすら怪しいです。 委員会は保健委員を1年と3年にやっています。 成績は2年になってからがくっと落ちて、評定平均も1以上落ちました。 こんなので、どう自己PRを書いたら良いのでしょうか? どうか、アドバイスよろしくお願いします!

  • 不登校と高校受験と推薦書と。

    私は2年の二学期頃から2週間ほど前までの約1年間、不登校でした。 その、2年の二学期頃からずっと頭痛や腹痛、吐き気など、体調不良が多かったのですが、病院で看てもらっても原因不明でした。そのため、だんだん親は私の体調不良を信じてくれなくなりました。「どうせまた嘘だろう。」と。 最近は聞いてもくれなくなったので、2週間前、体調不良を我慢して学校に行きました。 授業はほとんどわかりませんでしたが、暖かく迎えてくれた友達のおかげもあり、それらを抑えつつ、毎日過ごしています。 そんな中、昨日三者面談があり、担任から日曜日に提出の推薦書を貰いました。 私が希望している高校は、私立高校で普通科(通信制)、調理科、製菓科があり、単願しか受け付けておらず、第一希望、第二希望、第三希望を記入し、なるべく落ちる人がいなくなる様になっているそうです。(私は製菓科が第一希望です。) 推薦書は自己PRと志望動機を書くところがありますが、自己PRが全く書けません。 不登校のため、中学校生活の部分が特に書けませんし、表彰されたことも自慢出来ることも特にありません。この場合、どういう事を書けばいいのでしょうか? また、志望動機は、内容は箇条書きでいくつか書いたのですが、どう書いたらいいか良く分からないので、例文を教えていただけると嬉しいです。 文書におかしいところあると思いますが、よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 製菓系の専門学校について

    こんにちは。私はパティシエになりたいと思っています。 それで、高校卒業したら製菓系の専門学校に行きたいと思っています。 私は将来自分の店(ケーキとカフェの店)も持てたらいいなぁ~と思っています。 それで、専門学校の候補が3つあるのですが、何処に行くか迷っています。 (1)調理師専門学校の製菓衛生師科 ・製菓のことだけでなく、調理、カフェ、茶道、テーブルコーディネートetc 食に関することを幅広く学べる ・実習のときは4人班で、原則1人1ホール作れる ・フランス研修、インターンシップ、関西の有名店への食べ歩き研修などもある ・製菓衛生師科はできたばかりなので設備は1番新しくて整っているが、まだ就職実績が無い(歴史ある学校なので調理師科として製菓店へ就職した人も多数いる) (2)製菓専門学校の洋菓子科 ・とくに洋菓子について専門的に学ぶ。洋菓子をつくる上でのデザイン系やカラーなど、美術的なことも学べる ・フランス研修があり、さらに卒業後はフランスの姉妹校へ留学することもできる ・実習班は5~6人ぐらいで、班で2~3品作っていく ・ただ、家から一番遠い (3)ビジネス専門学校の製菓コース ・少人数制を売りとしていて、30人に3人の先生がつく ・ビジネス専門学校なので、製菓以外にショップ経営や税務会計なども学べる ・家から一番近い ・実習班は5人で班で1ホールのケーキを作る 私は今のところはカフェのことが学べるし、設備も充実していて、先生の教え方が1番分かりやすかったので、(1)がいいかなぁと思っているのですが、(2)はフランスに行けるし、「製菓」の専門だし、(3)はショップ経営のことが学べる・・・。やっぱりいろいろ悩みます。体験入学には行ったのですが、それでも悩んじゃって・・・。もしあなたが私だったらどれを選びますか?また、どれを選んだ方がいいでしょうか?最終的に決めるのは私なのですが、いろいろな人の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 資格はあった方がいい?それともなくてもいい?

    製菓専門学校の入学を考えていますが、製菓衛生士の資格が取れる代わりに広く浅く学ぶ学校と、 取れない代わりに技術を身につけることができる学校とどちらにするか迷っています。 友達の話だとみんな製菓衛生士などの資格は絶対持ってた方がいいというのですがやはり技術の方を優先したいのですが、 みなさんはこの栄養衛生士についてどう思われますか? 意見をお聞かせください。

  • 実習助手に望むことは?

    こんにちは。 私は現在、高校の実習助手(理科)になることを目標としています。 皆様の「望まれる実習助手像」とは何かをお聞きしたく思い、質問させていただきました。 現在、願書を作成中です。その中で「望まれる実習助手像」を捉えきれず記述に困っております。皆様からのご意見を賜りたいです。 ・あなたが出会った実習助手はどのような方でしたか? ・実習助手に対してどんな理想像を持っていらっしゃいますか? ・実習助手に求められるものとは何でしょうか? 実際に実習助手をされている方がいらっしゃいましたら現場の意見として次の疑問に対するご回答も頂けると嬉しいです。 ・現場で求められる実習助手像とは? ・実習助手として成すべきこと、成さねばならぬこととは? 今回の質問のご回答を願書の『志望動機』『将来の夢』『自己PR』についてのご参考とさせていただく所存でおります。 どうか皆様よろしくお願いいたします。 ※補足します。  私の目指している実習助手とは、実習・実験について教諭の補助を行う職種です。  実習の種類は主に理科・農業・商業・工業・家庭科・看護・水産などです。高校での実習授業の全てに関わる可能性のある職業です。その職務の幅は赴任先の校長裁量により各校でバラつきがあります。よって理科で採用されたとしても他の教科の実習を兼任することもあるそうです。

  • 志望動機と自己PRの添削お願いします。

    志望動機と自己PRの添削お願いします。(面接用なので比較的短めです。) ■志望動機 御社は資格取得の支援が充実しており、社員育成に力を注いでいて、仕事と勉強に打ち込むには素晴らしい会社だと思い、志望しました。 また、事業所見学の際、社員の方々の説明が丁寧で分かりやすく、好感が持てたことも一つの理由です。 ■自己PR 私は○○工業高等学校に入学し、○○科の生徒の生徒として2年間工業科目の修得に励んできました。 入学以来レポートは期日の三日前までに必ず提出してきました。 そうして学んだことは「地道に努力することの大切さ」です。 私はこの努力することの大切さを仕事に活かして行きたいと思っています。 今日模擬面接があったのですが、志望動機に関して、「これでは資格が取りやすいから入りたいといってるようなもの。もう少し変えたほうがいい」と言われてしまいました。文章そのものはそこまで悪くないと思っているのですが… 自己PRはもう少し長い方が良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 健康保険・厚生年金保険の保険料額表を鳥取県で調べています。
  • 役員報酬が75万円の場合と78万円の場合の厚生年金保険料の全額と折半額を教えてほしいです。
  • よろしくお願いします。
回答を見る