• ベストアンサー

仮執行されるまでの順序と期間をおしえてください。

仮執行されるまでの順序と期間をおしえてください。 私の、夫の事で相談します。 夫は、ローン会社に返済できなくなり、自宅の建物を仮差押され、裁判となりました。判決で金員の支払いを命じられ、仮執行もできる、と判決文に記載されていました。自宅は、土地が私(妻)名義で建物は 夫です。このままいくと、どうなってしまうのでしょうか? 競売にかけられ私まで家を出ることになってしまうのですか? もし、落札した人が来た場合、私名義の土地に勝手に入る事はできるのですか? 借金は200万です。回答お待ちしています。よろしく、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

<このままいくと、どうなってしまうのでしょうか? 競売にかけられ私まで家を出ることになってしまうのですか? もし、落札した人が来た場合、私名義の土地に勝手に入る事はできるのですか? 自宅が差押えられても、競売は難しい。貴方所有の土地は差押え出来ないから。 これを地上権と言います。 夫の財産を差押えられ、競売したとして、その取得者は別に貴方の土地を使用 せねばならなく、土地の使用貸借もしくは、売買を契約にて別途する訳です。 普通こんな面倒くさいこと受けてでも競売しますかね。 それよりもローン会社に200万円の借財があって、何もせず放置したあなた 達にも責任はあります。 何か策あったんじゃないですか? 借財はローンですか? 仮執行というのは、確かに執行はできますが、その後地裁・高裁に控訴・上告 し、訴状内容が逆転したら、執行を返すことになりますので、相手が本当に 勝てる裁判でない限り、執行はしないと思います。 このようなところで質問してきた訳だから、何も策を講じず放置し、法的措置 を取られたので、慌てて質問してきたと思います。 とにかく、弁護士に依頼して、控訴できる材料を作って、対策を練るべきです。 個人民事再生やその他色々な法的措置がありますよ、自己破産する金額では ありません。 とにかく、弁護士に相談したほうが良いと思います。 判決後14日までが控訴できる期間ですよ。

noname#228450
質問者

お礼

どうもありがとうございます。解りやすい内容で参考になりました。 判決が出てから、この裁判は控訴などできないと勝手に思っており(2週間以内に控訴)の事など 何も、明記されてなっかたもので(裁判所から来た書類)に。 もうすでに2週間以上たってしまいました。 とりあえず、弁護士相談に申し込みました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

仮執行されるまでの順序と期間など言うものに、決まりはありません。URLをご覧ください。

参考URL:
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E4%BB%AE%E5%9F%B7%E8%A1%8C/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共有名義の土地について、仮差押えや強制執行はできますか。

    共有名義の土地について、仮差押えや強制執行はできますか。 貸した金の返済が未済のため、不動産を仮差押えして競売(強制執行)に付したいと考えていますが、相手方の住んでいる土地は、兄弟の共有名義のようです。この場合、仮差押えは本人の持分だけになるのでしょうか。 また、仮差押えができたとしても、強制執行はできないことになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 仮執行宣言について

    建物収去土地明渡請求事件で、仮執行宣言も求めました。 判決は、勝訴でしたが、仮執行宣言は認められませんでした。 そこで、お尋ねしたいですが、現在、被告は控訴しているようなので、その控訴審で再び「仮執行宣言を求める。」と云うことはできるでしようか ? 民事訴訟法259条では「財産上の請求・・・」となっているので、土地の明渡が「財産上の請求」に該当するか否か教えて下さい。 私が考えるに、仮に、控訴審で控訴の棄却の判決があった場合、更に、上告したとしても最高裁では事実関係の審理はしないので、控訴審が事実上の確定と思います。 それならば、土地明渡が「財産上の請求」に該当しないとしても、仮執行宣言を求めることは可能と考えます。 即ち、控訴審で控訴棄却があれば、即、建物収去の強制執行が可能と思われます。(受権決定の申立は必要ですが)

  • 判決と仮執行

    知人に対しての、事業に関する貸し金が返済されないため、支払督促を行った結果、異議申し立てがあり、通常訴訟に移行しました。 相手方は、裁判を欠席し、虚偽の答弁書を出しました。 判決は、請求とおりに認められ、金員に対して、仮に執行できるとの事です。2週間後は、強制執行できるそうですが、相手方の財産を差し押さえる内容を調査しなければならず、悩んでいます。 相手方の賃貸住宅の敷金などは、対象になるでしょうか。 礼金なら、無理かとは思うのですが。 家主さんとは話せますが、判決主文を提示してもよいのかどうかも悩みます。あと、事業の店舗内に放置した、備品があり、相手方と、その 賃貸管理会社は話し合いをしたいそうですが、一向につかまらず、逃げている様子です。備品の所有を証明できれば差し押さえの対象になると 聞きました。しかし、家賃の滞納、給与の未払いなど、債務が多く、 弁済の優先順位は、判決をもらった私が1番にあるのでしょうか。 また、仮執行の期間は民事だそうですが、どうすれば、よいものでしょうか。宜しくお願いします。

  • 法律に詳しい方教えてください。

    法律に詳しい方教えてください。 私の、夫の事なのですがローン会社に160万円程の債務がありまして2年間無職で(うつ病のため) 払えないで来てしまいました。もちろん、催促の電話は何度もありました。 私が出ると用件は分っているのに、個人情報保護法でと言い、私には 教えられないと言われてきました。 その後、自宅建物の仮差し押さえが裁判所から来ました。(建物は夫名義) そして裁判所から民事訴訟の呼出し命令がきました。この内容にまちがいありませんか?と聞かれ(債務160万)はいと夫は答えました。払う意思はあるが今はお金が無いと言うと、次2回目は 判決で支払い命令が文書で来ました。その判決文に、支払わないときには、仮に執行できる と書いてありました。 質問1.仮に執行とは、どういう意味なのでしょうか?すぐに家を押さえると言う事ですか? 質問2.土地は私名義ですが、競売にかけられた場合、買う人はいますか? その後、何の連絡もなくなってしまいました。 質問3.判決が出て約、1ヶ月経ちます、この先の見通しを教えてください。 このままですと、どうなってしまうのでしょうか?そして、得策はありますか? どうか、相談にのって下さい。お願いします。

  • 不動産執行

    知り合いにお金を貸したのですが、返済せずに夜逃げされてしまいました。そこで、本人訴訟で裁判をして全額返済しろという判決をもらいました。 お金を回収するために強制執行できるものはないかと調べたところ、最近亡くなった父親の名義の土地と建物があり、まだ相続処理してないことがわかりました。これを、名義を変えて、競売することを考えたのですが、時間がかかるのと、多額の費用がかかるので、現実的ではないと思っています。 そこで、できるかどうかわからないのですが、この土地に抵当権を設定できないでしょうか?設定できれば、抵当権を外すときに返済の交渉ができますか? 法律のことは素人で困っています。何かアイデアがあったらご教授お願い致します。

  • 仮差押え済みの債権について,仮執行宣言により本執行に移行する場合の保全の担保

    当方、小規模なアパートを経営している大家です。 半年分ほど、家賃を滞納している借主の方に対し、本人訴訟にて 未払い分の家賃支払いを求める訴訟を起こし、第一審は勝訴しました。 相手方は、控訴したのですが、仮執行宣言付の判決でしたので、 強制執行をするつもりです。 訴訟に先立って、本人名義の銀行口座を仮差押えしております。 仮差押えの際、私は、担保として、現金を供託しました。 (なお、銀行口座内には、請求額の6割ほどの残高がありました。) 書籍にて調べたところ、本執行への移行に伴い、保全執行は終了と なるとあるのですが、 1. この場合、本執行の完了後、仮差押えを取り下げれば、仮差押え の担保の返金を受けることは出来るのでしょうか? (そもそも、この場合、仮差押えの取り下げは出来るのでしょうか?) 2. それとも、判決が確定する(または、相手方の同意を得る)まで、 担保の返金を受ける事は出来ないのでしょうか? 3. 仮差押えから本執行へ移行した際、仮差押えを命じた裁判所に、 仮差押えを取り下げをする,等の何らかの手続や連絡をとる必要は ありますでしょうか? 以上の点について、ご存知の方がいれば教えていただきたく存じます。 お手数おかけしますが、お願いいたします。

  • 土地、建物の強制執行について

     知人に貸していたお金が返済されず、強制執行を進める場合、回収できるものといえば、本人所有の土地とその自宅建物のみのようです。しかし、この建物を建てる際、本人は銀行から、この土地建物を担保に、ローンを組んで家を建てており、今でもそのローンが残っています。この場合、この土地建物に対して、強制執行はできないのでしょうか?例えば、この土地建物を競売に掛け、その分で残りのローンを全て返済し、その残りで、私への借金を返済してもらう事は、できないでしょうか?どなたか、アドバイスのほど、よろしくお願いします。

  • 強制執行を逃れる

    強制執行を逃れる 不法行為を犯してしまい相手から提訴される可能性が高いです。どうしたらいいか教えてください。 預金だと差し押さえられる可能性があるので全部下ろして自宅で鍵のかかるところに保管しています。差押される可能性がありますよね?ばれないところに隠したら強制執行不正免脱罪になりますか。自宅は父名義の土地と建物ですがこれは差し押さえや強制執行の対象になりますか。車は父名義ですが自分が主にのってますが。勤務先の給与は差し押さえられるのでしょうか。相手はどうやって勤務先を知るのですか。よろしくお願いします。

  • 仮差押えの解除方法

    25年程前に亡き父がA氏に1200万円の貸付をし、返済ができない為A氏の土地に根抵当権を設定しました。 それとほぼ同時期に第三者B氏がA氏に500万を貸し付け、やはり返済不可のために同じ土地を仮差押えしています。双方とも未だにそのままです。 そろそろ整理しようと思い、仮差押えをした当事者B氏を探したところ住所も変わっており行方が判りません。 A氏との約束で土地の競売はできませんので、何とかB氏を探し出して仮差押えを解除してもらわなければなりません。 B氏が今後も行方不明もしくは死亡していた場合、この仮差押えはどうすることもできないのでしょうか。土地を代物弁済の形で名義変更をしても良いのでしょうが、B氏もしくはB氏の相続人が出てきた場合には競売になってしまう可能性があると思いますので出来るだけ法律に則った名義変更を行いたいのですが。 どなたかご教示のほどお願いいたします。

  • 強制執行の順序

    強制執行の順序 現在、少額訴訟で判決が出た物が数件あります。いずれも売掛金回収でこちらは法人、相手は個人です。 結局支払われない為、裁判所にて強制執行したい旨伝えたところ、民事執行センターに行ってくれと言われ、行ってみたところ、預金も不動産もわからないのであれば動産執行なので霞ヶ関に行ってくれとたらい回しにされて保留状態になっています。 そこで、再度動産執行に行こうかと考えているのですが、色んな強制執行に関するページを見る限り、近所の銀行に片っ端から預金の差し押さえをまずしてみるべきといったアドバイスが見られます。 数年前に引っ越してきた人の為、銀行口座は県外である可能性も高いのですが、動産執行は空振りになる可能性も高いので、預金の執行の方を駄目元でもやるべきなのか悩んでいます。 動産執行は35000円程度の預託金も必要で、からぶった場合帰ってこないかと思いますが、銀行の差し押さえは、とあるページでは1万円前後と書いてありました。 そこで質問なのですが、 1、手当たり次第、3,4つの銀行に執行を掛ける場合、執行代金3~4万+謄本取得代がかかり、からぶって動産執行する場合はさらに35000円かかる見込みで合ってますでしょうか。 2、債権は25万程なのですが、仮に5つの銀行に執行をかける場合、債権は(5万円+手数料)×5でわけるべきなのでしょうか あと、蛇足なのですが、余りにも身勝手に支払ってくれないお客で、お金が無いと言いながら、先日自宅の表札に会社名が増えていたので、謄本を取ってみたところ、債務者の奥さん名義で資本金700万で新会社を作ってました。 お金が無いが聞いて呆れ、社会的制裁を加えない気持ちも強いのですが、銀行いくつかに強制執行の通知が行く方が、社会的信用は落ちるのでしょうか。 ローンなどは、強制執行の事実がわかれば一括返済の項目なんかもあったかと思うのですが、動産執行だと執行の事実が金融機関に伝わらないのかなと思いまして。 以上長文になってしまいましたが、ご回答いただけますと幸いです。

無線ルーターの接続方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 無線ルーターの接続方法について詳しく解説します。
  • 無線ルーターにはAossボタンが必要な場合がありますが、他のボタンでも接続可能です。
  • EPSON製品においては、らくらくスタートボタンを使用して接続することができます。
回答を見る