• ベストアンサー

国語に詳しいかたに質問です。

国語に詳しいかたに質問です。 「~へ行く」の「へ」は「え」と発音するのはなぜでしょうか? その由来をご存知のかた、ご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bacaisao
  • ベストアンサー率48% (37/76)
回答No.2

大昔(奈良時代まで)はその「へ」を実際に「ヘ(he)」と発音していました。 ところが、平安時代中期に「え)」と発音するようになりました。 しかし、書き方は「へ」のままで残りました。 戦後(昭和21年)、今までの仮名遣い(歴史的仮名遣い)は、発音どおりではないから、発音どおりの仮名遣いに改めようということになって、その結果、ほとんど発音どおりの「新仮名遣い」が制定されましたが「へ」は「え」にならずにそのまま残りました。 現在の新仮名遣いでも、他にも発音どおりではないところがあります。 「私は」の「は」もそうです。「わたくしわ」と発音します。 助詞の「へ」や「は」は、実際の発音と違って、歴史的仮名遣いのまま残ったわけです。 大昔は歴史的仮名遣いのまま発音していました。 「きょう(今日)」は「けふ」と発音し、実際に「けふ」と書いていました。 それが、時間の経過で発音の方が「きょう」に変わって行きました。 しかし仮名遣いは長い間「けふ」でした。 ところが戦後になって、発音どおりの仮名遣いにしようとして「今日(けふ)」は「きょう」なりましたが、助詞の「は」や「へ」については、「わ」や「え」に替えるのはいくらなんでもということで、そのまま残りました。 詳しくは下のURLをご覧ください。信頼できます。 「歴史的仮名遣い」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3

fd40160
質問者

お礼

どの言語でも、発音と表記の乖離という現象は 共通のようですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (640/1655)
回答No.4

No.3です。 失礼、enoughのgでした。ほかにnightのg、knowのkなども。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (640/1655)
回答No.3

なぜか、という問いですよね。ならば、「省エネのため」でしょう。 言葉の発声をするときに、できるだけ楽して発音しようとするからです。 きっちりと パ ファ ワ ア と言ってみてください。だんだん楽に発音できるでしょ。 単語の頭や途中にあるハ行は、それをア行に変えてしまうと違うものになってしまいそう。だから変わらなかった。 他の行の音は省エネすると違う音になってしまいそう。 英語でもknifeのk、enoughのhなどは発音されていませんが、元は発音されていたんじゃないでしょうか。

fd40160
質問者

お礼

要するに文字表記は変わらずに、発音だけ変化したということですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140269
noname#140269
回答No.1

「いろは歌」に関係します。 いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせすん これが「いろは歌」です。いろはの歌は47文字。本来は最期の「ん」はありませんでしたが、便宜上付ける事になりました。現在の「あかさたな・・・」の平仮名が全部入ってるんですね、これ。 で、これを漢字に表記すると、こうなります 色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならん 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず 「色は匂へど」の部分は本来、いろはにお「え」ど、と発音しなければならないのですが、「え」が「けふこえて」の部分に入ってるんで、「え」と発音出来ないんです。「え」だけ2表記になってしまいますから。それでこの歌に無い「へ」を充てたんです。だから本来はこうなんです。 色は匂えど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならん 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず 10世紀末~11世紀中葉に成ったものと言われています。これが由来です。 補足:ゑ=え ゐ=い

fd40160
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 いろは歌が由来とは初耳でした。 詳しい解説に感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国語に詳しいかたに質問です。

    国語に詳しいかたに質問です。 「~は・・・です」の「は」は「wa」と発音するのはなぜでしょうか? その由来をご存知のかた、ご教授願います。

  • 4年生の国語で・・

    小4の国語の時間に「言葉の由来」を調べることになりました。 パソコンを使用することになりましたが、色々検索しても、良いサイトが見るかりません。 おすすめのサイトをご存知の方教えていただけるとありがたいです。

  • 台湾の国語にも四声はあるのでしょうか?

    台湾の国語にも四声はあるのでしょうか?台湾の国語と中国の普通話とでは、同発音が違うのでしょうか?

  • 国語の得意な方に質問です。

    国語の得意な方に質問です。 子供の頃、どのような勉強をしましたか?

  • 国語のことで質問です。

    国語のことで質問です。 国語の問題をする時は本文の全てを 読みますか。 また、現代文、古文、漢文、どういう順番で、 解きますか。

  • 二次試験の国語対策

    当方高校三年の受験生です 京大文系を目指しているのすが、もともと理系志望だったので国語の勉強をほとんどしていませんでした。ゆえに国語以外は余裕あり、これから国語に時間をかけることができます そこで質問なんですが、現在京都大学の国語で現代文の得点率が三割です。これまでは現代文へのアクセスのみしかやっていません。 何とかこれを5割以上に引き上げたいのですが、何かいい参考書はありませんでしょうか? ご存知の方がいればご教授ください

  • 「国語力」とは?

    世間で、都合のいいように解釈されている言葉の一つに「国語力」という言葉があると思います。 国語力とは――― ある人は「あらゆる立場の人と、コミュニケーションをきちんと取ることができる能力」、またある人は「語彙力に尽きる」、またある人は「文章を正しく読んで理解する力」と、バラバラなことを仰います。さらには「それら全部だ」と仰る方もいらっしゃいます。 要するに、「国語力」という言葉自体の響きが先行して、その意味をきちんと定義しないまま「国語力が大事だ」と言っているような状態のように感じます。 「最近の若者は国語力がない」と批判し、「英語なんか教える前に国語を大切にしたらどうだ」と仰る方も多いようです。確かに最近の若者(自分もその一人ですが)は、言葉の乱れに代表されるように、色々な部分で国語力不足が指摘されているのは事実です。 そこで、 (1) あなたが考える「国語力」とはどのようなものですか? (2) コミュニケーション(インターネットでのコミュニケーション含む)のなかで、相手に「国語力がない」と感じるのはどのようなときですか? (3) 若者に求められる「国語力」とはどのようなものだと思いますか? ※OKWaveのガイドラインに従い、議論を目的としていません。意見の収集を目的としています。 ※主観的・感覚的な意見でも全く構いません。 ※どの質問に対する答えなのかわかりやすいよう、質問番号をつけて解答してくださるとありがたいです。 ※(1)~(3)の質問以外にも、語りたいことがあれば書いていただいて構いません。

  • 国語辞書の見方を教えてください!

    こんばんは。 国語辞書の見方で分からないことがあります。 ●質問1 例えば「捧腹」という単語を調べた場合、 「ほう‐ふく〔ホウ‐|ハウ‐〕【×捧腹/抱腹】」 のように見出しが出ます。 この「【×捧腹/抱腹】」の部分なのですが、 ×がついている漢字はどのような意味で×がついているのでしょうか? ●質問2 国語辞書の見方について、詳しい解説がされているサイトなどをもしご存知でしたら教えてください。 検索してみたのですが、見当たりませんでした。 基本的なことですが、お分かりになる方ぜひ教えていただきたいです。 どちらか一方でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 国語の質問できるHP

    国語が苦手なので質問できるHPとか知りませんか? あったら教えて下さい!

  • 中学校の国語科の先生方塾の国語科の先生方国語の専門家の人に質問します。

    こんにちは。 中学校の国語の参考書について質問します。 私個人的な意見なのですが国語は、読解力がとても大切だと思います。だから参考書は要らなくても良いと思うのですが・・・ もし購入するとすれば、受験研究社が発売している中学用の「自由自在」を購入したいと思います。がこの本の内容は中学生にとっていい内容なのでしょうか?お尋ねします。できればこの本は、最適か否それと理由も書いてください。

桃太郎を穴掘りしてみました
このQ&Aのポイント
  • 桃太郎とは、両親のいないもらわれっ子の、育ての親への孝行が美談なのだろう。
  • 桃太郎を可能な限り英雄譚として仕上げて、道徳の規範を教えたいから、猿、雉、犬は実際は焼き討ちに参加した兵隊なのだろう。
  • 政治の話だけが歴史として重視されているが、こう考えてみると当時の世相を考証すると、戦国時代とか、その傷の言えない江戸時代初期だと、原作者の言いたいことは読者にストレートに伝わっただろう。
回答を見る