• ベストアンサー

国語に詳しいかたに質問です。

国語に詳しいかたに質問です。 「~は・・・です」の「は」は「wa」と発音するのはなぜでしょうか? その由来をご存知のかた、ご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 「へ」はなぜ「エ」と言うのか、と関連したお答えになります。 1。平安時代(万葉にも例があります)に日本語では「ハ行転呼音」という下記のような音韻変化がありました。  http://kotobank.jp/word/%E3%83%8F%E8%A1%8C%E8%BB%A2%E5%91%BC%E9%9F%B3  これはハ行の子音が、語中では [w] になるという変化です。 2。その変化の後に、ワ行は「わ」だけになって他は「ア」行と区別が無くなりました。 これで「ゐ」の発音は「い」と、「ゑ」の発音は「え」と、「を」の発音は「お」と同じになりました、ただこれは区別が無くなったので[i][e][o]になったかどうかは分かりません。お金の単位が[yen]と書いてあったり、江戸が[yedo] と書いてあったりするので、「え」の仮名は、[ye]と発音した時期があったのではないかという人もいます。  http://chiebukuro.yahoo.co.jp/iphone/detail/q1439162219 3、以上を [p] > [w] > ゼロ という唇音退化の流れとしてみる動きもあります。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%87%E9%9F%B3%E9%80%80%E5%8C%96  さてご質問ですが、  「は」を [wa] と発音するのは、上の1「ハ行転呼音」のためです。  「へ」を [e] と発音するのは、上の1「ハ行転呼音」と、2の「ゑ」と「え」の合流のためです。

fd40160
質問者

お礼

丁寧かつ学術的な解説ありがとうございました。 私の個人的意見としては、第二次大戦後国語表記を わざわざ実際の発音に合わせる必要はなかったと思っています。 今後も発音は変化し続けるわけですし、文字を記号として 考えて固定化するべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.2

約60年前に現代仮名遣いができましたが、その理由は、発音と表記が大きく違っていたからです。しかしさらに何百年以上もさかのぼれば、発音と表記は一致していたと考えれます。しかし、一般的には、表記は目で見るものなので時代とともに変化しにくく、他方、発音は耳で聞くために時代とともに変化したというわけです。特定の文字に固有の由来がそれぞれあるかどうかは、学問の対象として重箱の隅を突っつく問題となります。現在「wa」と発音される「は」は、古くは「ha」であり、さらに古くは「fa」であったと言われています。

fd40160
質問者

お礼

ありがとうございました。 現代仮名遣いは表記を実際の発音に近づけたものでしたが、 そのように表記を変えなくても良かったのではないかと私は 思っています。 旧仮名遣いで何か困ることがあったのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国語に詳しいかたに質問です。

    国語に詳しいかたに質問です。 「~へ行く」の「へ」は「え」と発音するのはなぜでしょうか? その由来をご存知のかた、ご教授願います。

  • 4年生の国語で・・

    小4の国語の時間に「言葉の由来」を調べることになりました。 パソコンを使用することになりましたが、色々検索しても、良いサイトが見るかりません。 おすすめのサイトをご存知の方教えていただけるとありがたいです。

  • 台湾の国語にも四声はあるのでしょうか?

    台湾の国語にも四声はあるのでしょうか?台湾の国語と中国の普通話とでは、同発音が違うのでしょうか?

  • 国語の得意な方に質問です。

    国語の得意な方に質問です。 子供の頃、どのような勉強をしましたか?

  • 助詞について

    主語+「wa」と発音するとき、「は」と表記するのは なぜなのでしょうか。もともと 「ha」と発音していた ものが「wa」に変わったのか、「わ」と表記していた ものが「は」に変わったのか。それ以外なのか。子供に 聞かれて返答に困っています。ご存知方がおられましたら 宜しくお願いします。

  • 国語のことで質問です。

    国語のことで質問です。 国語の問題をする時は本文の全てを 読みますか。 また、現代文、古文、漢文、どういう順番で、 解きますか。

  • 二次試験の国語対策

    当方高校三年の受験生です 京大文系を目指しているのすが、もともと理系志望だったので国語の勉強をほとんどしていませんでした。ゆえに国語以外は余裕あり、これから国語に時間をかけることができます そこで質問なんですが、現在京都大学の国語で現代文の得点率が三割です。これまでは現代文へのアクセスのみしかやっていません。 何とかこれを5割以上に引き上げたいのですが、何かいい参考書はありませんでしょうか? ご存知の方がいればご教授ください

  • 「国語力」とは?

    世間で、都合のいいように解釈されている言葉の一つに「国語力」という言葉があると思います。 国語力とは――― ある人は「あらゆる立場の人と、コミュニケーションをきちんと取ることができる能力」、またある人は「語彙力に尽きる」、またある人は「文章を正しく読んで理解する力」と、バラバラなことを仰います。さらには「それら全部だ」と仰る方もいらっしゃいます。 要するに、「国語力」という言葉自体の響きが先行して、その意味をきちんと定義しないまま「国語力が大事だ」と言っているような状態のように感じます。 「最近の若者は国語力がない」と批判し、「英語なんか教える前に国語を大切にしたらどうだ」と仰る方も多いようです。確かに最近の若者(自分もその一人ですが)は、言葉の乱れに代表されるように、色々な部分で国語力不足が指摘されているのは事実です。 そこで、 (1) あなたが考える「国語力」とはどのようなものですか? (2) コミュニケーション(インターネットでのコミュニケーション含む)のなかで、相手に「国語力がない」と感じるのはどのようなときですか? (3) 若者に求められる「国語力」とはどのようなものだと思いますか? ※OKWaveのガイドラインに従い、議論を目的としていません。意見の収集を目的としています。 ※主観的・感覚的な意見でも全く構いません。 ※どの質問に対する答えなのかわかりやすいよう、質問番号をつけて解答してくださるとありがたいです。 ※(1)~(3)の質問以外にも、語りたいことがあれば書いていただいて構いません。

  • 国語辞書の見方を教えてください!

    こんばんは。 国語辞書の見方で分からないことがあります。 ●質問1 例えば「捧腹」という単語を調べた場合、 「ほう‐ふく〔ホウ‐|ハウ‐〕【×捧腹/抱腹】」 のように見出しが出ます。 この「【×捧腹/抱腹】」の部分なのですが、 ×がついている漢字はどのような意味で×がついているのでしょうか? ●質問2 国語辞書の見方について、詳しい解説がされているサイトなどをもしご存知でしたら教えてください。 検索してみたのですが、見当たりませんでした。 基本的なことですが、お分かりになる方ぜひ教えていただきたいです。 どちらか一方でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 国語の質問できるHP

    国語が苦手なので質問できるHPとか知りませんか? あったら教えて下さい!