• ベストアンサー

sort of A? A of sort?

sort of A? A of sort? sortの使い方が腑に落ちないでいます。 this sort of flower flower of this sort 上記の2つの語句にニュアンスの違いはありますか? このような場合はsortをofの前に置く、などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

どちらも使われ,意味も同じですが,"this sort of flower" の方が普通だと思います。 ところが "flowers of this sort" "this sort of flowers" を比べると前者の方が普通でしょう。 this の部分は他の単語に置き換わるわけですが、例えば "beautiful sort of flower" "rare sort of flower" だと形容詞は前に出す言い方しかないと思います。 理屈はうまく言えませんがおそらく単純ではありません。口調の他,大事なものを前に出すみたいな原理が一つでしょう。

neko_tango
質問者

お礼

KappNetsさん、いつもご回答ありがとうございます!

その他の回答 (3)

  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.4

>this sort of flower >flower of this sort >上記の2つの語句にニュアンスの違いはありますか? 正しくは、次のようです。 (1) this sort of flower (2) a flower of this sort (3) the flower of this sort (4) (the) flowers of this sort flowerを後で言う言い方(つまり、(1))のflowerは、「1輪の花」という意味ではなく「花という範疇/概念」という意味であり不可算名詞なので、aを付けたり複数形にしたりしません。 しかし、flowerを先に言う言い方(つまり、(2)~(4))のflowerは、可算名詞なので、単複の区別をすることとどの冠詞を付けるかの区別をすることが必要です。 (1)は、「花という範疇/概念に属するこの種類」という意味です。最も簡単に一言で言うと「この種類」という意味です。「flower」はあくまで範疇/概念であって具体的な咲いている1輪ずつの花のことではありません。また、(1)は、(2)~(4)のような「ある1つの花」、「その花」、「(その)花たち」という意味を表すことはできません。 (2)は、「この種類という範疇/概念に属するある1つの花」という意味です。最も簡単に一言で言うと「ある1つの花」という意味です。 (3)は、「この種類という範疇/概念に属するその花」という意味です。最も簡単に一言で言うと「その花」という意味です。 (4)は、「この種類という範疇/概念に属する(その)花たち」という意味です。最も簡単に一言で言うと「(その)花たち」という意味です。 (1)~(4)を区別できる簡単な言い方が日本語にはないので、(1)~(4)は全て「この種類の花」と訳されます。しかし意味が上記のように異なるので、どの意味を言い表したいかによって使い分けます。 ただ、初めのうちは(1)~(4)のニュアンスになかなか慣れることができないことと、普段の日常の生活では(1)~(4)のうちでは(1)を用いたい場面が最も多いこととから、初めのうちは「この種類の花」を英語にする場合には(1)を用いておくのが無難です。 なお、(1)の語順でsortやflowerを複数形にする言い方や(4)のsortを複数形にする言い方もありますが、これは御質問の対象でないと思いますので割愛します(かなり複雑です)。 >このような場合はsortをofの前に置く、などありましたら教えてください。 上記のように、言い表したい意味によって使い分けます。

neko_tango
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

this sort of flower:こういう感じの花 flower of this sort:この類いの花 くらいの違いです。

neko_tango
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.1

sort 【語法】 「この種の本」のような言い方は次のとおり. ただし e. は 《略式》 であり, 誤用という人もいる. [単数] a. this ~ [kind, type] of book [複数] b. books of this ~ [kind, type]=books of these [those] ~s [kinds, types]   c. these ~s [kinds, types] of books   d. these ~s [kinds, types] of book   e. these ~ [kind, type] of books http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1 上記のように辞書には出ていましたが…

neko_tango
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • sort of か a sort of かで迷います。

    英作をしていて、例: I have a bag, a sort of backpack. (あまり良い例ではありませんが、とっさでこれしか浮かびませんでした)名詞は何でもいいのですが(数えられる名詞なら)、私はこのように sort の前に aを入れてしまうのですが、いろんな先生の書いた本やペーパーバックには ,sort ofとなっており a を使っていません。   文法的にはどちらが正しいのでしょうか?

  • a sort of general air of indifference

    (前文は、テニスが上手なイギリス人は、誰かに「テニスはうまいですか」と尋ねられてもYesとは言わないだろうと書かれています) Modesty like this is typically English, and mixed with their reserve, it often produces a sort of general air of indifference which appears to foreigners as a pose, difficult to understand and even irritating. a sort of general air of indifference の訳がわかりません。私は、「物事全般に対して無関心であるような態度」と訳しましたが、どうでしょうか。 いつもどうもありがとうございます。よろしくお願いいたします。

  • of  の使い方

    (彼女はかなりの身分に違いない。) She must be of high-rank. 上記の英文なのですが、普通に考えると「of」をやめて She must be a high-rank.としても意味は通ります。She must be a high-rank.の方が僕にはわかりやすいのですが、どうして「of」が使われたのでしょう?名詞の前に「of」をつけると形容詞になる、と聞いた事があるのですが、She must be a high-rank.は「of」がつくことでニュアンスはどう変わるのでしょう、教えて下さい。

  • part of,a part of,the part ofの違いについて

    part of,part of,the part ofの違いについて教えていただけますでしょうか? 定冠詞、不定冠詞の使いは方は理解しているつもりですが、以下の認識であっていますでしょうか? まず、the part ofの場合は、その部分が会話の中で明確になっておりまさにその部分であると言うことをさす場合に使用すると考えてよろしいでしょうか? a part ofはその部分が数えられるものである場合に使用し、part ofは数えられないもしくは分割の単位があいまいなものに使用するという考えでよろしいでしょうか? 以下のような感じでしょうか? this is the part of the issue. 訳「これは、その問題のその一部分(今話題に上がっている部分)です」 this is a part of the issue. 訳「これは、その問題のいくつかある中のそのうち一つです。」 this is part of the issue. 訳「これは、その問題の一部です。」

  • ofについついて

    NHKの「ラジオ英会話」を聴いています。ご教示お願いします。 次の例文が出ました。 A) This is an issue of importance. A)の例文は、次のB)の例文とどそう違うのでしょうか。 B)This is an importance issue. Q1:重要度の違いか? Q2:ニュアンスは、どうか? Q3:テキストでは、「このofを使った言い回しはたいへん便利」と書かれていますが、何故便利と言うのでしょうか。This is an importance issue.の方が、簡潔で便利と思うのですが・・・ よろしくお願いします。

  • こんなソートがしたいです。教えてください!

    エクセル2003で 下記のようなデータをソートし、 【ソート前】 2208550 92059184 92059174 92059174B 92059174A 92059174C 1348535 19777225 2519034 2519034D 2519034B 2519035A 2519035C 【ソート後】 1348535 19777225 2208550 2519034 2519034B 2519034D 2519035A 2519035C 92059184 92059174 92059174A 92059174B 92059174C 上記ソート後の結果を得られるマクロを作りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • a A of a Bという言い方について

    「英文法解説」(江川泰一郎著)の同格のofの項目をみると、次のような例文があります。 She was an angel of a girl(=a girl like an angel).(天使のような女の子) Where’s that fool of a driver(=that foolish driver)?(あのばかな運転手)  これについて、3つ質問があります。 1.イコールで結んであるにしても、二つの言い方の間に、日本語訳で区別できるような違いはないのでしょうか。英語で言い方が違うのだから、なにかニュアンスの違いがあるような気がしてしまいます。   2.a A of a Bという言い方のBにあたるところに、2つともa girl, a driverと人間がきているわけですが、事物もくることができますか。 3.a A of a Bという言い方は、どんな「形容詞+名詞」でも、自由に言い換えることが可能なのでしょうか。 前々から不思議に思っていました。よろしくお願いします。

  • a lot of, plenty of の違い

    英語初級レベルの者です。 「たくさんの」の意味でつかわれる  「 a lot of 」 と、「 plenty of 」 ですが、使う場面での違いやニュアンスの違いはあるのでしょうか? イコールと考えてよいのでしょうか? 特に、、「 plenty of 」 に馴染みがありません。 可算名詞には「many」、不可算名詞には「much」、どちらにも使えるのが「a lot of」と思っていました。 今回、「 plenty of 」を知り、これは肯定文に使い、 否定文ではmuch, many, 疑問文ではenoughを用いる。という説明を見ました。 much, many は普通に肯定文で使っているぞ? とイマイチ釈然としません。(理解力が乏しいだけでしょうけど・・・) よろしくお願いします。

  • has a low risk of

    He has a low risk of cancer これを解釈する場合、 (1)彼は癌になるリスクが少ない。 (2)彼は癌になるリスクを少し持っている。 上記のどちらのニュアンスに解釈することが多いですか。 あるいは文脈次第でどちらにも解釈可能でしょうか?

  • たくさんの 「a large amount of」

    英語初級レベルの者です。 「たくさんの~」の意味でつかわれる  「a large amount of ~」  例文 This brochure contains a lage amount of information . について、「どの程度多い」というのがわかりません。  a lot of  程度なのか  plenty of 程度なのか 根本的に考え方が間違っているのか・・・(可算名詞、不可算名詞に使う違いなど) よろしくお願いします。