• ベストアンサー

今度は古文で質問です。

今度は古文で質問です。 尊敬・謙譲・丁寧の意味を持つものを「敬語」というと習いました。 敬語は動詞で、動詞の中で尊敬謙譲丁寧の意味をもっているのが敬語ってことでいいんですか?? で、助動詞や熱の動詞が前にあるときは補助動詞??? 敬語っていう品詞はないからこれでいんでしょうか?

noname#153265
noname#153265

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.1

敬語という品詞はありません。 「言葉(言語表現?)の中で、敬意をあらわすものを敬語という」ということでしょうか。 特にそれらの中で、動詞(補助動詞を含む)や助動詞において敬意を表す語が多くて紛らわしいのです。 なので特に動詞(補助動詞を含む)や助動詞を「敬語」として取り上げて学習するのです。

noname#153265
質問者

お礼

敬称は敬意を称した呼び方で、敬語は相手を敬う言葉遣いだと思ってました。 違いますか? 古文で敬語は動詞と助動詞がもつ意味のひとつ? じゃ、品詞分解したときは動詞助動詞で、意味が尊敬とか謙譲ってことでいいんですか? すぐに理解できなくてごめんなさい。 あきれず教えて下さい

関連するQ&A

  • 古文の質問です。

    古文の質問です。 「奉り給ひてけり」 で、"奉り"が尊敬の本動詞だったら、"給ひ"は、必ず尊敬の補助動詞になりますか? 謙譲の補助動詞になることはありえませんか? 教えてください。

  • 給ふ・・・><;

    いつも有難うございますm(__)m 古文についての質問です><; 「給ふ」についてだいぶ慣れてきたと思ったのですが、 ちょっと分からないことがあるので、 どなかた教えてください(>_<。)HelpMe!! 「心やすくうけ給はりおきて、」の訳が 「安心してお聞きして、」と参考書に載っていました。 「うけ給はる」は謙譲語と書いてあるのですが、 謙譲語の「うけたまはる」は「承る」だけだと思ったのですが、 このような書き方もあるのでしょうか? といいますのも、、、、 「~給はり~」なので、「尊敬の補助動詞+受身・尊敬"る"の未然形」と 考えてしまいました; 「うけ給はる?(謙譲語)」と「給はる(尊敬語と助動詞)」の違いは 文脈で判断するしかないのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!!

  • 古典で古文の問題を解答していていつも思うんですが

    古典で古文の問題を解答していていつも思うんですが 「せ給ふ」の「せ」についてですが、「せ」には使役・尊敬の意味がある助動詞と言うのは判っています。でも識別の際、二重敬語か使役+尊敬なのかがわかりません。 どうすればいいですか? また、どのような時にどちらになるのかなど知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 行成と実方について

    古文の行成と実方についての質問です。 敬語になっている部分がいくつかあるのですが、よくわからなかったので教えてほしいです。 ・敬語の種類 ・補助動詞か本動詞か、本動詞ならどういう意味か ・誰から誰への敬意か よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 二方面への敬語

    敬語の本には、謙譲語に尊敬語をつけても尊敬の意味にならず、誤りだと書いてありました。 でも調べるうちに、古文の文法には二方面への敬語というものがあることを学びました。 例)たてまつりたまふ(謙譲語+尊敬語) ですが 「お差し上げになる」 「拝見なさった」 という表現を私はあまり耳にしません。 現代では、動作をする人と受ける人に同時に敬意を表すため、謙譲語+尊敬語を使うことは誤りなのでしょうか? 間違ったことを質問しているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 古文

    「日ごろへて、宮に帰りたまうけり。」という古文の「日ごろへて」の「へ」の品詞は、なぜ動詞なのですか? あと「日ごろへて、宮に帰りたまうけり。」の口語訳もお願いします。 よろしくお願いします。

  • 古文

    こんばんは。 古文の訳し方・品詞分解について質問があります。 よろしくお願いいたします。 「ある者、子を法師になして」 という文の一文です。 されば、一生のうち、むねと『あらまほしからん』ことの中に、いづれかまさるとよく思ひくらべて、、、 の文の中の「あらまほしからん」の訳し方がよくわかりませんでした。 品詞で分けると・・ あらまほしから / ん 未然形       ? 「ん」の訳し方・使い方がよくわかりません。 古文が苦手ですが、一生懸命がんばります。 よろしくお願いいたします。

  • 古文の文法を教えて下さい。

    僕は中三です。古文の簡単な{よく使われる}助動詞と敬語を教えて下さい。 お願いします

  • 古文の敬語表現ですが

    参考書に、二方面(多方面)への敬語についての説明で、 (尊敬・謙譲・丁寧)が組み合わされて出てくる順番は決まっていて、 謙譲+尊敬+丁寧となる。 と書いてあり、「ただし、三つを同時に重ねて用いることはない」とありました。 この「三つを同時に重ねて用いることはない」ということに疑問を持つのですが、「重ねて用いることはない」と断言できるものですか? 教えて下さい。

  • 古文 敬語について

    (1)物語の多くさぶらふなる、ある限り見せたまへ。 都には物語がたくさんあるとかいう事です。それらを全て見せて下さい。 (2)かの撫子のらうたく侍りしかば、 あの愛し子がかわいくございましたので、 双方とも形容詞の真下に敬語が使われていますが 前者さぶらふは丁寧語、後者侍りは丁寧の補助動詞らしいのです。 (1)は丁寧語しか意味の取りようが無いのは分かるんですが (2)の場合補助動詞ではなく「あり、をり」の丁寧語と考えて “かわいくありましたので”としても良いのではないかと思えてしまいます。 丁寧語と補助動詞の用法はどう区別すればいいのでしょうか?