• ベストアンサー

行成と実方について

古文の行成と実方についての質問です。 敬語になっている部分がいくつかあるのですが、よくわからなかったので教えてほしいです。 ・敬語の種類 ・補助動詞か本動詞か、本動詞ならどういう意味か ・誰から誰への敬意か よろしくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.2

補足の文章が全部分からないのですか? もし、そうなら、ここで質問して解決するレベルではありませんね。 学校なのか塾なのか分かりませんが、そちらで質問をする方がいいですよ。 私は古文の教師でも、研究家でもなく、趣味で読むだけですので、文法の詳細については、止めておきます。20年も前に習ったものでは、嘘を教えてはいけませんので。 分かる範囲でご説明すると、 たとえば1行目の「おはしけるとき」であれば、「御座しける時」ですね。「おはしましけるとき」に比べると、敬意が低くなります。 「御座し」が、自動詞「御座す」で「あり」の尊敬語になり、「いらっしゃる」 「けり」が助動詞で過去のことを人づてに聞いて述べている表現です。 つまり、「大納言の行成様が、まだ殿上人(つまり4位から6位ていど)で、いらっしゃった時」となります。 敬意の対象は、書き手から行成に対してのものです。 この文章では、地の文では、行成と主上(帝、つまり天皇のことです)に対して敬語を使っています。

pacopipi
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

分からない文章を、載せましょう。 でないと、どこが分からないのか、誰にも理解できません。

pacopipi
質問者

補足

本文です。 大納言行成卿、いまだ殿上人にておはしけるとき、実方の中将、 いかなる憤りかありけん、殿上に参り合ひて、言うこともなく、 行成の冠を打ち落として、小庭に投げ捨ててけり。 行成少しも騒がずして、主殿司を召して、 「冠取りて参れ。」とて、冠して、 守刀より笄抜き出だして、鬢かいつくろひて、居直りて、 「いかなることにて候ふやらん。 たちまちにかうほどの乱罰にあづかるべきことこそ、おぼえ侍らね。 そのゆゑを承りて、のちのことにや侍るべからん。」と、 ことうるはしく言はれけり。 実方はしらけて、逃げにけり。 折しも、子蔀より主上御覧じて、 「行成はいみじき者なり。 かくおとなしき心あらんとこそ思はざりしか。」とて、 そのたび蔵人頭空きけるに、多くの人を越えて、なされにけり。 実方をば、中将を召して、「歌枕見て参れ。」とて、 陸奥守になしてぞつかはされける。やがてかしこにて失せにけり。 実方、蔵人頭にならでやみにけるを恨みて、執とまりて、雀になりて、 殿上の小台盤にゐて、台盤を食ひけるよし、人言ひけり。 一人は忍に耐へざるによりて前途を失ひ、 一人は忍を信ずるによりて褒美にあへるたとへなり。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今度は古文で質問です。

    今度は古文で質問です。 尊敬・謙譲・丁寧の意味を持つものを「敬語」というと習いました。 敬語は動詞で、動詞の中で尊敬謙譲丁寧の意味をもっているのが敬語ってことでいいんですか?? で、助動詞や熱の動詞が前にあるときは補助動詞??? 敬語っていう品詞はないからこれでいんでしょうか?

  • 文法、助動詞

    古典の授業で 十訓抄の行成と実方のところをやっているのですが 動詞の活用、助動詞の文法的に説明することができなくてこまっています。 いいサイトないでしょうか。 よかったら紹介してください

  • 「していらっしゃる」と「されている」

    一般に<動詞+て+補助動詞>では,補助動詞のほうを敬語にするのが原則ではないかと思います。例えば,「~てくれる」「~てくる」でいえば,   ○「あの人は私にたいへんよく『してくださった』」   ×「あの人は私にたいへんよく『されてくれた,なさってくれた』」   ○「あの人はずっとここで『働いていらっしゃった,働いてこられた』」   ×「あの人はずっとここで『働かれてきた』」 ところが,「している」を尊敬語で言う場合,   [1]「していらっしゃる,しておられる」のように「いる」を敬語にする   [2]「されている,なさっている」のように「して」を敬語にする のどちらも実際には使われているようです。私は[2]にはやや抵抗があります。特に「されている」は受け身の意味(敬意は含まない)がまず思い浮かんでしまいます。私自身,ついつい[2]の言い方をしてしまうこともあるのですが・・・みなさんは主にどちらをお使いですか? 

  • 古文の翻訳に困ってます

    古文の翻訳に困っている中学生です。 お願いしますm(__)m 大納言行成卿、いまだ殿上人にておはしけるとき、実方の中将、いかなる憤りかありけん、殿上に参り合いて、言ふこともなく、行成の冠を打ち落として、小庭に投げ捨ててけり。 行成少しも騒がずして、主殿司を召して、「冠取りて参れ。」とて、冠して、守刀より笄抜き出だして、鬢かいつくろひて、居直りて、「いかなることにて候ふやらん。 たちまちにかうほどの乱罰にあづかるべきことこそ、おぼえ侍らね。 そのゆゑを承りて、のちのことにや侍るべからん。」と、ことうるはしく言はれけり。 実方はしらけて、逃げにけり。 折しも、小蔀より主上御覧じて、「行成はいみじき者なり。かくおとなしき心あらんとこそ思はざりしか。」とて、そのたび蔵人頭空きけるに、多くの人を越えて、なされにけり。 実方をば、中将を召して、「歌枕見て参れ。」とて、陸奥守になしてぞつかはされける。 やがてかしこにて失せにけり。 実方、蔵人頭にならでやみにけるを恨みて、執とまりて、雀になりて、殿上の小台盤にゐて、台盤を食ひけるよし、人言ひけり。 一人は忍に耐へざるによりて前途を失ひ、一人は忍を信ずるによりて、褒美にあへるたとへなり。 誤字・脱字あるかもしれません… ごめんなさい。お願いします。

  • 補助動詞&接続助詞

    行成、その時、蔵人頭にておはしけるが、 敬語の識別の問題を解いていたとき、上の文章の「おはし」は尊敬の補助動詞、「に」は断定の助動詞、「て」は接続助詞と言うことでした。 (1)僕の理解では、補助動詞とは、動詞、動詞の下に助動詞があれば、その下につくというものなのですが、上の文章の「おはし」はその原則にあてはまらないのに、なぜ補助動詞になるのでしょうか。 (2)文と文の切れ目でもないのに、接続助詞を使うというのは不自然な感じがします。 なぜこの場所で使っているのでしょうか。

  • 古文の質問です。

    古文の質問です。 「奉り給ひてけり」 で、"奉り"が尊敬の本動詞だったら、"給ひ"は、必ず尊敬の補助動詞になりますか? 謙譲の補助動詞になることはありえませんか? 教えてください。

  • 古典の補助動詞

    補助動詞とはどのような動詞なのかよくわかりません。 文法書を参考にしたのですが 「悲しくのみある」の「ある」は状態を述べているから補助動詞である。 と書いてあるのですが状態を表している動詞が一概に補助動詞にあてはまるのでしょうか? 「し給ふ」の給ふは敬意を添えるだけの働きをしているから補助動詞である。 とも書いています。 私は動詞の下に本来動詞として用いるものを補助動詞だとみなしてきていたのですが、前者のような例があったのでとても混乱しています。 どなたか解説お願いします。

  • 高校1年 古典 確認のため答えを教えてください

    高校1年 古典 確認のため答えを教えてください <1>九月二十日のころ、ある人に誘はれたてまつりて、明くるまで月見ありくこと侍りしに、思し出づる所ありて、案内せさせて”入りたまひぬ。” 【(1)】語の補助動詞「たまひ」は、書き手から動作主である【(2)】に対する敬意の表現である。 <2>かぐや姫、「もの知らぬことなのたまひそ。」とて、いみじく静かに、公に御文”承りたまふ。” 【(1)】の補助動詞「たまふ」は、【(3)】から動作主である【(4)】に対する敬意の表現である (1)謙譲 (2)たまふ (3)丁寧語 (4)たまひ だと思うんですけどあってますか? ”入りたまひぬ。”と”承りたまふ。” の意味も教えてください

  • 古典の敬語について

    「奉らせ給うに」 というのは何故、奉らせという謙譲語と補助動詞給うが 一緒についてるんですか? それと敬語動詞と敬語の補助動詞の違いがよく解りません 今受験勉強として敬語を勉強してるんですが全く謎です… 古典って難しいですね。お願いします。

  • 古文の文法を教えて下さい。

    僕は中三です。古文の簡単な{よく使われる}助動詞と敬語を教えて下さい。 お願いします

このQ&Aのポイント
  • 写真のコネクタの外し方を教えていただけないでしょうか。
  • コネクタのメーカ、型式は、Web上で検索しましたが見つけることができませんでした。
  • 搭載されている基盤はヒューレットパッカードのモニタに搭載されているものです。
回答を見る