• ベストアンサー

ある二つの数の足し算を間違え、引き算にしたら、5.7になった

ある二つの数の足し算を間違え、引き算にしたら、5.7になった 正しい答えとのその差13 ある数とは? これはどうといたらいいですか x+y=Z x-y=5.7 そのつぎはどうやったらよいでしょう?

  • rsssts
  • お礼率32% (112/347)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kk0578
  • ベストアンサー率46% (51/109)
回答No.2

二つの数をxとyとする。 「xとyの引き算は5.7」 ⇒ x―y=5.7 ・・・(1) 「正しい答えとのその差は13」 ⇒ (x+y)―(x―y)=13 ⇒ 2y=13 y=6.5 (1)に代入すると、 x-6.5=5.7 x=12.2 よって、正しい答えはx+y=18.7 ある数は、12.2と6.5 zとおかなくても大丈夫です。

その他の回答 (2)

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.3

x+y=18.7 x-y=5.7 の連立方程式でもいいと思います・・・

  • blarabi
  • ベストアンサー率51% (29/56)
回答No.1

Z-5.7=13を加えればいいのでは? Zが求まり、X、Yも求まりますね。

関連するQ&A

  • 足し算と引き算だけでつくる演算

    半分数学の問題なのですが、考え方はプログラミングなのでこちらのカテゴリで質問しました。 大学で計算の可能性という講義を受けています。 この講義ではwhileプログラムというプログラムを使って計算の可能性を調べる講義です。 そこで 足し算、引き算のみを用いて割り算、剰余、指数、対数を計算する手続きを作れという問題が出されました。 割り算、剰余は procedure z = x div y: begin u1 := x; u2 := y; z := 0; while u1 >= u2 do begin u1 := u1 - u2; z := z + 1; end end procedure z = x mod y: begin u1 := x; u2 := y; z := 0; while u1 >= u2 do begin u1 := u1 - u2; z := u1; end end という手続きでできそうだとわかりました。 (C言語で似たような関数をつくり確認しました。) しかし、指数と対数を求める手続き procedure z := x ** y: と procedure z := log2 x: がどうすればよいか分かりません。 この2つを教えていただけないでしょうか? プログラムの流れが分かればいいので足し算引き算のみ使用しているならC言語でもいいです! よろしくお願いします。

  • 2進数の足し算について

    CPUは引き算を行うことができず、2の補数を用いて引き算を足し算として考えれると知りました。 そこで8bitの最上位桁を符号とした7bitの引き算-24+(-8)を計算してみたのですが 24(10進数)→0011000(2進数)→1101000(2の補数) 8(10進数)→0001000(2進数)→1111000(2の補数) 符号 7654321←bit  1 1101000 +1 1111000  X 1100000 となり、1100000の2の補数をとると 0100000(2進)→32(10進数)で答えを求められました。 そこでお聞きしたいのですが、値を足したとき(↑の例だと1100000)が求められたときにどういった条件だと1100000の2の補数をとる必要があるのでしょうか? ↑の例だとXがどの条件のときでしょうか? 質問が長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 足し算引き算の教え方

    来年小学生になります。 ダイレクトメールの中のお試しの学習をやったら面白いらしく、もっとやりたいと言うので本屋さんで何冊か買ってきました。 最初に買った3冊は、数字簡単な計算、知恵、言葉です。 これはやり終えました。 次に買ったのは七田式というのです。 これで引き算が出てきたのですが、どうも分からないようです。 今の時代、どういうふうに足し算引き算を教えているのか分からないので、 変なふうに教えて入学してから躓きの元になっても困るなと悩みだしました。 足し算は、例えば5+3なら5を頭の中に入れて、6,7,8、と指で3こ数えて8を出す・・・ 今は指を使わなくても、頭の中で数えられますが、考え方は同じです。 これも正しいのかわかりません。 引き算にいたっては、どう教えていいのか分かりません。 今は、7は4と□という問題があり、7-4=□という問題があります。 たしざんと同じく、4を頭に入れて、5,6,7だから3と言う考え方ですが、何か無理がありそうな気がします。 どんなふうに教えたらよいか。また、よい問題集などありましたら教えてください。 せっかく本人がやる気があり、楽しみに毎日1ページやっているので続けさせたほうがいいと思うのです。 よろしくお願いします

  • 足し算や引き算ができるようになる過程

    カテ違いでしたらすみません。 このカテは、数学に興味のある方が多く見られると思ったので、こちらに 質問させていただきます。 5歳の息子が、最近、数に興味があるので、簡単な計算を教えてあげようと思い 足し算や引き算の意味を説明したり、問題だしたりしています。 「1たす2は?」と聞くと、片手の指を二本だして、もう片方で一本だして、 その数を数えて「3」と答えます。 合計で5くらいまでの足し算ならこの方式でほとんど答えられますが、 「3たす4は?」になると、もう分かりません。 それに、「1たす2」は答えられるのに、「2ひく1は?」になると、やっぱり答えられません。 自分自身はすっかりおばちゃんで、頭が固くなっているので 「1たす2くらい、何回かやったら、もう指で数えなくてもできるんじゃないのかな???」 「2こアメがあって、1こ食べたら残り何個?・・・これでも分からない??」 と、自分自身の頭の中が「?」マークでいっぱいになってしまい、困惑してしまいます。 でも、大人で同じ質問をされて、指で数えて答えを出す人はいませんよね。 私は、教育ママではないので、別に、子供が今の年齢で足し算できなくてもいいんです。 本人が興味がなければ、教えるのもやめようと思っています。 でも、足し算や引き算ができない子っていうのは、何が分かっていないからできないのか? っていうのが、単純に興味があって、すごく疑問なので質問させていただきました。 「慣れ」でしょうか?何回も何回もやったら、掛け算の暗記みたいに身についていくのでしょうか。 それとも、「数を数えられる」っていうことと、「数の概念が分かる」みたいなものは別なんでしょうか。 (だとしたら、「数の概念」というのは、どうやったら身につくものなのか??) ご教授いただけますと幸いです。

  • たし算・ひき算の「は」?

    たし算・ひき算が外国から伝えられて、+を「たす」-を「ひく」に翻訳したのはよく分かります。けれども、=を「は」としたのはなぜなのでしょう。また、いつ、誰が「たす」「ひく」「は」と決めたのでしょうか。

  • 足し算・引き算・不等号ナンプレをやっているのですが

    足し算・引き算・不等号ナンプレをやっているのですが難しくて 解けません。誰かわかる方お願いします □  □  □  □ > □ > □  □ 12 -2 6 4 9 □  □  □  □  □ > □ 9 □ 3 □  □  □  □ < □  □ > □ ∧ 5 ∨ ∧ ∧ □  □-4 □  □-2 □ < □  □   ∨ ∧ ∧ -2 □  □  □  □-3 □ > □  □ 4 -2 -1 9 □  □  □  □ > □  □  □ -2 ∨ □ < □  □-3 □  □  □  □ <ルール> ・各列に使われる数は1~7 ・升目の間の正の数は、その数字を挟んでいるマスの和 ・升目の間の負の数は、その数字を挟んでいるマスの差 ・不等号

  • 5歳児(年長) 足し算 引き算

    5歳児(年長組)です。 合計20までの足し算と、合計20からの引き算をさせようとしています。 合計で10になるまでの足し算はどうにかできますが、 合計が10を越える足し算はスムースに出来ません。 引き算も同じ状態です。 指導のコツ、おすすめの玩具(?)があれば、教えてください。

  • 繰り上がりのある足し算・繰下がりのある引き算のあるサイト

    小学2年の息子は、算数の筆算が面倒で嫌いです。 筆算の仕方は、理解しているようです。 見ていると、足し算・引き算の計算がパッとできず、 それで、ドリルなどをするのが、イヤみたいです。 パソコンを触るのは、好きなので、足し算・引き算の問題があり、答えを入力するとピンポーン!と鳴ったりゲーム感覚で、楽しく算数が出来そうな、サイトがあったら、教えて下さい。

  • 大人ですが足し算引き算が苦手です

    もう大人ですが、足し算引き算が苦手です。 一桁の計算も間違えることあり、足し算引き算は指を使わないとできないです。 暗算は全くといってできません。 計算苦手なので、物の数を数えるのも苦手です。 どのようにしたら、暗算苦手や数を数えるの苦手克服できるでしょうか? 頭の中に数字を記憶するのも苦手な方です。

  • 絵の足し算引き算

    はじめまして、 「あなたは足し算だけで描いてるのね」って先生に言われてから 絵について足し算とはどういったことをいっているのか? 引き算とはどういうことなのかが気になりました。 自分で調べても光から描くのか影から描くのか、などしかわからずよかったら、教えてください。