• 締切済み

わからないので解き方お願いします。

わからないので解き方お願いします。 つとむさんは ある品物(A、B)を買いにいきました。 ですが、店ではAは定価の△割△分引き Bは定価の◆割◆分引きで買うことが出来ました。 調べてみると支払った金額の合計は○○○○円 平均すると××割×分引きになってます。 AとBの定価はいくらだったでしょう。 自分でときたいから、数字はふせてます。 求め方教えてください 説明しにくい場合は、数字あてはめて説明してもいいです

noname#192435
noname#192435

みんなの回答

  • auroray
  • ベストアンサー率46% (15/32)
回答No.3

No.1です。 よく見ると掛け算と割り算を間違っているところがあったので訂正します。 以下、訂正したものです。 品物A、Bそれぞれの定価をa、b円としましょう。 定価の合計はa+b円ですね。 つとむさんはA、Bをそれぞれa'円b'円で買ったとすると、 支払った金額はa'+b'円です。( a+b > a'+b' ) このa'+b'円がa+b円の××割×分引きということなので、 (a'+b') ÷ 0.xx = a+b が成り立ちます。÷0.xxのところは調節ください。 例えば7割4分引きなら、÷0.74です。 これでAとBの合計a+b円が求まりました。 これをc円とおくとします。 すると、b=c-a (もちろんa=c-bで進めても大丈夫です) なので、 a'+b' = a×0.\\ + b×0.$$    = a×0.\\ + (c-a)×0.$$    = a×0.\\ + { (a'+b')÷0.xx - a } × 0.$$ という式からaが分かり、それに伴いbも分かります。 ********************************************************* 詳しく書くと、 a'+b' - (a'+b')×(0.$$÷0.xx) = a*0.\\ - a*0.$$ a = {a'+b' - (a'+b')×(0.$$÷0.xx)} ÷ (0.\\ - 0.$$) ********************************************************* 文字でおけば筋道が見えてくるでしょう。

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.2

3割8分とは、38%(=0.38)、4割3分とは、43%(=0.43)という意味です。 説明する上で、○割○分 よりも ○% のほうが説明しやすいので、○%で説明します。 「30%引きで」ということは、「100%から30%を引いて」=「(100%-30%)で」=「70%で」という意味です。 なので、文章問題を考えるときは、「○%引きで」を「△%で」と置き換えて考えるようにしましょう。 その上で、質問の説明を。 Aの定価をa、Bの定価をbとします。 「Aは定価の△%で、Bは定価の◆%で買うことができました。」 Aを買った金額=a×△÷100 Bを買った金額=b×◆÷100 「支払った金額の合計は○円で、平均すると◎%だった」 AとBの定価の合計=a+b AとBを買った金額の合計=a×△÷100+b×◆÷100 AとBを買った金額の合計÷AとBの定価の合計=○×◎÷100 (a×△÷100+b×◆÷100)÷(a+b)=○×◎÷100 あとは、aとbについて解くだけです。 このままだと、平均して何割になったか、が求められるので、何割引きになったか、に変換する必要があります。

  • auroray
  • ベストアンサー率46% (15/32)
回答No.1

品物A、Bそれぞれの定価をa、b円としましょう。 定価の合計はa+b円ですね。 つとむさんはA、Bをそれぞれa'円b'円で買ったとすると、 支払った金額はa'+b'円です。 このa'+b'円がa+b円の××割×分引きということなので、 (a'+b') × 0.xx = a+b が成り立ちます。xのところは調節ください。 これでAとBの合計a+b円が求まりました。 これをc円とおくとします。 すると、b=c-a (もちろんa=c-bで進めても大丈夫です) なので、 a'+b' = a×0.\\ + b×0.$$    = a×0.\\ + (c-a)×0.$$    = a×0.\\ + { (a'+b')×0.xx - a } × 0.$$ という式からaが分かり、それに伴いbも分かります。 文字でおけば筋道が見えてくるでしょう。

関連するQ&A

  • 売買算について

    問題で定価で売れば1個につき450円の利益のある品物を、定価の1割2分引きで8個売ると、7分引きで3個売ったのと同じ利益になる。この品物の定価はいくらか?                                                                                    定価をXとおいたときに、なぜ1割2分引きのときの利益が450-0.12xになるか分かりません。450-0.88xでは駄目なんでしょうか?                                             誰か詳しく教えてください よろしくお願いします

  • 「xは品物AとBとCを合計15200円で、AとBとCの個数の比が4:3

    「xは品物AとBとCを合計15200円で、AとBとCの個数の比が4:3:1となるように買う予定であった。ところが、Aは定価の2割5分引き、Bは定価の2割引きにしていたため、11780円ですむことが分かった。さらに店主と交渉したところ、Aは1個あたり8円、Bは1個当たり5円値引きしてくれたため、10000円支払って500円未満のおつりがきた。ただし、売値はすべて整数で、消費税は考えないものとする。このとき、A、B、Cを合わせて何個買ったか。」 回答は304個になるのですが、うまいやり方が思い浮かびません。 どなたか解説してもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「この品物の定価はいくらか」

    テキストの問題です。妙なところでつまづいています。 問 定価で売れば1個につき450円の利益のある品物を、 定価の1割2分引きで8個売ると、7分引きで3個売っ たのと同じ利益になる。この品物の定価はいくらか。 テキストの解説 定価をS(円)として、定価から割り引いた価格の分 だけ利益が減るため、 8(450-0.12S)=3(450-0.07S) となっていました。 450というのは利益で、0.12Sは割り引いた定価 だから、式にするなら、 450-(0.12S-仕入値) とするべきではないか、と考えました。 450-0.12Sだと、利益-定価であり、おかしい と感じています。 いつものことですが、テキストの解説を読んでもいまい ちしっくりきません。どうか宜しくお願いします。

  • 損益算の解き方!

    損益算の解き方がわからなくて困っています。問題は全部で5問あります。宜しく、お願いします。 第1問:A、B 2つの商品を仕入れた。原価はAの方が200円安い。Aに3割、Bに1割5分の利益を見込んで定価をつけたところ、Aの方が190円高くなった。A、Bの原価を求めよ。 第2問:1個80円で200個の品物を仕入れた。これを一級品と二級品とに分け、一級品には 2割5分の利益を、二級品には2割の利益を見込むと、利益の合計は3400円になる。 一級品、二級品は、それぞれ何個ずつになるか。 第3問:ある人がその所持金を甲、乙の2口に分け、甲は年利6分、乙は年利8分で預け、1年の終わりに合計234円の利益を得た。もし、甲を年利8分、乙を年利6分で預けると、その利益の合計は228円になるという。この人の初めの所持金はいくらか。 第4問:ある人が6000円で、甲、乙2つの商品を仕入れ、どちらも2割の利益を見込んで定価をつけた。ところが、売れゆきが悪いので、甲は定価の2割引、乙は定価の1割引で売ったので、利益の合計は360円であった。甲、乙の原価を求めよ。 第5問:品物Aを原価の3割増しで売り、品物Bを原価より60円安く売って、合計2000円得た。もし、Aを原価より60円安く売り、Bを原価の3割増しで売ったとすると、合計1790円 になるという。A , B の原価を求めよ

  • 損益と利益の計算について!

    損益算の解き方がわからなくて困っています。問題は全部で5問あります。宜しく、お願いします。 第1問:A、B 2つの商品を仕入れた。原価はAの方が200円安い。Aに3割、Bに1割5分の利益を見込んで定価をつけたところ、Aの方が190円高くなった。A、Bの原価を求めよ。 第2問:1個80円で200個の品物を仕入れた。これを一級品と二級品とに分け、一級品には 2割5分の利益を、二級品には2割の利益を見込むと、利益の合計は3400円になる。 一級品、二級品は、それぞれ何個ずつになるか。 第3問:ある人がその所持金を甲、乙の2口に分け、甲は年利6分、乙は年利8分で預け、1年の終わりに合計234円の利益を得た。もし、甲を年利8分、乙を年利6分で預けると、その利益の合計は228円になるという。この人の初めの所持金はいくらか。 第4問:ある人が6000円で、甲、乙2つの商品を仕入れ、どちらも2割の利益を見込んで定価をつけた。ところが、売れゆきが悪いので、甲は定価の2割引、乙は定価の1割引で売ったので、利益の合計は360円であった。甲、乙の原価を求めよ。 第5問:品物Aを原価の3割増しで売り、品物Bを原価より60円安く売って、合計2000円得た。もし、Aを原価より60円安く売り、Bを原価の3割増しで売ったとすると、合計1790円 になるという。A , B の原価を求めよ

  • 至急!利益算

    この問題が解けません(>_<) 困っています ある商品があり、これを定価の5分引きで売ると6000円の利益があるが、定価の2割5分引きで売ると2000円の損失が生じるという。 この商品の定価はいくらか。 よろしくお願いします!

  • 数学の質問です

    定価で売ると一個につき500円の利益を得る商品がある。この商品を定価の1割5分引きで9個売ったときの利益は、定価の1割引きで6個売ったときの利益と等しい。この商品の定価はいくらか。回答解説お願いいたします

  • 高校入試の問題(数学)

    ・2種類の品物A、Bの原価の比は3:4である。品物Aには原価の2割増しの定価が、品物Bには原価の5割増しの定価がつけられている。また、品物A、Bを定価で買うと、代金は1920円になる。品物A、Bの原価をそれぞれ求めよ。 ☆この問題の【解き方】と【回答】を詳しく教えていただけないでしょうか? ※よろしくお願い致します。

  • 問題・・・

     解説を見ても分からないので、教えてください。  問題文)  ある商品を定価どおりに売れば、一個につき45円の利益がある。 この商品を定価の1割五分引きで8個売るのと、一個につき35円割り引いて12個売るのとでは、利益が等しくなる。  さて商品の1つ辺りの定価は、いくらか?

  • 定価の計算

    A→定価より3割高く売る B→定価より1000円安く売る 売上高→9500円 もし A→定価より1000円安く売る B→定価より1割高く売る 売上高→8400 AとBの定価はいくらになりますか やり方教えてくださいよろしくお願いいたします