• ベストアンサー

「xは品物AとBとCを合計15200円で、AとBとCの個数の比が4:3

「xは品物AとBとCを合計15200円で、AとBとCの個数の比が4:3:1となるように買う予定であった。ところが、Aは定価の2割5分引き、Bは定価の2割引きにしていたため、11780円ですむことが分かった。さらに店主と交渉したところ、Aは1個あたり8円、Bは1個当たり5円値引きしてくれたため、10000円支払って500円未満のおつりがきた。ただし、売値はすべて整数で、消費税は考えないものとする。このとき、A、B、Cを合わせて何個買ったか。」 回答は304個になるのですが、うまいやり方が思い浮かびません。 どなたか解説してもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

Cの個数をn、A~Cの定価をそれぞれa~cとすると、元の予定は 4na+3nb+nc=15200 であり、値引き後の状態は 3na+2.4nb+nc=11780 と表わすことが出来ます。 一番目の式から二番目の式を辺々引くと na+0.6nb=n(a+0.6b)         =3420・・・(1) となります。  一方Aが8円引き、Bが5円引きになったことによる値引き額は 4n*8+3n*5=47n になりますが、金額としては1780円より大きく、2280円より小さいことになります。従って 1780<47n<2280 となりますが、nは整数なので 38<n<48になります。ここで(1)式をみると、nは3420の約数であることが判ります。3420は 2^2*3^2*5*19 と分解できますが、これらの素因数の組み合わせで38<n<48となるのは38のみです。  よって合計の個数は38*8=304個となります。

その他の回答 (2)

  • mizuwa
  • ベストアンサー率66% (32/48)
回答No.3

参考です。 ?正の整数{a,b,c,k}を使って以下のように表します (1){予定価格,割引後,値引後}を【売値はすべて正の整数であるので】  品物Aは【2割5分引きして、8円引くことを考えて】   (4a+8)円,(3a+6)円,(3a-2)円  品物Bは【2割引きして、5円引くことを考えて】   (5b+5)円,(4b+4)円,(4b-1)円  品物Cは【割引・値引が無いので】   一定で、c円 (2)品物(A,B,C)を買う個数の比が4:3:1から  品物A(4k)個,品物B(3k)個,品物C(k)個で、合計(8k)個 ?条件を式で表し整理します。 (1)予定通り買うと15200円から、4k(4a+8)+3k(5b+5)+kc=15200 で、   k(16a+15b+c+47)=15200 (2)割引で買うと11780円から、4k(3a+6)+3k(4b+4)+kc=11780 で、   k(12a+12b+c+36)=11780 (3)さらに値引きをすると10000円支払って500円未満のおつりから   9501≦4k(3a-2)+3k(4b-1)+kc≦9999   9501≦k(12a+12b+c-11)≦9999 ?作った式からkを考えます (1)?の(3)を変形し?の(2)を代入し、整数kの範囲を考える   9501≦11780-47k≦9999   1781/47≦k≦2279/47    k{38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48} (2)?の(1)(2)よりkは15200と11780の最大公約数{(2^2)*(5)*(19)}    k{1,2,4,5,10,19,20,38,76,85,190,380} よって、k=38 となり、合計個数{38*8=304個} ?【???から、確認を兼ねて金額を考えて見ました】  k=38から、(a,b,c)=(13,9,10),(16,5,12),(19,1,34) 買う個数が、品物A(152個),品物B(114個),品物C(38個) (1)(a,b,c)=(13,9,10)のとき  予定価格{品物A(60円),品物B(50円),品物C(10円)}で15200円  割引後{品物A(45円),品物B(40円),品物C(10円)}で11780円  値引後{品物A(37円),品物B(35円),品物C(10円)}で9994円(おつり6円) (2)(a,b,c)=(13,9,10)のとき  予定価格{品物A(72円),品物B(30円),品物C(22円)}で15200円  割引後{品物A(54円),品物B(24円),品物C(22円)}で11780円  値引後{品物A(46円),品物B(19円),品物C(22円)}で9994円(おつり6円) (3)(a,b,c)=(19,1,34)のとき  予定価格{品物A(84円),品物B(10円),品物C(34円)}で15200円  割引後{品物A(63円),品物B(8円),品物C(34円)}で11780円  値引後{品物A(55円),品物B(3円),品物C(34円)}で9994円(おつり6円)

  • LOHA
  • ベストアンサー率52% (203/388)
回答No.1

どちらにしろそれなりに面倒ですね。 各商品の定価をa, b, c、個数を4K, 3K, Kとすれば、割引時の値段はそれぞれ3a/4, 4b/5, K、さらに割引時の値段は3a/4-8, 4b/5-5, Kとなる。 で条件に当てはめれば、 1. K(4a + 3b + c) = 15200 2. K(3a + 12b/5 + c) = 11780 3. K((3a/4-8)*4 + (4b/5-5)*3 + c) = S (9500 < S < 10000) 2, 3より 1780/47 < K < 2280/47 → 38 <= K <= 48 ここで、2式の両辺に5/Kを掛けておくと右辺は11780*5/Kで、これが整数になるはず。 11780*5 = 2^2 * 5^2 * 19 * 31 このうち、Kの範囲を満たすのは19*2のみ。よってK=38。 よって、買った総数はK(4+3+1) = 304 こんな感じでどうでしょう。 (論理にヌケ無いことを祈ります。。。あったらすみません)

関連するQ&A

  • わからないので解き方お願いします。

    わからないので解き方お願いします。 つとむさんは ある品物(A、B)を買いにいきました。 ですが、店ではAは定価の△割△分引き Bは定価の◆割◆分引きで買うことが出来ました。 調べてみると支払った金額の合計は○○○○円 平均すると××割×分引きになってます。 AとBの定価はいくらだったでしょう。 自分でときたいから、数字はふせてます。 求め方教えてください 説明しにくい場合は、数字あてはめて説明してもいいです

  • 比の問題です

    問題 品物A,B,Cを個数の比が5:4:2となるように買う予定でいた。A,B,Cの定価はどれも整数で、定価の比が3:4:5だったが、実際は1個当たりAは3円、Bは4円、Cは15円値引きしてあったので、3種類とも10個ずつ多く買うことができて、予定と同じ金額を払った。予定の金額が1万円より少ないとき、Aの定価と、初めに買う予定のAの個数を求めよ。 解説 A,B,Cをそれぞれ5k,4k,2k個買う予定とし、それぞの定価を3l,4l,5lとする。条件より 3l*5k+4l*4k+5l*2k=(3l-3)(5k+10)+(4l-4)(4k+10)+(5l-15)(2k+10) これより、120l-61k-220=0∴61k=20(6l-11)・・・(1) また、41kl<10000・・・(2) (1)よりk,lは整数であり、右辺は20の倍数、61と20は互いに素であることから、kは20の倍数となる。 k=20のとき、l=12で(2)の条件を満たす。 Aの定価は36円、個数は100個になる。 解説の (1)よりk,lは整数であり、右辺は20の倍数、61と20は互いに素であることから、kは20の倍数となる。 の部分がよく意味がわからないのでここだけ解説お願いします。

  • 売買算について

    問題で定価で売れば1個につき450円の利益のある品物を、定価の1割2分引きで8個売ると、7分引きで3個売ったのと同じ利益になる。この品物の定価はいくらか?                                                                                    定価をXとおいたときに、なぜ1割2分引きのときの利益が450-0.12xになるか分かりません。450-0.88xでは駄目なんでしょうか?                                             誰か詳しく教えてください よろしくお願いします

  • 高校入試の問題(数学)

    ・2種類の品物A、Bの原価の比は3:4である。品物Aには原価の2割増しの定価が、品物Bには原価の5割増しの定価がつけられている。また、品物A、Bを定価で買うと、代金は1920円になる。品物A、Bの原価をそれぞれ求めよ。 ☆この問題の【解き方】と【回答】を詳しく教えていただけないでしょうか? ※よろしくお願い致します。

  • 原価が720円の品物を、定価の8%引きで25個売るときの利益は、10%

    原価が720円の品物を、定価の8%引きで25個売るときの利益は、10%引きで30個売るときの利益と等しくなります。この品物1個の定価はいくらですか?・・・・という問題です、解答は900円ですが何方か説明して頂きましたらありがたいと思います。m(u_u)m

  • △ABCにおいて、a/5=b/4=c/=6のとき、

    △ABCにおいて、a/5=b/4=c/=6のとき、次の比を最も簡単な整数で表せ。 (1)sinA:sinB:sinC (2)cosA:cosB:cosC わかりやすく説明あると嬉しいです!

  • 中学1年生の数学の宿題です 教えてください

    ある品物をa円で仕入れ、仕入れ値のX%の利益を見込んで定価をつけたが、売れないので、Y%値引きして売った。このときの品物の売値はいくらですか。

  • 4個の整数、1,a,b,cは、1<a<b<cをみたしている。これらの中

    4個の整数、1,a,b,cは、1<a<b<cをみたしている。これらの中から相異なる2個を取り出して和をつくると、1+aからb+cまでのすべての整数の値が得られるという、a,b,c,の値を求めよ。 問題の意味として、1+aからb+cの真の整数は1も飛ばさずにすべて得られる ということなのでしょうか? 問題の意味すら曖昧でよくわからないです。 解き方を教えてください。

  • 定価が1個100円の商品がある。この商品を、A店で

    定価が1個100円の商品がある。この商品を、A店では定価の12%引きで売っている。また、B店では10個までは定価であるが、10個を超える分については1個につき定価の20%引きで売っている。この商品をA店で買うよりB店で買った方が安くなるのは、何個以上買うときか?

  • 損益算の応用問題

    損益算の応用問題の解き方が解らなくて困っています。 問題は以下の2問です。式の立て方を教えてください。 ① ある品物を100個仕入れ、原価の5割の利益を見込んで定価をつけたところ、仕入れた個数の6割は売れました。そこで、残りの全てを定価の2割引きにして売ったところ、総利益は、19,000円でした。この品物の原価は、いくらですか。 答え500円 ② ある商品を50個仕入れ、原価の50%増しで定価をつけました。40個は定価で売り、残り10個は定価の20%引きにして売り切りました。このとき、1個あたりの利益は、原価の何%になりますか。 解答44%