• ベストアンサー

烏帽子子と烏帽子親の関係について

烏帽子子と烏帽子親の関係について 関東の田舎に住んでいます。 以前祖母が、近所に住む遠い親戚に当たる一家(姓は同じです)について、烏帽子子だとか何とか言っていました。 昭和のころまではその一家がうちに餅を持ってきて半分は持って帰らせるというしきたり?があったそうです。 調べてみると、元服するときに何たらで武士のしきたりとか……書いてありましたが、少なくともうちは江戸時代は庄屋や組頭をやっていて、その後も農業をやっています。 そこで、烏帽子親と烏帽子子の関係やそれぞれの身分、その役割について教えて頂けませんか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cowc
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.1

烏帽子親とは、あなたが既に調べたように、武家社会で男子が元服する儀式の際、烏帽子をかぶらせ、元服する男子に烏帽子名(幼名を大人の名に変える)をつける人で、元服親ともいいます。 元服した男子、つまり烏帽子子は、烏帽子親とは自分の親と同等、あるいは親以上に堅い絆で結ばれるとされているので、烏帽子親には、親が仕えている主人、本家の家長、親の親友など、信頼している人を選びます。 ご存知とは思いますが、元服はの男子が成年となる儀礼で、15・6歳ころから行われ、幼名を大人の名にし、髪形を大人の髪型にするなどしました。 余談ですが、烏帽子親は烏帽子子に対して公私共に面倒を見ますが、口出しもします。 また、烏帽子子は、烏帽子親に対して自分の親と同等に、ときには親以上に礼節・儀礼を尽くします。 この風習は奈良時代から公家で行われていましたが、平安中期ころから武士が台頭し、武家では公家に倣って行うようになり、江戸まで続きました。 江戸も中期以降になると、武士より経済力をつけた豪農や豪商があらわれ、殿様に貢献した見返りに名字帯刀が許されると、公家・武家の風習を真似て元服のようなことをしたのです。七五三もその一つです。 以上が、烏帽子親、烏帽子子の概略です。 あなたの家柄は、豪農だったので庄屋となったのでしょう。そして名字帯刀を許されていたので武家のように烏帽子親・烏帽子子などを決めて元服のような儀式をしたのでしょう。 それらが、あなたのおばあさんのころまで行われていたのでしょう。 なお、御餅に関しては、その土地その地方の慣習であって、あなたの土地では、おばあさんのいうとおりのことが行われていたのだと思います。

nagybose
質問者

お礼

詳しく説明して頂きありがとうございます。すっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 烏帽子親と烏帽子子について

    烏帽子親について、辞書で元服親、後見人、といったニュアンスの説明を見たのですが、 実父が健在でも成人後別に烏帽子親を持つのは普通だったのでしょうか? (どのような場合烏帽子親をもつのでしょうか?) また、烏帽子親と烏帽子子との関係はどういったものなんでしょうか? (元服後も関わりがあるのでしょうか?) など、いろいろと気になり質問させてもらいました。 もしかしたらその時代時代で変わってしまうかもしれませんが、 所謂、戦国時代あたりで烏帽子親と烏帽子子について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の農村における身分と常夜灯について

    江戸時代の農村における身分と常夜灯について 以下の項目について知っておられる方、回答をお願いします。 1江戸時代の農村における身分は地域によって異なっているかとも思いますが、数か村を束ねる大庄屋、各村の庄屋、組頭(これはどんな単位のかしらでしょうか)、本百姓、水呑み百姓、小作人。これでいいのでしょうか。 2 松山地方には各地に常夜灯が多く残っています。ほとんどが自然石で作られたものです。この常夜灯に文字を入れるのは誰でしょうか。お寺の和尚さんかとも思うのですが。それとも庄屋か組頭みたいな人でしょうか。彫師はどんな人だったのでしょうか。

  • 戦国時代に庄屋・名主・肝煎のようなものはあるか

    戦国時代に、江戸時代の村役人、地方三役の一つ、庄屋・名主・肝煎と同じような役割を果たした身分はありますか。 できればその名称を教えていただきたいです。 根拠となる資料などの名称、URLの添付などあればありがたいです。

  • 武士と農民の違い(江戸時代)

    歴史の授業で疑問に思ったことを質問します。 江戸時代の武士と農民の違いは何なんでしょうか。 武士は武器を持っていて、農民は持っていない。 農民は農業を営み、年貢を納め、武士は年貢を納められる側。 このぐらいしか分かりません。(↑も合っているか不安です・・・。) それから、この二つの身分はどこでわかれたのでしょうか。 秀吉のときの兵農分離でですか。 それでは兵農分離のとき、その前に定められた制度(名前は忘れましたが、確か自分の耕している土地は自分の物になる、というようなものだったような気がします。)によって、土地を持っていた人が農民(百姓)で、その前に支配していた人が武士なのでしょうか。 長々とすみませんでした。

  • 跡継ぎ

    例えば、江戸時代中期から在郷藩士になった家が跡継ぎで、女子しか生まれないとか、男子がみんな若いうちに亡くなって跡継ぎがいない場合、富農、百姓の親せきから養子を貰って跡を継がせることを、譜代藩主が認めたってことはあったのですか? 代々継ぐ中で、そういうことはあったと思うので 因みに、武士が他人から養子に貰うのは相手の身分が武士、農民関係なくダメだったらしいです

  • 平安貴族

    私の、苗字は平安貴族とか藤原姓とか言われたことありますが、私の苗字は藤原でもないし、関係ないように思います でも親の実家には、親が若い頃までは皇族の位牌(勝手な推測ですが、鎌倉時代とか室町時代ぐらいの皇族の位牌なのかなあと思います) どちらの皇族かは、位牌を紛失していて、位牌について詳しく知る、祖母、祖父ともに既に亡くなっており確認ができないんですよね 当主も戦国末期~江戸時代の話しは、よくしてくれますが、位牌については、皇族の名前すらわからないです 私の、ご先祖は、江戸時代は農村の郷士で下級武士ですが、ご先祖が藤原とか公家とか、何か関係あるのですか? 没落した公家の話しとか、とある皇族を慕っていた公家の人が、何らかの事情で、その皇族の位牌を頂いた公家の話しを聞いたことありますが、私のご先祖も同じような感じなんでしょうか?

  • 木下藤吉郎の身分について

    一般的には「秀吉は農民の出」ということになっています。しかしふと思ったのですが、ただの農民で苗字ってあったのかなという点です。 Wikipediaをみると、親が足軽だった(つまり武士の家柄?)とか、妻ねねの姓を名乗っただけ等の説がありますが、結論としては「真相は不明である」とのことのようです。他のサイトでも真相はよくわからないとあったのでそうののかと思いました。 私の浅い知識では、「当時は農民の身分では苗字などない」と思っていたのですが、教科書や一般的な説では当たり前のように「信長に仕官する前は木下藤吉郎だった」ということになっていると思います。 だとするとどういうことなのかなと言うと ・戦国時代は農民など低い身分のものにも苗字があった ・秀吉は苗字を持っていて身分は低くは無かった のどちらかなのではないかと思いました。 で、もともと武家なので苗字はあったが、何らかの理由で一時農民になった。しかし見返してやるという思いで信長に拾ってくれと頼みに行った、そういうことなのではないかと思うようになりました。本当に完全な農民が、いきなり拾ってくれとはむしろありえないのではないかと。 結論としては「よくわからない」ということなのかもしれませんが、上記の件について ・戦国時代は農民など低い身分のものにも苗字があった ・秀吉は苗字を持っていて身分は低くは無かった のどちらかなのかなどについて教えていただきたいです。 もしも前者だった場合、少なくとも明治時代の初めにみんなで苗字を作ったので、江戸時代末期には多くの農民は苗字は無かったはずで、どこかの時点で苗字が奪われるという政策とかがあったのではないかと思うのですが、そういう話ももしあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 豊臣秀吉 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89

  • 江戸時代の武士が没落

    江戸時代、親のご先祖は郷士、中期から在郷藩士になり城勤めでした 郷士の頃か在郷藩士の頃かはわかりませんが、ご先祖は建造物移築のため借財をしてしまいました、それで借財が返せなくなり、お金の代わりに屋敷の土地で借財した相手に返しました 屋敷がなくなり、没落しかけたとき、親せきが、みんなでお金を出しあって家を建ててくれて没落しないで済みました 一町数反分の田んぼは残り、土地は削られたか?親せきの人たちが、土地も買ってくれたかは、わかりません 江戸時代って一回、家を失うと幕府や藩から武士身分取り上げだったり、土地や家を、そんな自由に購入できたんですか? 大きな建造物じゃないのに、神社仏閣に移築すると昔はお金がかかったんですかね?

  • 1,000,000分の1の偶然というより、貧困か?

     親にも確認したんですが、僕が子供の頃は100軒に1軒以下程度の貧困だったようです。  江戸時代は年貢を半分取られても生きてたくらいですから、農業コツコツやっていたら、僕が高校の頃には借金返せたようでした。  ちなみに先祖の3/4は武士の家系らしかったです。祖母が再婚した義祖父から父が土地を買い上げる形で農業を継いだので農協に借金があったようです。  それで、まあ、僕は100人に一人程度の好成績でした。  これで10、000人に一人ですが、これに約100人に一人の統合失調症が重なるものでしょうか。  そうすると僕と似た例の存在確率が百万分の一ということになります。  そんなに珍しい例というよりは、貧困とか家に独自の情報不足問題などで体調を崩したと考えたほうが合っているような。  他の貧困家庭だと気のきいた親戚とかいて進路のアドバイスとかしてくれたのかもしれません。  やりたい事をやれる雰囲気で無かったので、農業より好景気で良いかなと思って、適当に大学工学部に進学したんですが、実のところ、まったく合わないで、体がストライキを起こして勉強になりませでした。順当ですが、続けて仕事も失敗しています。  ということで、僕は相対的な病気で、診断基準上の統合失調症(⇔生物学的な統合失調症)ぐらいだと思うのですが、どうでしょうか。  プロフィール等もぜひご参照ください。

  • 烏帽子

    烏帽子や冠の紐のことを専門的になんというかご存知の方は ご教授よろしくお願いします。 普通に紐なのでしょうか…

このQ&Aのポイント
  • Brother HL-L8360CDWのヒーター交換とレーザー交換の対応方法を教えてください。
  • Brother HL-L8360CDWでヒーター交換とレーザー交換が表示される場合、どのような対応が必要ですか。
  • Brother HL-L8360CDWのヒーター交換とレーザー交換について教えてください。
回答を見る