• 締切済み

日本の財政状況の改善を阻害している集団

ryos14の回答

  • ryos14
  • ベストアンサー率23% (44/190)
回答No.5

レンホウ議員。 マスコミは良いことしか報道しないが、あの方の仕分けはひどい。 日本は技術立国であるのは周知の事実だが、あの人は 「No.1じゃないといけないんですか?」と ある技術団体を仕分けしました。 No.1じゃなきゃいけないに決まってます。 日本はNo.1の技術力があるからこそ高くてもメイドインジャパンが売れたんです。 No.1でなくなった今、日本のGDPは中国に抜かれ第三位に転落しました。

関連するQ&A

  • 日本政府の財政の目処が無くなったらどうなる?

    増税増税と日本政府がぬかしてるし地方自治体も財政難で嘆いてるし?おまけに今更ながら生活保護が問題になってるこのご時世。 そこで質問です 日本の財政が底を尽いたら(とっくに底を尽いてる?)どうなるんですか? 日本政府の財源の目処が全く無くなったらどうなるのですか? 地方自治体ならば夕張市のように財政再建団体になってるけれどどうにかなってるようだし。 どうにかなるんでしょ? まさか国が破滅して政治が機能しなくなって無政府状態になったり無法地帯になったりしないでしょ? 企業なら「破産」で会社その物が潰れますけどね。

  • 増税と財政再建

    増税でまかなわれている政府支出の増加は景気浮揚効果を持ち得ないという 主張と政府支出削減を骨子とする「財政再建」は景気に対してどのような 影響を与えますか?

  • 日本の財政が危機的な状況にあると言われています。何とかするために増税が

    日本の財政が危機的な状況にあると言われています。何とかするために増税が必至だと言うことですが、そこで、素朴な疑問があります。増税などしなくても、国債をどんどん発行して、銀行に買わせて、それを日銀が間接的に買い取るというふうにすれば、問題がないように思いますが、いかがでしょうか。国家予算のかなりの部分が国債の利払いにまわるような事態になったところで、その分も国債でまかない、日銀が引き受ければ良いのではないでしょうか。  この後、日銀が無限に国債を引き受けていけば、増税の必要はないのではないでしょうか。ハイパーインフレの話を聞きますが、巷に金がじゃぶじゃぶ余って、金の価値が下がるといった状況がおきそうにないと思われますが、いかがでしょうか。今だって、金は余っているはずなのに、現状はデフレです。インフレが起きるのであれば、とうに起きていて不思議はないように思います。  もしかして、有り余っているのは、巷にではなく、金持ちの所ばかりに集まっているからインフレが起きないわけでしょうか。  日銀が(国債を引き受けて)どんどん紙幣を刷っていった場合、インフレは起きないのでしょうか。だとしたら、財政破綻もないということになりますが、いかがでしょう。  

  • 財政学でわからないところがあるのですがお願いします

    見て下さり有り難うございます 以下の文の正誤を教えて下さい 1 日本の財政は硬直化しているが、その原因のひとつは社会保障関係費の増加である 2 所得税の役割は、財政収入を確保する他に、市場で実現する所得分配を平等化させることである 3 政府は租税を撤収し、その収入を財源に公共財を供給しているが、これは財政の資源配分機能である 4 日本の国財収入の大部分は間接税で、その中心は消費税である。 5 経済成長率が高くなったとしても、一般的には租税収入の成長率は高くならない。 解答よろしくお願いします

  • 財政学に詳しい方!お願いします。

    大学の課題なんですが、さっぱりなので助けてください。 【財政学課題】 閉鎖経済において、1,000億円を減税に用いた場合と公共事業に用いた場合では、 それぞれ国民所得はどれだけ増加するかを答えよ。 ただし、民間投資、租税、政府支出は外生的にあたえられ、 限界消費性向は0.6であるとする。 減税のケース ○○億円 公共投資のケース ○○億円 宜しくお願い致します。

  • 財政再建の方法論

    素人の考えですがー 財政再建のために、日本銀行が50兆円ほど紙幣の刷り増しをして政府に供給すれば、増税の必要もなく、デフレ、円高の解決にもなるのでは?

  • 消費税率を上げても財政赤字が縮小しない場合

    世界は日本は危ないと思い始めるでしょうか? 円安、国債暴落、金利上昇につながりますか? 先進国中最悪ともいわれる財政赤字があっても円が買われ国債が暴落しないのは、一つには先進国中でも低い消費税率から予想される増税余地の大きさがあるらしいです。 しかし、消費税率を上げても、財政赤字が拡大し続けた場合、円の信任や日本への信頼はどうなるのでしょう? 安倍政権は既に前回の増税分を実質的には財政再建ではなく、公共事業に注ぎ込んでいます。 このままでは、増税を繰り返しても財政は健全化へ向かわず、日本は信用を失ってしまいませんか?

  • 日本一財政状況がいい地方自治体(市町村)はどこでしょうか?

    日本一財政状況がいい地方自治体(市町村)はどこでしょうか? 自分が思うには愛知県豊田市なんかよさそうだなと思っているのですが、豊田市より財政状況がいい、お金を持っている自治体はありますか?

  • なぜ積極財政すると経済が上向くのか

    日本は緊縮財政と言います なぜなら、消費増税、公共投資削減だからだそうです。 知り合いが積極財政を訴えていました。 しかし疑問があります。 国債とは原則禁止で、公共事業や部分的な財源のみ例外的に認められています。 公共事業とは、病院、学校、道路、電気、ガスの事業などを言います。 これらに対して国が投資して、経済がそれほど豊かになるのでしょうか? たとえば、ゼネコン土木、インフラ関係、教職員関係者の貯金は増えると思いますが、他の業界、例えば、自動車、電機、サービス業などの業界への影響は間接的です。 つまり疑問なのは積極財政の経済への影響は一部の業界に限るのではないか?ということです。 よろしくお願いします。

  • 財政赤字借金の限度額はいくらですか?

    財政赤字というのがありますが日本の場合個人が国から借りている借金よりも国が国民から借金をしている金額がほとんどだと聞きますが社会保障費が毎年1兆円増えて毎年50兆円位増加して人口が減少しているのにも関わらず毎年補正予算ばかり増やしてそれを消費税増税で賄おうとしていますが国が財政赤字の限度としている金額は一体いくらまでなのかその限度額を超えるとどんな状況に陥るのか詳しい説明が出来る方教えて下さい!