• ベストアンサー

相続放棄の申出に行く裁判所はどこになりますか?

私が不慮の死去をした場合、負債の相続放棄をしてもらわなければいけない、と心配しています。 私は東京(本籍住民票共に東京)に住んでいるのですが、親類縁者は全員田舎にいます。 このような場合、地方にいる法定相続人は、わざわざ東京の裁判所まで来てもらって相続放棄の手続きをすることになりますでしょうか?  それとも最寄の裁判所のどこでも受け付けしてもらえるものでしょうか? あと、まるで素人なのですが、申出する裁判所はどんな裁判所(家裁?簡裁?等)になりますでしょうか? どうぞよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5344
noname#5344
回答No.1

家事審判法によって準用される非訟事件手続法の規定により、「相続開始地の裁判所」と定められています。 具体的には「被相続人の住所地を管轄する家庭裁判所」が管轄裁判所になります。 提出すべき書類が整っており、特に問題津なるような軸がなければ、呼び出しを受けることはなかったと思いますが、この点についてはちょっと自信ありません。 なお、書面は郵送でもかまいません。 より詳しい情報については、お近くの家庭裁判所にお尋ね下さい。

参考URL:
http://courtdomino2.courts.go.jp/kaji.nsf/ea145664a647510e492564680058cccc/6048e240a3f232be492564690031b3ca?OpenDocument
altosax
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 東京にいる私の管轄の家裁へ、田舎から郵送申立てしてもらうことになるのですね。 さっそく家裁で詳しく教えてもらうようにします。 おかげで安心できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • akr8696
  • ベストアンサー率37% (87/234)
回答No.2

相続放棄の申述は,被相続人(亡くなった方)の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に申し立てます。 なお,手続き自体は簡単ですし,わからなければ最寄りの家庭裁判所で説明を受け,定型書式をもらい郵送で申し立てることも可能です。

altosax
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 さっそく家裁へ行ってみるようにします。 おかげさまで安心できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続放棄出来るの?

    お聞きしたいのですが、法定相続分を生前に受け取っています。その後、もし負債が見つかった場合には「その負債に対して放棄出来る」と聞いたのですが、本当でしょうか。

  • 相続人全てが相続放棄した場合について

    親(1人)の財産相続(負債も含む)に関して、法定相続人(子供2人とします)全てが相続放棄すれば、その財産は一体誰のものになるのですか?負債分が多い場合、普通なら誰でも相続放棄は考えると思うのでこういうケースも結構多いかと思うのですが・・。

  • 相続放棄

    相続人すべての相続放棄手続きが家裁に認められたのですが 相続放棄前に保管しているテレビや冷蔵庫や車など 多少の資産価値があるものが実家に残置されたままとなっています。 これらの動産類は不動産が競売に掛かった際に 執行官が調査した記録の中に残っています。 債権者から、これらの動産を保持しているということは 相続が法定単純承認されたことと同義だから 相続放棄は無効ではないかと疑義されて困っている状況です。 家裁にも相続放棄を受理した状況の確認をしているようです。 相続放棄の取り消しなども起こりうる可能性があるということで 不安な毎日を過ごしています。 相続放棄された場合、所有は国になると聞いています。 その場合の動産の処分はどのようにしたらいいのでしょう また債権者から異議を申し立てられて、相続放棄が取り消される 可能性があるのでしょうか 動産に未練があるわけではなく、処分もしていないので 債権者に譲り渡しても何の支障もないのですが・・・ 回答をお願いいたします。

  • 相続の裁判

    相続の貸金請求訴訟で裁判中、相続人全員が放棄 「(1)負債を知ったと三ヶ月過ぎた者、(2)相続順位だからと次々とした者」すべての相続人が単純認知? 相続人同士(1)と(2)での放棄は無効だと、 責任のなすり合いの結果、 そして、裁判は和解の方向となり、(1)(2)両方が折半で金額の支払いとなった場合、相続順位や放棄の無効は どうなるのでしょうか??今後また債権者が現れたら、折半で支払うのですか?相続分は負債のみです。 この様な質問ですいません。

  • 相続放棄について

    以前財産分与について質問させていただいた者です。離れていた姉と連絡が取れ、畑などの土地は放棄するとのことです。これで法定相続人は揃ったのですが、放棄するのは家庭裁判所に申し立てるんですよね?簡易家庭裁判所でも良いのですか?私も放棄するので…。弟が全部相続することになるのですが、それは、法定相続人全員の署名捺印が必要で、役場に行けばいいのですか? 法務局?ほんとに分からないので、詳しい方教えてくださいm(__)m

  • 遺留分の放棄と相続放棄の違いについて

    遺留分の放棄と相続放棄の違いについて http://okwave.jp/qa/q6172364.html ここで、「裁判所の判断にはなりますが、負債があとから出てきたなど死亡当時には知りえなかった負債があとから見つかった場合には、相続放棄できる場合もあるようです。」とありますが、相続放棄をすれば全ての関係から断ち切ることができるという意味ではないんでしょうか? 遺留分の放棄と相続放棄の違いというのは何でしょうか? 親が亡くなる前にできることはしておきたいと思ってまして、負の財産・正の財産を問わず自分に何もふりかからないようにしておきたいのですが、遺留分の放棄というものをしておいたほうがいいのでしょうか?

  • 相続放棄の用紙を裁判所に出した後について教えてください

    主人の先妻の子(成人の場合)に相続放棄をしてもらうことを検討しています。 亡くなった主人は負債の方が大きかったので。 負債は私が全部支払う話はできていて、主人の通帳を解約して、20万円を返済に充てたかったのですが、金融機関相手には、やはり、「話合いできてます」だけでは通用しなかったためです。 司法書士に頼むには20万円の通帳の解約では赤字になってしまいそうなので、相続放棄してもらおうかと思っています。 (印紙だの謄本だのこまごまと必要ですが) 相続放棄の用紙に必要事項を書いて、家庭裁判所へ提出したら、その場で受けつけてくれたら、それで完了なのでしょうか? その後、受理通知書が届くのですか? それにはかなり時間がかかりますか? 相続放棄の手続きをしたことを金融機関に提示するには、証明書か何かを裁判所が発行してくれるのでしょうか?

  • 3か月を過ぎた相続放棄

    一年前に亡くなった父(母と離婚してるので10年余り会っていない)の税金が来ました。   葬儀には出ましたが、相続のことまで考えていませんでした。 税金が来て、初めて法定相続人であることを知りました。 3か月を過ぎても相続放棄できるかもと知り、してみようと思います。 亡くなった父は財産は無いらしいが、爺さん(すでに亡くなっています)わずかながら森林を持っているらしい。 借金癖があったらしく、この先が心配です。 こういう場合、自分で相続放棄の手続きに裁判所に行ってできるものでしょうか? 注意点などアドバイスをお願いします。 それと、父の負債は、相続人にいつまでに通知しなければならないという期間はあるのでしょうか? ちなみに、今、請求されている税金は5万円ぐらいです。

  • 相続放棄について・・・

    相続放棄について、教えて下さい、よろしくお願いします。 (1)A家系の次男が亡くなりました。  父母はかなり前、他界して居ません。現在の世帯主 は長男です。この長男が法定相続人である事はわか りますが、養子として他家に行ったり、嫁いだりし た者は、相続人では無いですか? (2)相続放棄申述書は、家庭裁判所で貰えるそうですが 法律事務所(弁護士)などにお願いしないと作れな いものなのでしょうか? (個人作成ではダメ?) (3)法定相続人が相続放棄申述書を出し裁判所で受理さ れれば、相続人の子供も相続しなくても良い事に  なるのでしょうか? 以上(3)点について、ご存知の方がいましたら、お教てください。よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄に必要な戸籍謄本について

    両親が離婚し、その後父は再婚しました。 その父がなくなったので相続放棄をするところです。 相続放棄の理由は、後妻と性格があわず今後一切連絡をとりたくないためです。 遺産があるかどうかは分かりませんが、持ち家はあり、負債はたぶんない模様。 そこで、相続人(私)と被相続人(亡き父)の戸籍謄本を揃えようとしているのですがいくつか分からなくなってしまいました。 (相続放棄の申述書をとりに家裁にいったときに説明を聞いたのですが、葬儀直後で疲れていたためその場は理解したつもりが失念してしまいました。) 父は 生まれたときの本籍→母と結婚してからの本籍(A)→再婚してからの本籍(B) それぞれ違う市町村で本籍が変わってきました。 私は 生まれたときの本籍(=A)→両親離婚により父の戸籍にうつる(=B)→母により母の戸籍に戻される→結婚して夫の戸籍に入る という経緯を経ています。 質問1 相続人である私の戸籍謄本は現在のものだけでいいのか。 (=父の欄に被相続人である亡き父の名前があるだけで証明できるか) 質問2 被相続人の戸籍はすべての戸籍をさかのぼって必要なのか。 家裁のかたに、婚姻などで除籍されて戸籍にのっていない場合があるので、そのときはさかのぼって請求してもってきてくださいというようなことを言われたのですが、これは相続人or被相続人どちらの戸籍謄本のことを指して言ったのでしょうか。 いろいろ調べたところ、相続の手続きの際には被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍謄本が必要だが、相続人が子の場合には除籍謄本だけでいいという記述も見つけたのですが、どれが正しい情報でしょうか? どなたか分かりやすくお教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。