• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:まずは朝起きてからの話です。)

朝起きてからの話 - 子供の自主性を引き出す方法

marun_2008の回答

  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.7

うちのやり方なのでお子さんに合うかどうかわかりませんが書いておきます。 ・帰ったら手を洗うと決める。  →「手は洗ったの?」ではなく「帰ったらまず何するんだった?」 ・(例えば、遅くても)夜8時になったら宿題をはじめる、と決める。  →「8時だよ!(何するか思い出せよ!)」 朝は、朝早起きなのはそのコのいいところなので 遊んでも、やりたいことを自由に やっていいように思いますが・・・まあ、各家庭の方針ですからね・・・ とりあえず着替えは7時10分にははじめる、ゴハンは7時半には食卓につく、 と決めて「7時10分だよ!」 「7時半だよ!」 と、時間をオーバーしたときに言うくらいは、いいように思います。 最初のうちは「もう7時10分だよ!着替えて。10分には着替えるようにして。」 「もう7時半だよ!ゴハンたべて。30分には席について」と、 説明する必要はあると思います。 自主的にというよりは、スケジュールを立ててやるんだというのを 習慣づけるというところですが・・・。 もし何でも試してみようと思われるならご検討ください。

melodymasha
質問者

お礼

自分で気づくような言い方をするということですね。 つい~~しなさい!と言ってしまうので気をつけたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 朝起きてすぐにご飯を食べれる方法教えてください

    毎朝、食欲がなく食べないで 学校に登校してしまいます。 夜にバイトが入ってるもので 早寝早起きはとても難しいです。 朝起きてすぐにご飯を食べられる方法が 食べられる方法を教えてください。

  • 早寝早起きがしたい

    私はどうしても夜早く寝ようとしても眠れません。 理想としては早寝早起きの体質になりたいです。 早く寝ようとして、早めにベットに入っても、眠れずに、3時間くらいベットで過ごし、結局起きてしまいます。 そして、次の朝はまた眠くてたまらない朝がやってきます。 早寝早起きの生活サイクルに変えたいのですが、なにかいいアドバイスをいただけませんか? お願いします。

  • 朝の勉強

    高3女子です。 大学受験を控えています。 今は夏休みですが、生活リズムを崩さないよう早起きをして勉強しています。 私は朝がすっごく苦手です。 頑張って起きて朝も勉強していますが、眠すぎて集中できないし、字も上手くかけない状態です。 みんなそのような感じなのでしょうか? でも勉強は朝型がいいとよく聞くし、受験にも備えて早起きして勉強したいのです。 寝る時間は23:30~24:30 起きる時間は5:30~6:30 くらいです。 寝つきが良くないときが多いので、寝るのが1:00とか、もっとすぎることもあります。 受験生としては、十分な睡眠時間ですよね?(;ω;) 意志が弱いのか、昔から早起きが大の苦手です。 目が覚めて、集中できるような方法を知っている方がいらっしゃったら、教えてください!

  • 朝起きられない.......

    冬休みになってから朝起きられなくて困っています。 学校がある時は遠距離通学でしかもその電車を逃すと学校に行けなくなってしまうので、どんなに遅く寝ても、6時半には起きられるのですが、何も起きることを急かすものがなくなった冬休みの今、めっちゃ早く寝ても昼過ぎにしか起きられなくなってしまいました。冬休みはまだしばらく続くので大変困ってます…… 家庭の事情で外出出来ないので、いつもの学校に行く時の電車に乗って、学校の近くのどこかで勉強するということも出来ません。 この電車の時間に変わる起きる時間を急かすものは代わりにありますか? 早起きが苦手な方はどう起きているのかなど、早く起きることに関することなら何でもいいので、この状況で起きられそうな方法があれば教えて欲しいです……

  • 朝、頭を完全に起こす方法を教えてください。

    朝、頭を完全に起こす方法を教えてください。 私は朝が苦手で、午前中はとても勉強に集中できません。 「一応起きているけど頭がモワーッとしてイマイチ集中できない」という感じです。 特にテストでは午前中と午後では感覚が全然違うので、午前中にテストを受けるのが多い私は自分の力を最大限に発揮できていません。 早寝早起きは毎日心がけています。コーヒーをは試してみましたが、よく飲んでいるのであまり効果がありませんでした。 入試が近いので困っています。(もちろん午前中)どんなに些細な事でもいいのでみなさんの意見を聞かせてください。

  • 朝起きれない。

    高2女子です。 何年も朝が弱すぎて困っています。 平日は2~5度寝。 休日は2~10度寝。 一回で起きられたことが少なくとも半年間ありません。 起きたい時間よりも30分~1時間遅く起きます。学校には普段はギリギリ間に合っているという感じです。 今朝も6時におきたかったのに、気づいたら7時でした。無意識のうちに目覚ましを止めています。(目覚ましはベッドから出ないと止められない位置においています。)飼い猫がごはんちょうだいと、鳴いたり、噛んだりしてきますが、朝起きて気づいたら噛まれたあとがある、という感じです。 ネットで言われていることはほとんど試しました。 (ベッドから遠い場所に目覚ましを置く。目覚ましは2-3コつける。太陽の光を浴びる。寝る1時間前にはスマホなどを見ない。朝に用事を残しておく。朝に楽しみを作る。早く寝る。など) 最近思い切って目覚ましを買い替えてみました。でも変わりませんでした。大音量目覚ましを買ってみようかと思いましたが、家族にやめて、と言われました。プラセンタのサプリを試したいけど、高校生が続けるには高額で諦めました。 たちの悪いことに、二度寝しているときは、早起きできた自分の夢を見ています。 私は夢を毎日覚えていて、眠りが浅いのかなと思っています。 親に相談すると、意識が足りないから。と言われます。寝る前は○時に起きるぞ!と口に出してねますが、起きれません。でも、確かに早朝バイトのときは2度寝を5分だけして、起きれました。ですが、普段何もない日にどう意識を強くすれば良いのかわかりません。 友達は早朝勉強しているそうです。私も夜勉強すると眠くなってしまうので早く寝て早起きして勉強したいと思っています。何回かやりましたが朝起きる段階で失敗します。 なぜ、自分は普通に起きるということができないのだろう、と嫌になってきます。 みなさんはどうやって起きていますか? 特に、朝の弱い方の話がききたいです。

  • 普段より6時間早起きする方法

    日曜日に普段より6時間早く早起きしなくてはいけないことになりました。 海外旅行なので寝坊はできません。 日曜までに今より6時間早く早起きできるようになる方法を教えてください。 毎日2時間ずつ早寝して早起きしようとして早めにベッドに入って電気を消しても結局なかなか眠れず寝る時間がいつもと同じでアラームで2時間早くセットしても眠すぎて二度寝してしまって結局いつもと同じ時間に起きてしまいます。 しかも早寝早起きをしようとしてから眠りが浅いのか2回くらい目が覚めてしまって朝と昼間が眠くて夜が全然眠くなくなってしまってます。

  • 小学校2年の息子のこと。

    小学校2年の息子のこと。 毎日の宿題がなかなかスムーズにできません。(^^; 学童に通ってるので、そこで終わらせてくれればいいんですが、 ちょこっとだけやって、いつもほとんど残ってる状態です。 学童から帰り、お風呂や夕ごはんが終わってからやることもありますが、 「疲れた~。」 「わからん~。」 「明日やる~。」 という感じで、なかなか終わらせられません。 次の日の朝も、 「眠い~。」 「手が痛い~。」 「わからん~。」 で、ズルズルと時間は過ぎ、結局は遅刻ギリギリで学校に行ってます。 サッサとやれば30分もかからないはずなのに、ダラダラしてるから全然終わらないんですよね。 それを指摘すると、逆ギレ状態になったり。 スムーズに宿題を終わらせられる方法があれば教えてください。

  • 朝早く起きるために工夫されていることは?

    私は今、6時起きなのですが、朝に勉強する時間を確保しようと思っています。 1時間程度勉強する時間をとれたらいいなぁと思っているので、5時くらいに起きれるようにしたいと頑張っています。 しかし、どうやっても起きれません。二度寝しちゃって、いつもどおりの時間で起きてしまいます…。 友達に二個目覚ましをセットするようにアドバイスを受けて、やってみましたが無駄でした…。 皆さん、どうやって早起きされているんですか?教えて下さい!

  • 起床時間と就寝時間

    これから早寝早起きを心掛けたいと思っているんですが、 起きた直後に40分の運動をしたいので5時に起きたいと思っています。 生活改善の為でもありますが、 学校とバイトがある為朝意外に運動時間がありません。。 5時というのは早すぎますか? また、5時に起きた場合就寝時間は何時がベストでしょうか?