• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もう30にもなる女ですが、自分の性格で悩んでいます。)

30代女性の性格悩みとは?ヒントをお願いします!

まさしろ(@masasiro)の回答

回答No.5

30代 男です。 具体的にどの様な事で不安に思われるのか、その心理的状況がどれほど深刻なものなのかは分かりませんが、不安に思う事をあまり悪く考えなくても良いのではないでしょうか? これから起きる色々な出来事に対して、不安の力が行動を起こす時間稼ぎになって、より良い答えを導き出す事が出来るかも知れません。人に嫌われる不安を持たなくては、自分の態度が傲慢になってしまって、より良い人間関係を作る事が難しくなるかも知れません。 不安は大切な感情です。それを悪く思う考えが悪いと思うのです。 ご自分の中で足かせの様に悪く思っていた不安な気持ちとは一体何が原因なのか。 不安と言う霧で隠していた「何か」の本当の姿を見るべきです。 それにはご自身の心の奥深くにじっくりと問い掛け続ける事が大切です。 一番大切な問いは「根本的に一体何を不安に思っていたのか?」です。 この問いにご自身がしっかりと向き合う事です。更に問えば、 ご自分が愛されなくなる事でしょうか? 親しい人と別れる事でしょうか? 大切な人の心が離れていく事でしょうか? この問いの答えをもう体は感じています。もう心の中に答えはあるのです。 体は無言で、何も語りかけては来てくれませんが、不眠や悪夢は体からの無言の抵抗でしょう。 今の考え方は間違っていると、体は抵抗しているのです。 >自分が生きていること自体が恥ずかしのです。 たぶんこの文章が問題を解く鍵になる気が致しますが、「恥ずかしい」とはどうしてそう思われるのでしょう。恥ずかしい原因はきっと、大切な事を今まで誤魔化して来たからではないでしょうか?嘘をつき、誤魔化し、努力してでもご自分の本当の気持ちと向き合って来なかったからではないでしょうか? もし、今の人生をやめて他の人生をやり直す事が出来ても、今の人生の失敗を誰が直すのでしょう?また誰か、ご質問者様の人生に生まれ変わって同じ事で悩み苦しまれるのではないでしょうか? ご自分を救えるのは、ご自身だけなのです!ご自身が抱えた問題は、必ず解きほぐしてしっかり直す事ができる筈です! それには今までの考え方を一旦やめて心の声を聞く事です。もうご自身の心の中に答えはある! 何を不安に思っていたのか?その正体を見つけ出し、「仲直り」して下さい。 仲直りして受け入れる事が、人生で一番大切な出来事になるでしょう。そもそも不安に思う感情も、ご質問者様の心に宿る大切な心の一部なのですから、それを否定する事はご自身を否定し、悩み苦しみを生み出す結果に繋がってしまうのです。それをやめなさいと体は伝えています。 自分が変わるとは、今まで執着していた考え方を変える事です。 流れをやめた水は腐ってしまいます。 流木や落ち葉で流れないのなら、それを取り除く事です。 私達の体は殆どが水なのですから、水に人生を学ぶべきです。 流れをやめたとは「執着」の事。水は「自分」の事。 流木や落ち葉は「悩みや」「苦しみ」の事です。 それを取り除き流れを取り戻すために、大切な考え方があります。 何かを思ったり感じた時に、「それでも幸せ」と付け加える事です。 例えば、一人になっても「それでも幸せ」、何も無くなっても「それでも幸せ」、お金が無くても「それでも幸せ」、もちろん不安があっても「それでも幸せ」です! なぜ?幸せと思えるのかと言えば、それは「生きているから」です!! 人間、生きていれば何とかなります!命さえ取られなければ絶対何とかなるんです! それだけ生きていると言う「事実」は大切で素晴らしい事です! そして、ご自分が「何か不思議なもの」に生き、生かされている事にお気付きになれば、バラバラだった心と体が自然と一体に戻りますよ。ご自分が考えているよりも、不幸でも幸せでも無い事にもしお気付きになれば、大抵の事は許し、受け入れる事が出来る様になると思うのです。 それが出来ると、自然とおおらかになれます。 何か不思議なものに感謝が出来ます。 感謝が出来ると毎日が楽しくなります。 毎日が楽しいと笑えてきます。 笑顔は周りの人を笑顔に変えます。それを受けてもっと笑顔になります。 そんな毎日が、明日が来るのが楽しみになります。 生きる事を、そういう楽しい毎日を増やす為に使うべきです。 何があっても「それでも幸せ」と思って、嬉しい出来事が一つでも増えます様に。 ご質問者様の心に清流のような流れが戻る事を願っています。 長文になりましたね(^^ゞ ご参考までに♪

miranu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 たくさんのヒントが参考になりました。 生きていること自体が、すばらしいということ、当たり前のことなのに、余裕がなすぎて忘れかけていました。 自分の価値観、心の状態が自分で自分を不幸にしていたかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分の性格が最悪

    私は自分の性格が悪い自覚があります。 自分がすきな相手には優しくできるのですが、 自分より鈍臭いと認識した相手、性格や言動などを見てて気持ち悪いと思ってしまった相手などには特に冷たく話すのも嫌になってしまいます。 社会人のくせにその態度を表に出してしまい、他の人より明らかに冷たい態度や嫌味な口調になってしまいます。 しかもあまり自分の非を認められません。それも嫌いな相手に言われるとついぶっきらぼうに謝ったりしてしまいます。 普段あまり失敗をしまいで周りにもしっかりしてると言われるからこそ失敗したときの自己嫌悪も大きいし、その分認めたくない・ばれたくないと言うきも気持ちも大きいです。 自分でも子供っぽい、社会人として非常によくない性格だと思います。 どうにか治したいのですがどうしたらよいのでしょう

  • ほとほと自分の性格が嫌になってしまいます

    おはようございます。36歳♀子供はいません。 2年前に2度目の結婚をしましたが、なんだかあまり良い雰囲気ではありません。2度目ということもありますし、自分でもどうしてこんな態度をとってしまったんだろう?と思う態度をついとってしまうことを考えると、原因は私にあると思っています。 具体的には私は自分の意見を否定されたり、自分にとって嫌な意見を言われるととても嫌な気持ちになってしまいます。大人げないのですが、そうなるともう話をする気も無くなってしまいます。その間中「なんで、そんな言い方するんだろう?」「もう二度とこの話題はしないわ」などと自分の世界に入ってしまい無言になります。 主人はとても優しい人で、最初はそんな私にも大きな心で接してくれましたが、最近はとても冷たい目で見られます…。(その目を見るともう修復はムリなのかと絶望的になってしまいます) 離婚はしたくありませんし、一緒に暮らすのであれば楽しく暮らしていきたいと思います。 その為に自分の性格を治していきたいとも思っています。もう愛情が無くなりかけていても、奥さんが変わった(変わるよう努力している)という態度がわかれば愛情は戻るものでしょうか?また、こんな性格を変えるのにはどうすればいいんでしょうか?(もっと性格の悪い部分もありますが、書ききれません・・・怒りっぽく、わがままだと思います) 長くなりすみません。アドバイスがあればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 彼にそれとなく自分の気持ちを伝えるには...

    会社の2歳年下の同僚 (30代半ば)に自分の気持ちを伝えたいと思います。 でも、照れ屋だし、ストレートに自分の気持ちを伝えることが出来ません。 振られても明日又一緒に仕事しなくてはいけないし...。 それとなく自分の気持ちを伝えるにはどうすればいいですか? 女性にそれとなくアプローチされてうれしかったことはどんなことですか? どう言う言葉を言われると男の人はうれしいんでしょう? 私のアプローチに対して彼がこんな態度に出たら気が無いという行動や言動はありますか? 出来れば男性のご意見をたくさん頂きたいです。 もしかまわなければ参考までに年代も教えていただけますか?

  • 物事を否定的にとらえてしまう自分。

    物事を否定的にとらえてしまう自分。 人間関係がうまく築けません。 原因は自分が人と接した時、その人の嫌な部分、嫌な言動にばかり 目が行く事だと思います。 自分の親(特に母親)が私に対してそういう態度(否定的な言葉、否定的な態度)を 取っていたので、おそらく自分もそういう手段でしか他人と接する事が出来なくなっています。 心はあります。 他人ともうまく付き合って行けたら今の生きづらさから解放されるかもしれません。 でもその手段が分からない。 無意識に人を傷つけたりきつい事を言ってる様です。 友人、知人は知らぬ間に私の前から姿を消していきます。 どうしたら否定的な言葉ばかりじゃなく気持ちを伝える事が出来るのか。 もうこれ以上大事な人を自分の言葉や行動で傷つけたくないです。 どうしてもなくしたくない大切なひとがいます。

  • 口うるさい私は性格が悪いのでしょうか?

    同僚のことで相談です。 去年まで大学院生をやっていた結構年齢の高い新入社員ですが、何度説明しても同じ事を聞き返すような人で、ついつい口調がきつくなってしまいます。 彼は個性的で、人からどう見られるのかということに無関心なようです。自分中心に関心ごとを聞いてきたりして今おかれている立場に気づかないようです。 また、遅刻が多く、正直なんで会社側はなにも言わないのかということにも疑問を感じます。 そこで相談です。 会社の人は結構寛容な人が多い中、どうみてもお給料の分働いているとは私は思えないので、彼についつい改善するよう注意してしまいます。 彼の態度は相変わらずで、このままいくと私のほうが性格の悪い人のように思われそうです。 どう考えれば良いでしょうか。 まとまってなくてすみません。

  • 自分の思い通りにならなくて

    自分の思い通りにならなくて 反発的な態度を取ってしまい 唯一繋がっていたSNSでも反発的な言動を してしまい相手からブロックされました。 相手はあなたが自分の思い通りにならないからって 反発的な態度を取ってるから放っておいてるだけって 言っていました。 自分のした行動をよく思い返してみなさいと言われました。 放っておく=もう知らないってことですか? 一生どうでもいいから勝手にしろってことですか?

  • 強すぎる自分の性格について

    友人との付き合い方でご相談します。 私は普段明るくノリのいい態度で職場の同僚や友人と付き合っているのですが、理不尽な言動だけがどうしても許せないために、そういった態度や言葉を聞くと、別人のように変わって相手を徹底的に責めてしまうところがあって悩んでいます。この性格のために今まで友人を数人失いました。失うたび「もう追い込むような責め方は止めよう」と反省するのですが、人としてやってはいけない事をされると、どうしても我慢できず、大説教をして責めまくる、という繰り返しなのです。 これを理不尽なことをされた友人のためにもやってしまう時があって、泣きながら相談されると「この人を守ってあげなければいけない」とスーパーマン気分になってしまい、いつの間にか全く関係のない自分が渦中の中心となって、最後は私だけが怒り狂っているという訳のわからない事態に陥ることも幾度となくありました。(ホント、アホです・・) なので「怒ると怖い」という私の印象は益々強くなり、人から敬遠されてしまうようです。最近これがホントにツライと感じるようになりました。 重箱のスミに追い詰めて逃げ場のないところまで責め続ければ、相手は反省はしてくれますが、友人関係を持続しようという気にはなれないのも無理はありません。 自分のしていることは間違ってはいないと思いますが、限度を超えた責め方をなんとかできないものだろうかと最近考えるようになりました。 普通の人たちのように、もっとソフトに怒れないものか、お互いの意見を聞いて友人関係を壊さないように話し合いができればどんなにいいだろうと真剣に思います。なぜ自分にはそれができないんだろう、とつくづく自分に疲れを感じることがあります。 少し前に斎藤さんというドラマがありましたが、自分の生き写しでは?と思うほどメチャメチャ似ていて、「あ~このキャラは強すぎて嫌われる~」ということがわかりました。まさにあんな感じなのです。 なんでもかんでも噛みつくわけではないので、これだけは許せないという自分の中のキーワードに引っかかると、怒りのスイッチがオンになってしまうようです。 ちなみにキーワードは、 * 人を傷つける言葉をわざと使う * 人前で相手をののしる * 友人を裏切る行為 というように、「人として絶対してはいけない事」をされたり、誰かがされていたりすると、ガンガン怒ってしまう性格です。 自分の性格改善をご相談するというのは、おかしな話ですが、 少しでもアドバイス頂ければ、本当に嬉しく思います。 どうか宜しくお願い致します。

  • 性格の問題?

    仕事場での悩みです 近頃、些細な事で苛立ったり、冗談が通じず本気で怒ってしまったりします。 顔に出やすいので相手にも伝わっているらしく 最近の私は少し周りから浮いている事を実感しています。 そして、同僚の失敗や、やり忘れている事に対して <どうせ、私を困らすためにやったんだろう> という気持ちになってしまいます。 自分が素直になれないことや自分の他人に対する言動に後悔し悲しい気持ちが夜な夜な襲います。 これは持って産まれた性格の問題で治す事は不可能でしょうか?

  • 自分を見捨ててしまう

    彼から少し批判的な言動をされたり、私と会わなかったり、彼が他の女の人や芸能人等を見たり褒めたりするだけで、 私の存在を否定されたような気持ちになって、 「私はやっぱりダメなんだ。嫌われてるんだ。生きてる価値はない。彼は他の女の人と付き合いたいと思ってるに違いない。私は騙されているetc」 などの思考が止まらず、 最早「そんなんじゃない」という相手からの言葉に、 耳を傾けることができません。 なのでこういうことがある度に「別れ」まで発展してしまいます。 (ほぼ会う度。) 人の気持ちは変化するものでしょうが、 そういった変化を受け入れることができず、 チヤホヤされたり、私のことが好きでたまらないという態度をされないと 不安でたまらないのです。 こんな状態では、誰とも恋愛を長く続けることができません。 (こういう症状は恋愛にのみ起こっています。) 私はACであり、治療を受けていましたが、何も変わることができません。 上記のような彼の行動は至って普通だと思いますが、 健全な恋人であれば、どのような思考、態度をとるのでしょうか。 私はお恥ずかしながら、そんな根本的なことが分かりません。 どうか教えて下さい。

  • 落ち込み癖からの抜け出し方

    クリックして下さってありがとうございます。 最近、好きな人ができました。しかしながら、自分の好意をうまく表現できずに、悩んでしまいます。というのも、もともと自分の気持ちを表現するのが苦手なため、相手に対して、とてもそっけない態度、まるで、嫌悪感をもっているような態度を取ってしまいます。そして、このような自分の態度に、ひどく嫌悪感をおぼえ、自分の存在を否定しがちで、憂鬱になります。 また、他人に対して、依存的であるために過剰な期待をするが、自分から行動しようとせず、受け身的であることから、他の人とのコミュニケーションがうまくいかないことで落ち込み、何事にも手が着かないことが多いです。このように落ち込み続けているせいか、最近は他の人に対して無関心になってしまいがちで、疲れがとれず、なかなか寝付けません。 このような現状を打破したいと思っているのですが、僕はどのように考え方を改めれば良いでしょうか?また、医療機関を受診すべきでしょうか?