• ベストアンサー

勉強でのモチベーションを継続するために、皆さんはどのようなことを行って

gatekeeperの回答

回答No.1

頑張る気持ちは大切です。しかし結局やる気があるから勉強をする やる気がないから勉強しないという考え自体が間違っていることに気がつくと 非常に有益です。例えば今やる気があるからやろうと思う、でも疲れたり眠たくなったときに 今はやる気がないからモチベーションがあがらないから駄目だ=勉強をやらない という図式を自分の中に作ってしまうと結局都合のいいように判断し何もやらないづくで 終わってしまう学生がどれだけ多いか。やる気があるなしの問題じゃない。 ただやるだけ、家に帰ったら何も考えずに教科書を開ける。これが大きなステップになる のです。

yk12asas
質問者

お礼

今まで、なにやらよく理由をつけて色々なことから逃げていました。自分がとんでもない間違いを犯していたことに気がつかずこの場で質問をし、そのことに気がつき本当に良かったです。ありがとうございました。

yk12asas
質問者

補足

回答ありがとうございます。gatekeeperさんのおかげで今、気がつきました。やる気のあるなしに関わらずただやるだけ…だと。 なぜか、こんな質問をした自分が恥ずかしくなりました。

関連するQ&A

  • みなさんのモチベーションを上げる方法

    みなさんのモチベーションを上げる方法、 強くなって努力できるようになる方法を教えてください。 以前は努力できていたのに、 環境が変わるとがんばれません。 今も昔も 周りからはよく 「努力家だ。」 「がんばりすぎだ。」 と言われますが、 自分ではまだまだだと思っています。 以前がんばれていた時は 9割ほど、 今は2割ほどしか努力できていなくて、 今まで本当に100パーセント努力できているなと思ったことがありません。 そんな自分に嫌気がさします。 私が自分自身のモチベーションを上げてがんばれるように みなさんのモチベーションを上げる方法を教えてください。

  • 受験勉強 モチベーションが上がらないとき

    今大学受験生で勉強しているのですが、どうしても勉強にやる気が出ないときがあります。 そういう時はどうやってモチベーションをあげて勉強してますか? ライバルは今勉強しているんだから自分も今すべき!と気合を入れて取り組もうと思うのですが、つい甘えが出てしまいます。 自分に勝てないのが一番悔しいです。 自分に勝つ方法、勉強のモチベーションを上げる方法、参考にしたいので教えて下さい。

  • 英語の勉強が継続できません

    某社会人です。 将来が不安なので、何かスキルを身につけようと思っております。 英語が一番無難だと思って、勉強しようと思うのですが、なかなか継続できません。 何か良い継続方法があったらアドバイスをお願いします m(_ _)m

  • 勉強のモチベーションをあげる方法を教えて下さい。

    21歳 大学生3回生です。 日々勉強に励んでいる方々に質問です。 どうやって勉強する為のモチベーションを上げていますか? 自分の場合、どうしても勉強(内容は英会話の練習)しようと思っても、ダラダラしてしまったり、テレビやネットを見て知らない間に時間が潰れてたりと、思うように勉強が進みません。 訳あって3ヶ月夏休みがあるのですが、もう1ヶ月ダラダラして終わってしまいました。 もう後悔したくないんです。 そこで皆さんにお聞きしたいです。 どうやって勉強に対するモチベーションを上げていますか?? なにか勉強に関するセミナーなんかに参加したりするのもいいのかな、と思っているのですがどこに行けばいいのかさっぱり分からないのでもうお手上げ状態です(ちなみに京都)。 沢山の回答お待ちしております。

  • モチベーションを上げる方法

    はじめまして、こんにちは。 今、簿記の勉強をしています。(専門学校で勉強しています。) 11月20日に3級を受験します。(多分、合格できるのではないかと思っています。) 授業では3級の受験対策と2級の範囲の勉強をしています。 来年の2月に2級を受験するのですが、勉強に身が入らず、困っています。 3級の勉強の時は落とすのが怖くて一生懸命勉強していたのですが、3級が取れるのではないかと思ってしまったら、安心してしまったのか、学校から帰ってもあまり勉強に目が向きません。 今まで仕事を一緒にさせて頂いた方で、尊敬する人を思い出し、誰々さんみたいになりたいと思ったり、自分でモチベーションを上げようと努力しているのですが、なかなか前のように一生懸命、集中して勉強することができず、困っています。 簿記は2級のほうが評価されることはよくわかっているつもりですが、なかなかモチベーションが上がりません。 お忙しいところ、誠に恐縮ですが、アドバイスをお願いできればと思っております。 どうかよろしくお願い致します。

  • モチベーションがあがらない。けどいいわけにはしたくない。

    今晩は。 以前 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4049777.html で質問させていただいて、「将来の進路なんて高校生に考えろというほうが無理。消去法でいけ。大学にいってからでもいい。」という結論に達し、受験勉強する気になってしてきたんですが、ここにきてまた疑問を感じました。「学部はどうすりゃいいんだ」と。 受験まであと4、5ヶ月で、周りもそわそわしだしているんですが、それって「このままじゃ落ちる」とか「こんな成績じゃ志望大学いけない」とかそういった感情の表れですよね。周りがカリカリ勉強してることに焦るというよりも、ある程度しっかりとした目標がありそれに向かっているということに焦ってしまいます。 消去法で志望学部は一応決まったのですが、「なんでこの学部にしたの?」と聞かれれば「なんとなく」とかしか答えられませんし、そんなんだから「絶対受かってやる」という気持ちもなくいまいちモチベーションがあがりません。 よくモチベーションを上げるために「机の隅に行きたい大学のパンフを置け」なんていいますが、同じ理由でモチベーションなんて上がりません。 それにこんな「なんとなく」で決めた大学、学部に仮に合格して入れたとしても、そこから志気をあげて大学生活を送れるのかと不安になります。途中で後悔したりしないかとか。 嫌いな科目や、苦手な科目を勉強する覚悟もできていますし、現に今やっています。ただ何せモチベーションがないのは辛いです。授業中ふと「何でこんなに勉強してるんやろ」といった無限ループにはまりかけることもあります。 そこで質問なんですが (1)「なんとなく」で決めた学部で実際に入って後悔はありませんでしたか。またそこからどうしました? (2)モチベーションはどうしたらいいのでしょうか。 その他のアドバイスなどもお願いします。 (2、3週間は締め切りませんので・・・)

  • 集中力の継続について

    集中力の継続について 集中力が継続しません。 勉強をしている時特にそうなのですが、問題を解いていて途中で疲れきってしまったり、眠たくて仕方無かったり、中々やる気にならなかったり、些細な事を見落して点を落したりしてます。 勉強に限らないごく一般的な事かもしれないのですが、集中力を継続する為の何か良い方法は無いでしょうか?私が堕落してるだけでしょうか?

  • 仕事に対するモチベーション

    みなさんは、どうやって仕事に対するモチベーションを継続させていますか? また、もし、モチベーションが下がったら、どうやって復活させますか? 私が、今の仕事を続けているのは、生活と結婚式の費用を貯める為です。

  • モチベーション

    僕は今、浪人中(宅浪。模試偏差値55)です。 そして、受験料を稼ぐために短期バイト(7月まで。これは絶対にしかたないです)をしています。 目指してる大学(早稲田大学。もちろんそれ以外も)を諦めたくないために浪人しましたが、モチベーションを高く維持する方法とどのような生活をおくればいいかがわかりません。 出来る限り勉強に打ち込まなければいけないとは分かっているのですが、甘えてしまう自分がいます。 ですので、モチベーションを高く維持するにはどうすべきか、 何を心がけて勉強すべきか、 自分の甘えに対する対策等、 みなさんのお知恵をおかりしたいと思い、質問しました。 ですからどうか皆さんがしてきた(今している)対策、体験談、意見を教えてくれませんか? どうぞよろしくお願いします。 また、駄文長文ですみません。

  • 努力するためのモチベーション

    今資格試験に向けて勉強していますが、モチベーションが上がらず困っています。 私は今大学院生20代後半で、その資格試験はとても難関な試験で、合格するためには死ぬ気で勉強しなければなりません。 しかし、最近の不景気のニュースを見ていると、試験に落ちてから就職活動したのでは(その時点では大学を卒業していることになります)、正社員として就職するのは難しいのではないか、経済的な不安も多いし、試験は諦めて今から就職活動した方がいいのではないか、などと思えてきます。 かといって、大学生活は授業と試験勉強ばかりで、就職活動の際にアピールするものもないし、SPIや面接の対策なども一切行っておらず、今から就職活動を始めてもどっちみち難しい気がします。 このような場合、自分の中でなぜその資格を取りたいのか、その資格を取ってどのようなスペシャリストになりたいのかという目的をしっかり持っていれば、多少将来に不安があっても(多少どころではないですが)、試験勉強に没頭できるものだと思います。 しかし、私にはあまり人生そのものに希望が持てなくて、何をするにしても、自分がこうしたいからこう決めるんだ!といったことがありません。もともと鬱気質なのも原因かもしれません。 でもともかく多額の投資をしてこの道を選んだので、なんとか試験日まで頑張りたいと思っていたところ、気になっている男性に将来のことで悩んでいると相談したら、色々相談に乗ってくれて、途中であきらめるのはもったいないとアドバイスしてくれたので(彼は私がその資格をなんとなく目指しているにすぎないことは知りません)、「頑張って試験に合格したら、彼に報告できるし、きっと喜んでくれる!」と思った瞬間、勉強に対するモチベーションが湧いてきて、勉強もものすごくはかどる日が続きました。 ところが、その数週間後、その男性に彼女がいることが判明し、「彼は私のことなんか知り合いの一人でしかないんだ、私が試験に受かろうが一般企業に就職しようが、フリーターになろうが所詮どうでもいいことなんだ」と思ったら、勉強に対するモチベーションも一気になくなり、今ちょっと鬱状態です。 私はこんな風に、今まで「好きな人に褒めてもらいたい」ということでモチベーションを維持してきたのですが、やはり好きな人を基準にするとこのように不安定になるので、「自分がなぜその資格を取りたいか」を突き詰めて考え、それをモチベーションにするべきなんだと思いました。 しかし、かれこれ2週間になりますが、どうしても自分そのものはつまらない人間だし希望が持てず、あくまで自分のために努力するのだという方向ではモチベーションをあげることができません。 考え方を変えて、「彼には彼女がいるけど、私だって大事な友達の一人であり、一度決めた道を途中で放り投げるより最後まで頑張った方が、そして受かったら、きっと見直してくれる」と思った方が、モチベーションは上がりそうです(彼女がいたことは未だにショックですが)。 自分の職業を決める試験勉強を努力するのに、こういうことをモチベーション維持の要因にするのは、よくないでしょうか?