• ベストアンサー

給油しにくい

twin_ring009の回答

回答No.4

うーん・・・・・どうですかね?(汗) もともと車種によって、タンクの形状も違いますし、 給油口から、タンクまでの配管の長さも異なります。 配管が長いほど、空気抜けは悪くなるものですし、 簡単には断定出来ないと思います。 ただし、経年変化によって空気抜きの出口付近が、 異物や腐食によって、ふさがれてしまうことはあります。 こうなると、吹き返しが発生することもあります。

yuan27
質問者

お礼

ありがとうございます。 別のGSではスムーズにいったり、付きっ切りで給油してもらったりするのでGS(給油ガン)の違いもあるものなんですねー

関連するQ&A

  • 給油所にある給油ポンプについて

    いつもガソリンスタンドで給油する時にいつも思うのですが、スタンドにある給油ポンプはどうして満タンになれば自動で止まるのでしょうか? ノズルを給油口に差し込んで、レバーを引けばガソリンが出ますよね?。 満タンになりますと、勝手に給油が止まります。 この止まる仕組みを教えてください。 どこかにセンサーでもあるのでしょうか??。 これといってセンサーは見つかりませんが...。 実を言うと、今日セルフスタンドで満タンにしようとしたら、センサーが働かなかったらしく、あふれてしまいました....。結構アバウトな仕組みなのかぁ?? ご存知の方教えてください。

  • うまく給油するには?

    昨日、セルフのガソリンスタンドで給油した際のことです。 そろそろ満タンになるかな、という所で ガソリンが給油口からこぼれてしまいました。 見ていた店員さんは「マーチは(旧型です)ノズルを 深く入れるとこぼれることがある」と言いました。 給油時にレバーがカチッと言って 給油が止まってしまう事もよくあります。 ガソリンタンクの形と関係しているのでしょうか? ガソリンをこぼさずにうまく給油する方法 コツなどをご存知でしたら教えてください。

  • ガソリン給油でとても困っています

    ガソリン給油にとっても時間が掛かり困っています。全く給油出来ない訳ではないのですが、7~8リットル給油するのに5分程度もかかります。 タンクにノズルを差し込んでレバーを引くとすぐにガソリンが上の縁まで上がって来て満タンの時のように自動停止になります。セルフスタンドでは5~6分で自動停止してしまうので1度の給油操作でそれ以上(8リットル程度)は給油できません。 自分なりにネットで対策を調べました・・給油ノズルの角度を変えたり、ノズルを奥まで入れずゆっくりちょろちょろ入れたりしてみましたが全く効果なしです(>_<) 普通のスタンドも3カ所行ってみましたが、やはりものすごく時間が掛かり、忙しい店員さんがとても気の毒で10リットルでやめてもらいました。 ディラーに相談に行ってみたら「そんな話は聞いた事がありません。タンクから全部外さないと点検も修理もできないので、修理代もかなりかかりますよ。様子を見てはいかがですか?」と言われ意気消沈して帰ってきました。 車はトヨタ車で4年目です。 ガソリンタンクの空気抜きが悪いのでしょうか?時にはゆっくり給油しているのに、突然ボコボコと給油口からガソリンが吹き出して来ることもあります。ネットでは燃料逆流弁が劣化等でこんな症状になる事もあると書いてありましたが、私が以前乗っていた古い車でもそんな話は体験したことも聞いた事もないのでこれも違うのかな・・・と。 アドバイス・ご回答よろしくお願いいたします。

  • ガソリンスタンドでの給油について

    ガソリンスタンドで給油する際に満タンを依頼すると通常店員さんは給油ポンプを自動ストップにして一旦給油が自動で停止したあと継ぎ足す場合が多いのですが、私は誤って車体にこぼされる不安があり「継ぎ足し」をしてほしくないのです。給油口のふたの裏にテプラで「継ぎ足し禁止」とでも貼ろうと思っていますがそれだけだと意味不明な気もします。なにか一発で店員さんに理解してもらえるいい文言がないでしょうか?

  • GSでの少量給油について

    いつも同じセルフのガソリンスタンドでガソリンを給油しています。 そこはセルフのガソリンスタンドなのですが、従業員がいつも一人立っていて(若い女性だったり、男性だったり様々)、給油してくるお客さんに挨拶やカードの提案をしているようです。 私も車や大型バイクで給油に行った時は必ず「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と行き帰りに挨拶してくれます。 しかし、原付二種で行った時は側にいてもどの店員にも無視されます。今まで一度も挨拶してくれたことがありません。 やはり給油量が少ない客はガソリンスタンドの店員からすると邪険にしたくなるのでしょうか? ※私は店員に用はなくガソリンに用があるので、別にもてなして欲しいとか、偉そうにしたいとかではありませんが、車と原付二種の時で露骨に対応が違うので、店員側はどう思ってるのかなと思って質問させて頂きました。 私も接客業ですが、お店に来られた方には例え冷やかしであろうと「いらっしゃいませ」と「ありがとうございました」は必ず言ってますが、ガソリンスタンドの接客ポリシーは別のカテゴリーにあるのでしょうか?

  • セルフガソリンスタンドの給油の危険

    自分自身は セルフでガソリン給油はしないのですが、 先日不思議な 風景を見たので 原因を教えて下さい。 満タンになり給油が自動的に止まった後、継ぎ足し給油で、オーバーフローさせて 地面までこぼしてしまい 同乗者の人が雑巾かタオルで 拭こうとした瞬間に、着火しました。幸いにも少量で砂をかぶせて消火でも夏場でも静電気火花がそんなに飛ぶのだろうか?? 湿度の高い時は静電気が起き難いと聞くが わずかな静電気でも 着火しますか?? もう1点 スタンドの店員が給油して静電気で着火した事例はあまり聞きませんが、最近お客が自分で給油する場合に稀に着火事例を聞きます??。スタンドの店員は、何処で静電気除去しているのかな?  誘導後にすぐに給油口を開けてガソリンを入れ始めるが、除電してる風景はわからないですね。 身につけるタイプかな? 万が一 ガソリンが引火した場合 どんな消火器を使っているのだろう ABC消火器使うと 粉だらけになり後始末が大変 車に被害が出る?炭酸ガス消火器が有効に思うが 置いてあるスタンドは見かけたことがないです。  発火した瞬間を見た方消火器はどんなのを使ってましたか???     

  • セルフ給油ガソリンスタンドで撮影を禁止された、なぜ?

    先日、富山方面へ旅行に行きました。 帰りに給油したくなり、ガソリンスタンドに入りました。 入って始めてセルフだということき気付きました。 私の地元には「セルフ給油」がめったにないので、 友達4人でハシャギながら給油してました。 そこで友人の1人が記念にデジカメで撮影したところ、 店員さんが駆け寄ってきて「写真撮影はやめて下さい」と 言われました。その時はおとなしく「ハイ、スミマセン」と 止めましたが、なぜ写真がダメなのかわかりません。 ガソリンスタンドで写真撮影するのって危険なのですか? どなたかご存知の方宜しくお願い致します。

  • 欧州車のガソリン満タン給油について

    よろしくおねがいします。 以前このサイトで検索していた時にたまたま見付けた話題なのですが、今までずっと気になっていた事があります。 国産車は大丈夫なケースが多いようですが、輸入車の場合ガソリンを給油する時に「給油機が自動で停止した量を超えてまで入れてしまうと不具合が起こる」と言う話を聞きました。 わたしのドイツ車の説明書にも「ガソリンを無理に入れすぎないようにしてください。不具合の原因になります。」と書いてあります。 ですので、普段使っているセルフでは自動で止まった位置で給油をやめています。 ですが出先などで有人スタンドで給油する場合、給油機が自動で止まった後も店員さんが必死に超満タンを目指しながらチョビチョビ入れ続けるケースがあります。 輸入車オーナーの皆さんは有人スタンドで給油する場合、どうされていますか?やはり「自動で止まったところまででいいから」とか言われているのでしょうか? 以前乗っていたドイツ車の時は、こんな事を知らず、セルフでも自分で超満タンまで入れていました(^^;) 自動で止まった後、そこからチビチビ入れていって、液面がかなり上がってきたらちょっと一呼吸。それでまた下がっていきますよね。さらに入れていくと、なぜか給油パイプの横から噴水のようにピュ~とガソリンが噴水みたいに出てくるんで、その噴水状態が出たら給油を終了していました。5年で7万キロ走りましたが、特に異常は発生しませんでした。でも気になるので、今の車ではやめておこうと思っています(^^;)

  • ガソリン給油時の自動的に給油をとめている方法

    セルフのガソリンスタンドで給油するたびに疑問なのですが、車の給油口にノズルを入れてハンドルを握り給油をします。必ずちょうど満タンぐらい給油すると自動的に給油がとまります。車種や給油前に残存していた燃料の量に関係なくです。 給油ノズルの先にセンサーがついていて先端部にガソリンが接触すると止まるとか周りは言っていますが、そんな手元までガソリンが来ているとも思えません。 いったいどのような仕掛けでガソリンが満タンになったことを検知して給油をとめるのでしょうか。ご存知の方教えてください。

  • ガソリン給油が自動で止まるのはなぜか。

    ガソリンスタンドでガソリンを入れるとき、給油口がガソリンにふれると自動的に止まるのはなぜですか。