• 締切済み

透明な不燃材ってありますか?

透明な不燃材ってありますか? 工場で危険物一般取扱所になっています。 階段にアーチを設けていまして、その階段に手摺があります。 その手摺が濡れないように壁を設けたいのですが、鋼製材料では見通しが悪いです。 ポリカ等探しましたが、不燃材は有りませんでした。 ガラス繊維の透明不燃シートは有りましたが、板状の物を探しています。 誰か透明で板状の不燃材料知りませんか? この世にまだ存在していませんか? (消防の指導で基本的に全て不燃材で造って下さいと言われています。)

みんなの回答

回答No.3

お探しのものには適合しないかもしれませんが、耐熱樹脂や耐熱プラスチックで検索するといくつか引っ掛かります。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8522/19371)
回答No.2

アルミサッシで全面ガラスの壁(つーか、全面窓)にすれば良いのでは?

syouda01
質問者

補足

ごめんなさい。 ガラス以外でって言葉入れませんでした。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

は? ガラスの一枚板。

syouda01
質問者

補足

ごめんなさい。 ガラス以外って言葉入れてませんでした。

関連するQ&A

  • 木造スペース(50~80cm四方)を不燃材料で覆う必要が生じました。

    木造スペース(50~80cm四方)を不燃材料で覆う必要が生じました。 不燃材料の中で、下記のどれがもっとも、入手・加工し易く かつ施工費を安く済ませられるか、お教え願えませんでしょうか? 不燃材料としては、告示の中で次のあたりを考えてます。 ・コンクリート ・陶磁器質タイル ・繊維強化セメント板 ・厚さが3ミリメートル以上のガラス繊維混入セメント板 ・厚さが5ミリメートル以上の繊維混入ケイ酸カルシウム板 ・金属板 ・ガラス ・モルタル ・しっくい ・厚さが12ミリメートル以上のせっこうボード (ボード用原紙の厚さが0.6ミリメートル以下のものに限る。) ・ロックウール ・グラスウール板

  • 【消防】事務室内壁面について

    事務室内(借室)の壁面にかなり大きな木製の看板を付けたいとの事 壁面の材料は難燃材でないと駄目だとの事らしいですが・・・ 木製の(燃えそうなもの)を壁面に取り付けた時 準不燃材のガラスやアクリル(あるかもどうかわかりませんが…) をカバーみたいに付ければOKでしょうか ※天井に付いているアスベストみたいに完全に被せるイメージです。 又、壁面の面積とか関係あるのでしょうか? ※消防に聞くのも、なんかイヤなので・・・ 知っている方! 詳しい方! ご教授願います。

  • 火災警報器と行政

    義務付けの広報はわかりますが、取り付けに際しての 不安に対する対処はしてくれません。 売っているところ  家電量販店等 取り付け  簡単ですよと言っておきながら階段は義務かよ  (階段に脚立をどうやって立てれば天井まで届く、   階段だから斜めになっているからそんなところに   脚立をおいて上がったら転落するじゃん) 消防署から訪問販売しないのは分かる  だけど取り付けに関して出来そうにないから  頼もうと思うが信頼できる業者、相場といったものが  提示されていない。 こんな状況じゃつけれないと改善を申し込んでも 教えてくれない、広報にものせない。 それで義務化、それだったら訪問販売に走るんじゃ ないかな、法外なお金を取られて家庭崩壊。 自殺者急増。 義務化するんだったら、単純に思いつく不安を解消 させるために、質問に答えれるようにするべきだと思う。 簡単に取り付けれるってんならそれの案内、 悪徳訪問業者に頼まないようにするんだったら、 ここは大丈夫ですよリストを提示する。 幾ら位かかるんだろうって不安に相場はこのくらいって 何故きいたことを答えてもくれないし、広報活動も しないのだろう、義務化と罰則だけが目立つが。 そこで質問、階段はどうやって取り付けますか、 吹き抜けになっている玄関のとなりに、階段があり 二階の天井につけようにも階段の手すりに上がらないと 届かない、一本物のはしごを持ってきてもらったが 天井まで届かない。 手すりと吹き抜けの窓枠に板を渡してその上を這って 照明器具の交換(電球)をしてもらったことがある。 やはり同じようにしないとダメなんだろうか?

  • 機械カバー樹脂部の材質について

    今まで専用機等のカバーに塩ビやポリカ等の樹脂を多用していたのですが、 先日消防の指導が入り、機械のカバーは樹脂は不可で難燃性の材質に換えなさいと突然言われてしまいました。 中が見えなくても良い部分は鉄板で良いのですが、窓部など透明にしたいところはどうしたらよいか迷っています。 ガラスは重いし、社内で加工できないし、割れて飛散しないタイプはコストが高いので できれば低コストで樹脂の様に自社内で簡単に加工できる材質があればよいのですが、 条件としては ・難燃材であること ・社内設備(シャーリング、のこ)で加工できること ・できれば曲げ、溶接ができること ・低コストであること(多少のコストアップはOK) ・割れた場合にガラスのように飛散しないこと です。 なにかお勧めの材料をご存知でしたら教えてください。

  • 商業建築の内装制限

    こんにちは 私は建築勉強中のものですが 商業建築(料理店)の内装制限についての質問です 鉄筋コンクリートの建物の6階以上の建物の2階に 飲食店を作りたいのですが この場合 内装制限がかかるとおもいます 客室スペースはコンクリートに木下地に両面準不燃材で覆っております 天井は木下地にプラスターボード仕上げです 厨房も主要構造である壁コンクリートに木で算木をうち 仕上げはパルプセメント板6mmで覆っています 場所は繁華街です 骨材も軽鉄などでないといけないのでしょうか?? 基準法によれば 「下地まで不燃」 と記載されているのは 屋内避難用の階段室・非常用エレベーターは下地共 と記載されています てことは コンクリートに木算木>準不燃材料はOKなのでは? とおもいますが 周りは軽鉄の下地が多いようです 木下地はだめなのでしょうか?? 教えてください

  • 階段・トイレなどに手すりをつけたい

    築35年の木造家屋です。 階段・トイレ・廊下などに手すりをつけたいと思い、現在、ウェブやホームセンター等で調べています。 手すりをDIYで取り付ける際にむずかしいのは、壁の内側に柱がどのような間隔で立っているかを把握して、柱の場所を特定することだと思います。 ホームセンターで、先端から針がでてくる構造のペンシル型の柱検知器を買い、試してみましたが、繊維壁の下地が薄いコンクリートっぽいものであることと、さらに、以前のリフォームの時に繊維壁をビニールクロス壁にしたとき、下地として繊維壁の上にベニヤ板を貼ってしまっていることもあり、針がうまく入っていかず、柱の位置はわかりませんでした。 電池式の下地センサーという製品もあるようですが、価格がいろいろあり、安価なものはともかく、高価なものでも使用する環境によっては大きな誤差が出たり、検知不能になったりするようなので、家にある木槌や手で叩いて調べることにしました。 階段(直線階段です)の両壁を木槌や手で叩いてみたところ、柱がある場所を叩くと、かなりハッキリとした音の違いがあり90cm間隔で柱が入っていることがわかりました。 ですが、ウェブを調べてみると、「45cm間隔で下地がある場合が多い」と書かれてありました(↓)。 http://makeit.joyfulhonda.jp/article/81 https://www.catcher.jp/base/files/product_tokuchos/win_metm.html 叩いてみたときには、90cm間隔で柱が入っていることは、すぐわかったのですが、その90cmの間の中間地点に、さらに柱があることは、音だけを聴いて見た限りわかりませんでした。 もしかすると、先ほどの通り、リフォームのときに重ね張りしたベニヤ板を釘で止める際に、90cm間隔で止めたため、90cmの間の中間地点にある柱にはベニヤ板は釘で止まっていずに、ベニヤ板が柱に密着していないために、叩いてみても音があまり変化しないことが原因なのかなとおもいました。 そこで質問です。 1. 築35年程度の木造建築の場合、一般的に、柱の数・間隔はどのようになっているのでしょうか? 2. 90cm間隔でしか柱が存在しない可能性はあるのでしょうか? 3. また、仮に45cm間隔で柱が立っている場合、一般的に、その柱の太さはすべて同じ太さなのでしょうか?それとも異なる太さの柱が交互に立っているのでしょうか? 読みづらい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 切粉の飛散防止にカーテンを使いたい

    これまで、フライス盤の周囲に鉄板をツイタテ状に作って飛散防止にしていましたが、ツイタテに代わるもので、省スペース化したいと、考えています そこで、考えたものが、窓のブラインドに使われるロールアップカーテンです 作業する時はカーテンを下ろして切粉の飛散防止をし、作業が終わればカーテンを上げて、掃除しやすくする、工場の見通しもよくなると考えました 我ながら、グッドアイデアと思いましたが、 市販のものでは、切粉で燃える、破れる、などの恐れがあるとのヨコヤリが入りました ついては、ケプラー繊維のような強く難燃性の材料で作ったロールアップカーテンのような製品をご存知でしたら紹介願います

  • ベランダの木部塗装はがれ補修に適した下塗り材?

    築39年木造2階建てのベランダの塗装を何度か塗装業者に依頼してきました。 前回の塗装から6年経過し、塗装が傷んで来たので自身の手で補修を始めました。 ベランダの構造材料は、 (1)柱と手すりは鉄製(塗膜が剥がれ、塗膜全面を剥ぎ取るメドがつく見通し) (2)前面の桟は木の板(塗膜が剥がれはじめ、下地塗りの白い塗料が露出) です。 前記(2)の下地の白い塗料がどんな塗料で、どんな商品名のものを購入したら良いのか知りたいと思います。 木の桟の部分の塗膜をできる限り剥ぎ取るか、新たな板に更新するかして、中塗り&上塗りは、ウレタンの油性塗料で行う考えです。 木部の下塗り/中塗り/上塗りの塗料並びに補修作業について助言をいただけると幸いです。

  • 住宅総合保険、各社級別設定について

    住宅総合保険に関して皆様方から以前回答を頂き、ありがとうございました しかし金融庁電話相談室及び同ホームページへの書き込み相談、また保険協会様に問い合わせてみましたが、私の質問の仕方が悪かったのか皆様方の回答とは食い違い、「保険会社が独自に決めている構造級別設定なので、話し合って解決して下さい」と言われてしまいました 担当営業マンに、平成7年2月1日よりの改定書のコピーを見せてくれるだけでもらえなかった為、もう一度要求しました。数日後届けてくれましたので下記に記載します 火新業火第94-102号 平成6年12月26日 木骨の場合、 可燃材料欄はプラスチック板、木板張り D級そのまま 準不燃材料欄は木毛セメント版、木板セメント版、石こうボード9ミリ~12ミリをD構造からC構造に読み替え 不燃材料欄は石綿スレート張り、金属板張り、ガラス張りをD構造からC構造に読み替え 鉄骨の場合、 準不燃材料の木毛セメント版、木板セメント版、石こうボード9ミリ~12ミリをC構造からB構造に読み替え と書面に記載されていました。 自宅は正面側モルタル塗り、両側面と裏側はトタン張りなので改定前はD級、改定後はC級が適用されるようです この保険会社の担当営業マンが言っていることは真実なのでしょうか、平成7年2月以前はこの保険会社は他社の級別設定とは違っていたと思うしかありませんが、上記のことが違うと思われる方は確認が出来る機構相談連絡先などを教えて頂ければ幸いです。

  • ガス給湯器設置場所について

    隣人が壁掛け型のガス給湯器を取り付けました。ちょうど我が家のキッチンの前で、私が所有するブロック塀(幅10センチ)より高い位置に排気口があり、ブロック塀の上から排気ガスが我が家に流入し、キッチンの窓から入ってきます。私は、ブロック塀の上に板の壁を設置して、排気ガスの流入を防ごうと思い、消防署の見解を聞いたところ、隣人のガス給湯器の排気口とブロック塀までの距離が25センチしかなく、私のブロック塀にも関わらず、距離を30センチ確保するために、私はブロック塀の上の5センチ後退させなければならないとのことでした。壁が不燃物(アルミ、鉄など)であれば後退しなくてもよいとのことですが、板に比べて材料費や作業代が高価になってしまうため、板壁にしたいところです。 我が家のブロック塀にも関わらず、板壁の場合、隣人側の5センチ分の敷地の利用ができないということは、隣人のガス給湯器の設置場所に無理があったため、我の敷地使用権の侵害ということがいえるのでしょうか。