星の集団の最低の規模はどれくらい?

このQ&Aのポイント
  • 星の集団の最低の規模はどれくらいなのか?星形成や銀河形成の理論から考えると、ある程度まとまったガスや塵が集まった環境からいくつかの星が生まれると思われる。
  • 星の形成には、ダークマターの構造に引っ張られて集まったガスが冷却され収縮する必要がある。しかし、単一の孤立したガスだけでは星にならないと考えられるため、まとまった数のガスや塵が必要とされる。
  • 最低の規模は具体的にはわかっていないが、百個以上の星の集団や数千個以上の星の集まりは可能であると考えられる。規模が大きくなるほど星の集団や銀河の形成が進行すると言われている。
回答を見る
  • ベストアンサー

星の集団の最低の規模はだいたい何個ぐらいからですか?答えられる質問では

星の集団の最低の規模はだいたい何個ぐらいからですか?答えられる質問ではないですが、星形成、銀河形成の理論的にだいたいどれくらいかでいいので教えて下さい。 ダークマターの構造に引っ張られて集まったガスがいろいろな冷却機構で冷え、収縮し星になるのですが、何か水素ガスを冷やす機構が必要ですので、星1つができる量のガスが孤立してあったとしても星にはならないと思うんですね。なので星ができるにはある程度のまとまったガスや塵などが集まった環境の中からいくらかの数の星がまとまって生まれると思うんですが、それは星形成、銀河形成の理論からしてどれくらいの規模が最低の規模ですか?百個単位の星の集まりは可能でしょうか?それとも数千個?数万個?数億個?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

恒星の生成が専門の知人に習ってみました。 恒星は1個からでも誕生できるそうです。但し、材料のガスは10個分ほど必要です[10個分のガスから10個生成するのではないことに御注意下さい。あくまでできるのは1個です]。 又、恒星を誕生させる作用には、冷却だけではなくて、「ロケット効果」というものも有るそうです。これは、紫外線で電離された電子が飛び出していくときに、あたかもロケットの打ち上げのように「反作用で分子雲を押して=圧縮して」恒星の誕生に導くというものです。

その他の回答 (2)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

本論から外れますが、質問者様の御参考のため、#1さんに補足を… 外部に熱を渡すだけでは[星形成の為に冷やすには]足りません。 先ず、ガスの中で分子が合成されます。その分子同士が衝突するなどして、電波を発します。電波を出せばその分エネルギーを使いますのでガスは冷やされる、というわけです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

星間ガスが収縮するためには, 確かにガスを冷すことも必要ですがこれはそんなに難しいことではありません. 周囲の空間は星間ガスよりさらに温度が低いので, そっちに熱を移せば OK. それよりも角運動量をどう捨てるかが問題で, 角運動量を維持したまま小さくすると回転速度があがってしまって「星」として成り立たなくなってしまいます. しかも, 熱と異なり「周囲の空間に捨てる」ということもできません. 惑星を作るというのは角運動量を捨てる方法としては簡便ですが効果的で, 例えば太陽系では太陽が質量の 99.9 % を担うのに対し角運動量は 0.5 % 程度しか持っていません (角運動量のほとんどは惑星の公転による). さておき, 「星の集団」というとおそらく最小のものは「星団」になるかと思います. 形成機構などから「散開星団」と「球状星団」にわけられ, 前者は数十~数千個, 後者は数十万~数百万個の星からなります.

参考URL:
http://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/tenmon/tenmon_025.html

関連するQ&A

  • 星雲から星が生まれる過程について

    星雲から星が生まれる過程について こんにちは、星雲について教えてください。 1. 星雲と銀河の違いは何でしょうか?アンドロメダ銀河とかアンドロメダ星雲とか言いますが、星の集まりか?ガスとちりの集まりか?の違いでしょうか? 2. 宇宙のガスとちりの元素は、大半が水素やヘリウムで出来ているらしいですが、これらのガスが帯電していることもあるのでしょうか? 3. 星雲から星が生まれることを説明した本は、どのようなものがあるのでしょうか?

  • 宇宙の大規模構造の未来

    宇宙の大規模構造の未来  膨張宇宙やダークマターを考慮したコンピュータシミュレーションによるとビッグバン以降数十億年で宇宙の大規模構造が形成される、という説明を宇宙論の啓蒙書で見ました。ダークマターの要請の一つとしての例でしたが。  では、このシミュレーションを続けると大規模構造の未来はどうなるのでしょうか。どこかにシミュレーションの結果はこうなったというものがあるのをご存知であれば教えてください。  

  • 宇宙(地球物理)の問題で分からない個所を教えてください。

    地球物理で分からない問題を教えてください。 (1)ダークマターがある量より多い時宇宙はどうなるか。 (2)ダークマターがある量より少ない時宇宙はどうなるか。 (3)ダークマターをはじめて発見したのはだれか。 (4)天の川銀河について 1)銀河系の中心から地球までの距離 2)銀河系の中にある星の数 3)銀河系の大きさ(距離、厚みなど) (5)銀河団の中にある銀河の数 質問が多くてすみませんがご回答お願いします

  • 新説のダークマター理論について

    新説のダークマター理論についていくつか質問があります。 (1)未発見のダークマター(暗黒物質)はWIMP(弱い相互作用をする質量のある粒子)とSIMP(強い相互作用をする質量のある粒子)どちらの性質を持っていると思いますか? (2)新説のダークマター理論によるとダークマターはプラスとマイナスを持つそうですが事実でしょうか? (3)ダークディスク(ダークマターが作る目に見えない銀河)は存在するでしょうか? (4)新説のダークマター理論によるとダークディスクが恐竜を滅ぼした原因を作ったそうですがこれは事実でしょうか? (5)ダークディスクの中に知的生命体は存在するでしょうか? (6)新説のダークマター理論についてどう思いますか? 以上でお願いします。

  • 銀河系の形成は?

    銀河系の中心部にはブラックホールがあると考えられ、それを取り巻くように星々があると思います。 ただダークディスク(ダークマターがディスク状に形成された状態)が現在の天の川銀河やアンドロメダ銀河の形を形成していると言っている人もいます。 ブラックホールとダークディスクは同時に存在できるものなのでしょうか? (光を吸い込み、時間を変化させ空間をゆがめるブラックホールに、質量を持つダークマターはすいこまれないのでしょうか?) 素人ですので出来れば優しく回答宜しくお願いします。

  • 球状星団について

    なぜ円盤を持った球状星団(のような星の集まり、つまり同じような規模で銀河の周りをまわってる星の集まり)はないのですか? 言い換えると、どういう条件で、ガスが円盤をつくる前に星を作り球状に広がる星の集まりになるか、ガスが円盤を作ってから星を作り円盤を持った星の集まりになるか、の違いが出てくるのでしょうか? たとえば、渦巻き銀河はバルジ部分をディスク部分を持ちますが、何が原因でそれらの境界ができているのですか?

  • 星が出来る過程。

    こんばんわ。星が出来るまでの過程についてお聞きしたいです。 色々なサイトで調べたところ、「星はガス雲(分子雲)の中で、星間ガスが自己重力収縮することにより形成されるという考えが有力とみられている。」ということが書かれていました。 ここで質問です。 1.上の文章中にある「ガス雲」と「星間ガス」とは、同じものを指しているのでしょうか!? 2.星間ガスが自己重力収縮するというのが、あまり想像できません。分かりやすい説明をお願いします。 3.上の文章中で、ガス雲=星間ガスならば、これらは星間雲と同じなのでしょうか!? 4.星間雲と星雲とは違うものなのでしょうか? 色々調べたのですが、わかりませんでした。たくさん質問してしまいましたが、どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • 宇宙について

    銀河系を全体で見た場合、内側も外側の星もほぼ一様に公転しています。 (外側が内側より公転速度が速い) それは、ダークマターの重力の働きによるものと考えられています。 これが、太陽系で考えた場合は、水星、金星は、速く公転し、天王星や海王星は公転が遅くなりますが、ダークマターの効果は発生しないのでしょうか? 太陽の質量が小さいのか、ダークマターの分布が少ないところなのかご教示ください。

  • ブラックホールとダークマターについて

    ブラックホールとダークマターについて ブラックホールは超圧縮されてできた凄まじい引力を持つ星というのは存じておりますが、その超圧縮っていうのがピンときません。 物質というのは原子?分子?からできていて、それ以上の小さくはできないと言われていますよね。 太陽が何万分の1?(具体的な数字はわかりません)かに圧縮されるとブラックホールになるといわれてますが、そもそもそのサイズまで圧縮できるのかどうか。 この矛盾が納得できません。 ダークマターについて ダークマターはブラックホールと同様に宇宙空間において直接観測できないが、何かの物質がなければ星の運動が説明できないからという消極的に説明されてる感があるのですが、それが実は観測方法が正確ではないということが考えられないのでしょうか? ついでに、木星が恒星に成り得たという話がありますが、 仮に木星が生成過程で恒星になっていたとするならば、土星やその他のガス性の星は存在していなかったのでしょうか? 恒星に近い位置であるならば、火星や地球など岩盤を持たないガス性の星は形成されないと聞きましたがどうでしょう。 最後に馬鹿な質問をお願いします。 木星のような星はどこまでガスなのですか? 星の中心はなんなんでしょうか? 地球から核爆弾を飛ばしたら簡単に引火したり変形するんじゃないですか?

  • やっぱりわからない万有引力

    質量のある物が引き合う力。検索してもやっぱりわからない。空気ですら地球から逃げてゆかない。だったら空気同士で引っ張り合っているのか。銀河の星も逃げて行かずに渦を巻いている。銀河同士が合体してまた銀河になる。宇宙は加速度的に膨張している。なぜにだんだん速くなる。 何万光年とは慣れている物質が相互に引き合っているとは思えないのです。引き合っているのではなく、そばにある何かに押されているのではないか。空気まで押しているのならそこらにいっぱいあらねばならない。それがダークマターと言う人がいる。わからないからわからない物と名づけたに過ぎない。なにか間違っているようにも思う。やっぱりわからない万有引力。 ご存知の方は教えてください。